dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このカテゴリーでの質問が正しいかどうかわからないのですが、水槽内に陸地を設け、そこに草花を植えて日本の岸辺を再現したいと思っています。同時にメダカなどを飼育します。
そこで考えられる問題は、陸地部分の半分は水の中、つまり「水はけ」などができない状況になるので、そこをどうするか?です。
園芸などは素人なので、こんな状況でも育てられるような草花の種類と育成方法、注意点などをご教示いただければと存じます。
いわゆるビオトープとも違い、半分は完全に陸になりますので、なかなか思ったような情報がなくて困っています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

こんにちは #2です。


何度もすみません。 こういう話は好きなものですから(笑)

>自然の岸辺は当然防水の仕切りなんてものはありませんから、

自然では距離が防水壁の代わりになっています。
ミニチュアを作成しても物理法則までは小さく変えることはできませんから、工夫が必要になります。
水槽では距離が稼げないので、防水壁や繊維素材、流木、砂、砂利などを使うことで水の部分と陸の部分を上手に分けたり、水に浸かっても崩れないようにします。
土が水中に流れ込んでも汚くなりますものね。
また、陸上植物の根は呼吸をしますから、ある程度の空気も必要になります。

例えばプラスティックの板で仕切りを作成して、傾斜させて接着剤で固定して、耐水性の充填剤やパテで補強すれば見栄えもよくなると思います。
たとえばこのようなものですが、お近くのホームセンターでも探すことができると思います。
http://www.sasaki-paints.com/?m=shop&shop_c=4

カラーパテを使ったり、塗装したりすることである程度雰囲気も出せると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり時間があいてしまい申し訳ございません。
プラスティックやアクリル板のことは私も考えたのですが、接着剤のところで逡巡しました。水の中に溶け出して生きものに悪影響を与えないか…と。
水に溶け出さない接着剤、というものはあるのでしょうかね。

お礼日時:2007/10/03 17:00

再びNo.5です。


イネ科にこだわらず、実際、田んぼや、沼、川原へゆくと、あらゆる「水辺の草」にお目にかかれますよ。 その中で、そんなに大きくない草をみつけ、タネを採って蒔いてみてはいかがでしょう?
カヤツリグサ科なんかも、小さくて水に浸ったようなトコにはえてるものがあります。
都会にお住まいであっても、少しだけ足を伸ばせば どこかには雑草の茂った水辺があると思うのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび時間があいてしまい申し訳ございません。
そうですね。私も近所の公園や、若干足を伸ばして水辺の草を採ってこようかな?と思ってました。
ただ、勝手に持って帰るといけないのかな?と思うのも反面あって、そんなこんなしているうちに秋も深まりつつあります。
春になったらまた考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 12:55

水槽内植物に関して、全くのドしろうとの意見ですが・・・。


イネ科の植物は 茎から根にかけて酸素を送り込む事ができる構造をもってます(だから水田でイネは育ちます。)。
楚々とした種類のイネ科の植物を植えられないでしょうか?
ヨシ(葦)では巨大になり過ぎますが・・・。
土の流れ止めに関しては、先の方々のおっしゃるとおりでしょうね。
ハードル高そうです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間があいてしまい申し訳ございません。
私も稲は面白いと思います。
ただ、部屋の中で…という話なので、そうすると高さと照明がからんできます。
わが家のものは水面から60cm、陸地面から40cm程度と、それなりの高さに照明を吊り下げていますが、さすがに稲は難しいかもしれませんね。
ミニチュアの稲って…ないですよね?

お礼日時:2007/10/03 17:07

こんにちは。



土は水槽の中では管理が大変なので基本的には使わず、水槽用の砂利で陸地を作ります。必要ならアクリル板やレンガで仕切りを作って、砂利が移動しないようにします。どうしても土に生える根の細かい植物を植えたいのなら、鉢のまま入れた方が良いです。
植物の根には酸素が必要なので、やはりフィルターでまわした水が届くようにした方がいいと思います。パワーフィルターですと、水を天井のパイプまで持ち上げて、滴下することもできます。また、定期的に霧吹きなどをするといいと思います。
このような水槽に適した植物として一番楽なのはポトスです。水差しでも成長するくらいで、丈夫だし明るさもそれほど必要ありません。枯れても簡単に入手できます。他には水草類で水上葉を出す種類を探してみてください。ただ、水草はかなりの明るさが必要なものもあり、その際には照明にも気を使わないといけません。クレソンなども短期間なら大丈夫と思います。基本的にはじめじめした場所に生えている植物を選べば、根腐れしにくいと思います。まず、植物を1~2ヶ月飼育してみて、環境が落ち着いてからメダカを入れるといいと思います。

