dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どのカテゴリーかわからなかったので、こちらに質問しています。

昨年7月から正社員として今の仕事に就いています。
PCを駆使した作業が増え、業務が集中する時期(4ヶ月に1度のサイクル)が終わると、手に痛みを感じます。繁忙期を過ぎると徐々に痛みは感じなくなります。このまま続けて腱鞘炎になってしまっては困ります。

上司に業務分担の見直しか、あるいは、業務が集中する時期だけ2日程度入力する為の人(派遣)を雇ってもらえないか相談しましたが、上司は私が仕事をやりたくないからゴネていると思っているようです。現在は痛みを感じていませんが、今までの経緯を話し、会社の指定した病院で診断書を発行してもらうよう言われています。

上司は会社宛に医師の診断書を直接送ってくれる病院を探し出し、そこで診断書を取るように言ってきました。
本人を介さず診断書を取り寄せるのは企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。このままなんだかんだ理由をつけられて解雇や休職に追い込まれそうで怖いです。

どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ANo2です。


私は、産業医に直接手渡ししました。会社に雇われていますが、医者としての秘守義務を負っていますし、日ごろの会話で信頼関係ができていると考えていますので、裏切る事は無いと思っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%A3%E6%A5%AD% …

その病院名などは、わかっているのですよね?診察を受けにいくのですから。
診察を受ける前に電話で露骨に聞いてみたらどうでしょ?医師会とかに通報するといったら、どう言う反応になるでしょうか?大変興味があります。会社としては、社員の健康管理に責務があるので、そのあたりを理由にするかも知れませんが、秘守義務が無い人に診断書を渡すという事は、重大な問題であり、その病院にたいして、何らかのペナルティを科す事ができないか、考えて見ます。なぜなら、診断書は封印されいると考えられるので、本人にしてみれば、どの様な情報が渡ったか知る事ができません。

尚、異常な上司はどこにでもいます。特に最近話題になっている思っているのが、「自己愛性人格障害」です。一人っ子が増えた為かと憶測しています。2CHでも、スレが幾つかできていますし、検索すれば、多数の情報が得られます。ハラスメントの加害者側として有力な資質の1つと思われます。残念ながら、病気ではないとの事なので、入院を強制したり、自宅療養をさせる事ができません。
対処としては、逃げるしかないとされていると理解しています。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fumidai様

ありがとうございます。
指定された病院に問い合わせてみることにします。
不安なことばかり考えても始まらないですから。
結果を報告しますね。

異常な上司からの対処は、逃げるしかないとすると、就職も一種の運なんですかね。

また報告します。

お礼日時:2007/07/05 18:39

「本人を介さず診断書を取り寄せる」、「会社宛に医師の診断書を直接送ってくれる病院」というのは、正確では無いと思います。

健康状態は、究極の個人情報の1つであり、医師は、それ以外でも秘守義務がありますから、それに抵触すると思われます。

私の実例ですが、会社の産業医が診断書が必要と判断し、同意の上、私はかかり付けの主治医に書いてもらいました。診断書は、封印されており、私は、見ることができませんでしたが、産業医に写しを欲しいとお願いした所、コピーをしてくれました。産業医は、医者としての秘守義務として、その診断書を厳重に管理し、上司には見せていないし正確な病名も知らない事になっていると確信しています(産業医から上司への対処方法の連絡内容から憶測でわかってしまいますがね...)。もし、上司が他に漏らしたら、産業医の責任をも問われる事態です。私は、その診断書が第三者に開示される事に同意していません。

つまり、私の理解の範囲では、貴方の上司は、貴方の同意なしに診断書を見る事ができないと思います。産業医は、内容を解釈して、対処・改善方法を上司に言う事が法令で求められています。

過去、または現在、治療を受けているのでしょうか?まず、本当の所をご自身で確認してから対応に当たる必要があります。そこで、作成してもらった診断書も提出すると言う事が考えられます。一回きりの診察で、診断が可能であるかの疑問もあるためです。

PC操作については、厚生労働省のガイドラインがありますから、それに抵触しているなら、診断書云々の前に、それへの遵守を求める事ができると思います。(「作業者の疲労の蓄積を防止するため、個々の作業者の特性を十分に配慮した無理のない適度な業務量となるよう配慮すること」だけで押し切る事も可能かも知れませんが、もともと「ガイドライン」ですし「考慮」なので、他の項目も良く解釈してください。また、「特性」を把握するために診断書が必要であるとの主張にすり替わりかねません)

「解雇や休職」は、考えすぎの様な気がします。それは、不可能と思います。ガイドラインも盾になります。上司からすれば、派遣を雇うにも合理的な理由が必要な筈ですので、診断書と言う絶対の証拠を求めているだけかもしれません。

