プロが教えるわが家の防犯対策術!

印刷物で「奥付」「扉」「白紙ページ」等に柱やノンブルをふらない理由を教えてください。

A 回答 (3件)

これは黎明期の編集出版関係者が試行錯誤の上慣習的に決めたことだと思われ、現在の編集出版関係者でも明確に答えられる人は少ないのではないでしょうか。


両者とも理由については述べていませんが、一応慣行的ルールについては↓を参照。

http://kondou.comic.to/nobuo_Web/zyukai_one11.html

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%B3% …

蛇足ながら本文で同じ用紙を使っている目次や中扉は隠しノンブルといってページ数にはちゃんと数えてあります。

でも面白い疑問の着想ですよね。印刷史とか出版史などを勉強して、分かったらぜひ教えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。(^-^)

DTPということが言われるようになってから、印刷物、出版物の質が落ちたように感じています。
組版ルールとか、それ以前に誤字・脱字とか・・

安かろう(早かろう)悪かろうという流れを感じて、寂しい気がします。

今回の質問のきっかけは、奥付に奥付固有の情報(著者とか発行者の類です)しか掲載されていないのに、そこに柱とノンブルが印刷されている出版物を見かけたからなんです・・。

お礼日時:2007/06/28 18:08

>DTPということが言われるようになってから、印刷物、出版物の質が落ちたように感じています。


組版ルールとか、それ以前に誤字・脱字とか・・

同感ですね。
一方では手作り職人が見直されているのに、マスプロの世界では職人の価値が下落して、新人と区別もされなくなってしまいました。職人受難の世紀になっていますね。

それはさておき、奥付にノンブルが打ってあったということですが、編集ルールにも、#1さんがおっしゃるように、カタログやパンフレットに類する出版物はまた別の世界で、ハウスルールというか、既存のルールにこだわらないデザイナーさんたちは(ここには編集出版畑の人が介入していない世界)、一般慣行の他にハウスルールで表1からノンブルを数えたり、表2からp1を付けたりしますね。
また#1さんのように、ノンブルは索引のためにあると弾ずるのは、学術書のような出版物の世界には当てはまるとしても、文芸書には当てはまりませんね。
ノンブル(隠しノンブルでも)が表紙から始まるのをよしとするかどうかは、新しい美を創ろうとする意欲を買うかどうかですね。もちろん表紙共刷りの場合は、面付け工程を考慮しているなどの技術的理由もあるでしょうしね。
私は常々、伝統は守るべきものにあらず、創り出すものと思っていますから、そこに何らポリシーもなく無知な故に無秩序に乱れることとは一線を画すべきものではないでしょうか。

カイゼンという日本語が世界共通語となったように、職人もただ先人に追随するだけでなく、常に上を目指して一世代前の職人を凌ぐようカイゼン努力する・・・職人の心意気を復活させるためにもそんな世界を取り戻したいですね。
お互いがんばりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ohg-jiya さんありがとうございます。

>そこに何らポリシーもなく無知な故に無秩序に乱れることとは一線を画すべきではないでしょうか。

そうですね。そのとおりだと思います。
無知な故に・・ 悲しいです。
また、スピードやコストと引き替えに、伝統や何か大切なものが切り捨てられていくのも悲しいです。

>職人の心意気を復活させるためにもそんな世界を取り戻したいですね。

はい・・。『ハチ鳥のひとしずく』ですが、私なりにがんばりたいと思います。(^-^)

お礼日時:2007/06/29 11:56

そもそもノンブルって何の為に振るの?


枚数を数える為じゃなくて「索引」が主な目的じゃない?
索引する為に「表紙」にノンブルって要る?
索引するために「奥付」にノンブルって要る?
白紙って何の為に挟んであるか判る?それに印刷をする意味は?

希に、全てにノンブルが(勿論表紙にも)振られている物も有る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ノンブルの主目的が「索引」だということは知りませんでした。
「白紙」は章などの奇数起こし/偶数起こしをするための調整用に挿入されるものと認識しています。

お礼日時:2007/06/28 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!