日本の岸辺を再現したいとのことですが、実際の自然では酸素を含んだ新鮮な水が常に雨、霧や風などで入れ替えられており、それを再現するのは60センチ水槽では難しいです。単なる水草水槽ならば観賞魚の本を参考にすると載っていることもありますが、日本の水辺ということなら、やはりビオトープを参考にされた方が近いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
水槽のサイズ、じつは30cmで水草水槽を試し、それでは飽きたらず60cm水槽で室内プチビオトープみたいなことをやりたいのですが…。たしかに90cmまたはそれ以上あった方が流れを演出できるな…とは思うのですが、スペースの都合もあり、できるだけコンパクトにまとめたいのです。
フィルターはドイツ製の強力なものを弟から譲り受けたので大丈夫だと思いますが、あまり典型的な流木組みのアクアテラリウムでなく、日本的なひなびた感じを出したいと思っているので、水中よりもむしろ水上の方が難しくて。たしかに鉢のままがメンテナンス的にもラクだとは思うのですが、見た目的に人工物があまり見えないようにはしたいのです。

お礼日時:2007/07/15 01:52

こんばんは



そのような水槽は製品としてハイドロテラリウムとかアクアテラリウムなどと呼ばれているようです。
もともとはテラリウムと呼ばれるようです。
こちらのリンクが参考になるかと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9% …

こちらはアクアテラリウムのお話です。
http://www6.plala.or.jp/ikiteiru/jinkou.html

ヘイケボタルですが、こういう事例もありました。
http://oo.spokon.net/outline/2004/n04miyata.pdf

陸地の部分ですが、普通の土を使ってしまうと水がしみ込んで沼地になってしまい、陸とは呼べない状態になってしまいます。
ですから、流木を組み合わせて陸地部分を作ってコケを貼り付けたり、炭素繊維フェルトで陸地部分を作ってフィルターも兼ねさせたりするようです。

どうしても土を使いたい場合は防水の仕切りを入れないと失敗すると思います。
黒や茶色の防水材料でなだらかな斜面を作ってやると見栄えがいいと思います。
イメージとしてはお皿を陸地部分に埋めてなだらかな傾斜を持った水辺を作る感じでしょうか。
植える植物については水辺に見られるものならばなんでもよいと思います。
土を使って植えるならば、制限は植物の大きさ(特に根の張りかた)だけになるでしょうね。
防水隔壁があるので水やりも必要になると思います。
また、植物を植えるならば照明にも気を使わないと光合成ができなくて枯れてしまいます。
カビやバクテリアが増えてしまっても困るので、ある程度の換気は必要だと思います。

陸地部分が大きいならば陸上にビニールで水路を作って、小さな汲上げポンプで濾過剤を通過させて循環する川をつくるのも楽しいかと思います。
成虫になった蛍が飛び回る水槽というのも楽しそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ヘイケボタルの事例、すごくおもしろいですね! 私の考えているコンセプトは「中下流あたりの簡単に護岸された小川の風景」なのですが、「ワサビ棚のある水際」にも挑戦したくなりました。
それにしても、どうやら「炭素繊維フエルト」というものが鍵を握っているようですが、陸地部分が水を吸いすぎると根腐れを起こしてしまうのでは…という心配がまだ消えません。とはいえ、自然の岸辺は当然防水の仕切りなんてものはありませんから、これは適した植物を選べばいいということですかね。その場合、土はどうなんでしょうか。これまでは園芸ショップや熱帯魚店などで売っているソイル?みたいなものを頭の中で候補にしていたのですが、理想を言えばカエルなどが越年できるような、いわゆる「土」がいいのです。
また、防水材料で仕切りをするお話しについて、じつは一度発泡スチロールで試したことがありますが、水を入れてしまうと浮いてしまい困りました。かといって自由に形状をつくれる素材を知らないもので。防水材料について詳しくご存じなら教えていただけると幸いです。

お礼日時:2007/07/15 01:40

水槽の大きさはどのくらいでしょうか?



あなたのアイデア図を水槽の大きさに合わせて紙に書いてみてください。
陸地部分がどのくらいとか、
メダカが住む場所がどのくらいとかがはっきりします。
水槽が小さい場合陸地は苔か、背丈の小さな草しか植えられません。
また、その場合水が少なく濁りやすいので浄化槽を取り付けるか、
頻繁に水を入れ替える必要があります。

この回答への補足

早速のアドバイスありがとうございます。
補足しますと、水槽のサイズは60cm×30cmくらいで考えております。
そのうち、陸地部分は約4分の1(30cm×15cm)程度です。
濾過装置は持っているので使うつもりです。

補足日時:2007/07/13 13:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!