参考URL:http://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/04/h0405-4.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

fumidai様

実例とご意見、ありがとうございます。
ただ、世の中には想像できないような発想の方もいるもので、それで困ってこちらに相談させていただきました。私も今まで出会ったことのないタイプの人です。(上司・同僚・後輩を含めて)

>上司は会社宛に医師の診断書を直接送ってくれる病院を探し出し、そこで診断書を取るように言ってきました。

この事からしても上司の行動は異常だと思いませんか?約2週間かけて、私が会議などで席を外す時を見計らって、本業そっちのけで病院に電話をかけ続けていたそうです。


fumidaiさんの診断書は封印されてどこに提出されたのですか?
残念ながら、私の上司が人事総務の課長のような職についています。実際には何もできていないのですけれど。

私もこの先どのようになるのか不安ですが、どんな展開になるかご興味があれば、報告します。

取り急ぎ、お礼まで。

お礼日時:2007/07/04 20:00

>現在は痛みを感じていませんが、今までの経緯を話し、


会社の指定した病院で診断書を発行してもらうよう言われています。

痛くない時に診察を受けても正常との診断しかしないのではないですか?
痛くなったら病院に行ってこいという意味なのでしょうか?

>本人を介さず診断書を取り寄せるのは企業にとってどのようなメリットがあるのでしょうか。

貴方が会社に信用されてないか、貴方の言っている症状がそれほどひどいとは思っていない。
会社宛の郵送を希望しても親展になっていると思います。


>上司に業務分担の見直しか、あるいは、
業務が集中する時期だけ2日程度入力する為の人(派遣)を雇ってもらえないか相談しましたが、

忙しいときに社内で手伝ってもらえないのですか?
年に6日、4ヶ月毎に2日ですよね。社内でやり繰りできそうですが。
2日の派遣ではだれかがその能力のわからない派遣の人を指導しなければならないし、
情報漏えいにも気を使うってことですかね。
もし恐ろしいタイプスピードのスーパーな派遣の人が来て1日で出来てしまったら立場ないですしね。
(それこそ仕事をとられかねない?)
指導に手間をとられて仕事が増えるのも本末転倒でしょう。
毎度同じ人を要求するのは無理なので。
社会保険庁の1日5000タッチの話が話題になったとき
周りのおねえさま方はあほかと笑ってました。
彼女たちは1時間以内に適宜休憩はとっているようですが、
それでも毎分350~400タッチぐらいのスピードで打っているらしいです。
腱鞘炎にならないのかと聞くと、なるけど、正しい姿勢と小刻みな休憩、リストレストの使用、
性能の良いマイキーボードでかなり軽減できるそうです。
マイキーボードは東プレ製のがいいそうです。疲労が他社とはぜんぜん違うと言ってました。
昔からタイピストやキーパンチャーが就業していた銀行や商社などは
職業病についての知識も当然あるので労働の条件もそこそこ整っているのでしょうが、
経営者がそのへん理解していない会社では自分で防御するのが現実的ではないですか。
ピアニストも職業的には腱鞘炎になり易いと言われていますが
実際は正しい弾き方を身につけて指や腕を保護しているので
手の小さな人が指を大きく広げて弾かない限りあまりなる人はいないそうです。

この回答への補足

Saltmax様

ご回答ありがとうございます。

>痛くない時に診察を受けても正常との診断しかしないのではないですか?
痛くなったら病院に行ってこいという意味なのでしょうか?

これから繁忙期が始まるのですが、今、診断書をとるようにとの指示です。私も今は痛みもないので診断書をとるのは意味がありませんといったのですけれど。

>貴方が会社に信用されてないか、貴方の言っている症状がそれほどひどいとは思っていない。
会社宛の郵送を希望しても親展になっていると思います。
診断書の書式には、一般的なものと書式(項目)指定のがあるらしいです。

上司より業務を理解しているので私のことが煙たくてしょうがないという理由で、退職に追い込もうとたくらんでいるみたいです。


>忙しいときに社内で手伝ってもらえないのですか?
年に6日、4ヶ月毎に2日ですよね。社内でやり繰りできそうですが。・・

私ができない分を上司がカバーするのが本来の形だと思います。上司がPCに弱いのも、自分が仕事をできないことを責められていると取られているようです。入力はほんとに単純なもので、教えるのはそれほど手がかかりません。

前回の繁忙期には、「手が痛くなったら診断書をとってきて、それを見て休職させます」と言われました。身体を壊したら辞めてもらう的な使い捨てですよね。上司の奴隷でもあるまいし。

残念ですが、この期に「書式(項目)指定の診断書」をとってこさせて、どうにか解雇に追い込みたいと考えているように思います。
日常、パワハラを受けている上、ネガティブ思考を持った被害妄想の上司の人格を変えることは難しいので、上司の思惑通りにならないよう対応します。

補足日時:2007/07/04 06:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Saltmax様

お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/07/17 19:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!