dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

秋に出産予定です。
今回は女の子のようなので今名前を考えているのですが主人が「さくら」とか「もも」「ましろ」とか候補に出しています。

名前自体はカワイイし問題ないのですが秋生まれ・・・
ましろも平仮名だと良いとは思いますが真白・舞白とかで雪を連想させるかな~?と思ったりしてます。さくらやももは季節の違う花だし・・

それだったら私は季節感のない名前にしたいな~と思ってるんですが、どう思われますか?

A 回答 (9件)

どれも素敵でいいと思います。

^ ^

同じく秋に出産予定の者です。
三人目なので、上の子たちとの関連付けに、響き、画数、
色々を考えてうちも「桃」の字を考えています。

ちなみにうちは男→女→女(?)なので
男は読み間違いがなく、画数が少なく、よい画数にこだわりました。
女は響きとよい画数、そしてあまりない名前にしました。
3人目は季節までこだわったら大変です。(/-\)

名前って、子供が最初にプレゼントされるもの。
お互いいい名前を考えましょうね。^ ^
    • good
    • 2

私の名前も音に季節が入っています(漢字は違いますが)。


やはり何度か「なんで?」って聞かれました。
自分もそうなのに、他人にそういう人がいると、私も「なんで?」って思ってしまいますね^^;

候補のお名前の印象ですが、秋に「さくら」はあれれと思います。
「もも」は「桃」の漢字でなければいいかなと思いました。私の周りには「百」のももちゃんが多いからか気になりませんでした。
「ましろ」は季節は感じませんでした。

でも、ママが後々「やっぱり季節感のない名前が良かったかなぁ」と思いそうな気配が漂っているので、避けた方が良さそうに感じました。
    • good
    • 1

こんにちは。


去年の9月に生まれた女の子がいてます。名前は「ももか」です。
私も名前に「もも」ってつけたいな~って思ってたんです。他にも候補があったんですけど、主人がお腹の子に「ももちゃ~ん」って呼びかけてきて、もう絶対にコレ!って思いました。
「もも」って、桃の花で春って連想されるのかもしれないですけど、私はピンクなイメージがありました。優しくて人に愛されそうってカンジじゃないですか?
実際この名前にしてホントに良かったと思ってます。
子供たちにも「ももちゃん」って呼びやすいみたいですし、みんなからももちゃんももちゃんって可愛がってもらってます。
私は親が自信持って、子供のことを想ってつけるのでしたら、あまり季節にこだわらなくとも…と思います。
ちなみに姪っ子は11月生まれで「さくら」です。
    • good
    • 1

友人で弥生という名前で6月生まれの子がいました。


普通に3月だと思ってたので、なんで?と聞いてしまいました。
答えは親が弥生時代が好きだったって。
本当かわかりませんが、弥生ってつけたかったんでしょうね。
なので聞かれることはあるかもしれませんが、可愛いと思います。
さくら→秋の花コスモス(秋桜)ですし。
ましろちゃんは季節感ないような気がします。
    • good
    • 0

うちの子 さくら、ももかって言います^^。

二人とも 偶然4月生まれで、気に入ってますが(親はね^^) やっぱり 名前を言うと聞かれますよ~。桜が咲いてたから?とか。季節感のない名前もいいですけど、男の子より女の子の名前って 季節がわかるものって多くないですか?ももかの名前を決める時 季節の花の辞典みたいなので調べましたよ。さくら=4月ですけど、あと思いつかなくて・・。秋の花で いいのがないか 調べてみても楽しいのでは?妥協しないで ご主人とよく話し合って決めて下さいね。親になる人だけの 楽しい悩みですものね。
    • good
    • 1

「さくら」も「もも」も素敵だなあ、とは思いますが。

犬の名前に多いんですよね・・・。果物の「もも」ならこの時期じゃないですか?
犬の雑誌でよく聞く名前なので、正直、自分の子にはつけたくない名前だなあ、と思っています。
子供の小学校の名簿で「子」の名前の子は100人で二人。
これは「子」のついた名前が珍しくなってきているのかな。
でも意外と新鮮ですよ。「さくらこ」「ももこ」でもいいんじゃないかなーって思いました。呼び名は「さくちゃん」「ももちゃん」だろうし。
真白は雪ではなくて「真っ白」色を連想しました。
名づけって親が舞い上がってしまい、自分の感覚に頼りがちになると思います。
真白から雪を連想すると素敵だけど、洗濯したシーツを連想する人だって普通にいますので、よく考えたほうがいいと思います。
「ましろちゃん」が日焼けしたら絶対にからかわれると思います。
白々しいの白でもあります。白けるの白でもあります。
色は物事のたとえに使われる漢字ですので、よく考えたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

たしかに


季節的に違いますね。
『茜あかね』『楓かえで』とか
そういうものは候補には入りませんか(笑)

私もいちいち訂正するのが面倒だと思うので(話のとっかかりにはなりますが)
季節感のない名前のほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お子さんが大きくなって自分の名前を言ったときに「春生まれ?」と聞かれるのと、「ううん秋だよ」と答えた後「なんで?」と間髪いれず言われるのは確実ですね^^;



とにかく名前の由来を聞かれることが多いハズですから、その名前にした「明確で恥ずかしくない理由」があれば、いいんじゃないでしょうか。
ワタクシの知り合いにも、12月生まれで桜子ちゃんっていう娘が居ますよ。(^-^)
    • good
    • 0

子供が大きくなった時、季節感がないと当人や周りの人から言われるかもしれません。



ただし昭和後期くらいから語呂だけで名前を付ける風潮もあるので、それはそれで有りかもしれません。


子供の事を考えると語呂だけで名前を付けるのは悲しい事かな。
名前には願いを込めてあるものと個人的に思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!