dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高校2年生の者です。
先日、学校で「代ゼミトップレベル模試」「学研ハイレベル模試」の案内が配られました。(この前、駿台ハイレベル模試もありましたが受けませんでした。)これらの模試は難関大を目指す人たちの模試ですが、先生は難関大でなくても積極的に受けるよう勧めています。(特に学研を勧めています)
自分の志望大学は広島大学で難関大の部類には入りません(自分の成績からすれば難しい大学だと思っています)が頑張ってもっと上の大学も目指したいと思っているのですが受けた方がよいのでしょうか?
また受けるのであれば「代ゼミトップレベル模試」「学研ハイレベル模試」「駿台ハイレベル模試(今後)」のどれを受ければよいでしょうか?複数でも大丈夫です。
模試が返ってきたあとは数回復習はしています。
ちなみに今は学校で第1回全統模試と進研模試を毎回受けています。

A 回答 (3件)

一般模試と特定模試の違いと受け止めます




私大模試・・早慶大~Fランク大受験者まで非情に幅の広い受験生が受ける。全国の受験生の中での偏差値が表れる。
早大プレ・・受験者は早大・慶大を第一志望とするもの、または東大などと併願する受験生に限られ、母集団そのものが私大模試と比較にならないレベル。実際の早大受験層の中での偏差値が表れる。

結論からいえば、あなたの受ける難関大模試があなたの希望進路と一致しない場合、必ずしも受験する必要はないと思います。
僕は現役の頃、代ゼミの全統模試では三教科偏差値70近くありましたが、同じく代ゼミの早大プレでは55程度がやっとでした。
受ける母集団によって偏差値にはこれ程の変動幅がありますので、下手すると無駄に自信を喪失します。
それから特定大模試はその特定大学の入試傾向から作成されるものですので、その特定大学志願者にとっては非情に意義のあるものとなりますが、それ以外の人にとってはあまりメリットはないと思います。
あなたのような模試の復習をきちんとされているような方にとっては、なおさらです。
トップレベル模試では広島大学の受験には必要のないハイレベルな知識が問われる問題が大勢を占めると思いますので、広島大学を志望されるようでしたら、定期模試に加えるとしてセンタープレ及び国公立プレを受験されるほうが効率的な勉強ができると思いますよ。

ちなみに、進研模試は偏差値がべらぼうに高く出ますので、アテになりません。学研もオススメしません。
これは一般論ですが、代ゼミ模試、河合模試、駿台模試の順に偏差値が高く出るといわれていますので、基本的には河合をオススメします。
駿台模試は問題が難しすぎるといったことも言われているので。
ただ、特定大模試ではどこの予備校主催のものであっても一般模試と比べると誤差は少ないとお思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり問題の内容が違いますよね。
偏差値のお話はとてもためになりました。

お礼日時:2007/07/05 20:00

こんにちは!僕も同じ高校2年生です。


模試についてですが、基本的に(特に高1~2までは)
各予備校模試の難易度は
代ゼミ<<河合<<駿台です。学研はよくわかりません(汗
僕が思うにはとりあえず代ゼミは1000円でメイト生になれば
高1・2の間は全部受けられるので、代ゼミは場数を踏む意味でも
受けたらいいと思います。
駿台に関しては、成績がいいかんじだったら
受けてみたらいいでしょう。
ともにがんばりましょうね!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
難易度はそうなってるんですね。
お互い頑張りましょう!!!

お礼日時:2007/07/08 19:07

 ハイレベル模試に「対応校」というようなものが記載されているはずです。

そこに志望校が入っていないなら無理に受ける必要は無いです。著しくレベルの違う模試を受けても得られるものは少ないです。
 模試の結果次第では上方修正も考えているというのなら受けても良いです。まだ2年生なので判定の結果は気にしなくて良いです。

 余り多くの予備校の模試を受ける必要はありません。同じ予備校の模試を継続的に受けて実力の変化を把握する事が大事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
同じ予備校の模試を受けるようにしたいと思います。

お礼日時:2007/07/05 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!