dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はAlbatronのGeForce4Ti4600を使っています。
その他のPC構成としては
CPUはPentium4 1.5GHz(Willamette)
メモリは512MBで、HDを40GB、80GBで2つ、ドライブはRICOH MP5125A です。
マザーはASUSのP4B533、電源は370W、OSはWindowsXP(home)です。


この構成で3DMark2001で計測してみると8100~8300といったところです。
雑誌などで見るとGeForceTi4600はだいたい9000前後はでてると思うのですが、やはりこれはマシン構成が違うからでしょうか?

私の知人でABITのGeForce4Ti4400を使っている人がいるのですが、そのマシン構成は
CPUはPentium4 1.6GHz(Willamette)
メモリが1GB、マザーはGIGABYTEのGA-8IEXです。その他のHDやドライブ、OSなどの構成はほとんど変わりません。
違いと言えばマザーが違うのと、メモリが私の倍であること、CPUのクロックが100MHz違うことくらいなんですが、こちらは3DMark2001で計測すると
9000近い数値をだします。
この差はなんなんでしょうか?やはりCPUのクロックとメモリが512MB違うことがこの差を生むのでしょうか?
もしくはマザーとビデオボードの相性でしょうか?

私も最近メモリを256MBから512MBにしたばかりなのですが、256MBの時と512MBの時の3DMarkでの数値に差はでませんでした。

それとCPUをPentium4 2.26GHzに変えてみると、3DMark2001での数値が3000くらい上がりました、こういうもんなのでしょうか?

もうひとつ、IDEケーブルなんかはBenchの結果に差を生む要因のなかに入るのでしょうか?私は安い600円くらいのフラットではない丸いケーブルを
使用しています。知人は3000円くらいするやつを使ってるのですが。

ちなみにドライバは両方ともNVIDIAの最新の物を使っています。

この差についてご意見、ご感想をお聞かせ下さい。
他に補足した方がよいことがありましたらおっしゃって下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

おそらくCPU性能の差です。


3DMark2001のスコアは基本的にビデオカードの3D描画性能のみが影響してきます。
しかしながら、最近のビデオチップの進歩はいちじるしく、Geforce4Tiなどの高速チップにとっては3DMark2001は比較的軽いベンチマークです。よってこのクラスのビデオカードは以外にもCPU性能が関わっています。
いわゆるCPU側がボトルネックになっていることです。
Geforce2などはCPUを上げてもあまり変わらないと思います。
3DMark2001を640×480で実行してみるとこのCPUによる差が大きくなると思います。

この回答への補足

Geforce4Tiなどの高速チップにとっては3DMark2001は比較的軽いベンチマークです。よってこのクラスのビデオカードは以外にもCPU性能が関わっています。
とのことですが、ビデオカードの性能だけ計測できるBenchというのをご存知でしたら教えていただきたいのですが・・・

補足日時:2002/07/20 23:31
    • good
    • 0

IDEケーブルなんかはBenchの結果に差を生む要因のなかに入るのでしょうか?私は安い600円くらいのフラットではない丸いケーブルを使用しています。



 特に問題はなさそうです。現に当方も 1個700円する 「スッキリ・ケーブル」を使用していますが今のところ問題がありません。(U-ATA100)

問題が発生したら交換をしましょう!

この回答への補足

現在OS(WindowsXP)が起動する状態までいけば問題ないですが、
マザーを交換してOSを再度インストールする際に問題になりました。(スッキリケーブル)
OSのインストールの際にOSのCDをドライブに入れてもBootしてくれなくて
悩みまくりました(笑)
その時に使っていたのがスッキリケーブルです、マザーに付属されてきたフラットケーブルにしたら問題なくBootしてくれましたが。
ただフラットだと邪魔で仕方ないので、現在はまたスッキリケーブルにしています(笑)

補足日時:2002/07/21 00:31
    • good
    • 0

これぐらいの差であれば,クロックの差が出ているということだと思います。


それと,2.26GHzということは,Northwoodですよね?多分それぐらいはあがると思いますよ。

あとIDEケーブルですけど,スマートケーブルの安いやつは,エラーが発生しやすいです。特に高速な規格になればなるほど問題は多くなります。
エラーが起こればその分をまた送信しなおすということになりますから,その分速度は落ちます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!