アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校野球で鳥取県の代表校として境高校が出場しています。

この学校は 「境港市」 にあるんですよね?

この境港市なんですが、ここにある港は 「境港港 (サカイミナトコウ)」 と言うのかなと思ったのですが、港のHPを見ると Sakai Port となっていました。

http://www.sakai-port.com/

これをそのまま訳すと 「境港 (サカイコウ)」 になると思います。 つまり固有名詞が 「境」 で、それに港という呼称を付けた形になりますよね。

おまけに今甲子園に出場している学校が 「境高校」 ・・ 本来は 「境港高校 (サカイミナトコウコウ)」 になるのでは? と感じています。

一体この町の港は何と言う名前なんでしょうか?

なぜ境港港 (サカイミナトコウ) でなく、境港 (サカイコウ) なんでしょうか?

なぜ境港高校ではなく、境高校なんでしょうか?

A 回答 (5件)

「さかい」か「さかえ」です。


「さかいみなと」「さかえみなと」なんて、時間がかかるから誰んも使わない。

西

米南(べいなん)
米商(べいしょう)
米子(こうこう)
さかいみなと
さかいこう
てな訳で、境港市の普通科高として、「さかいこう」
と通称が有るのです・・・
高校も「さかいこう」ですが、境港港も「さかいこう」ですね・・・
ちなみに、
とりにし
とりひがし
あかさき
くらきた
くらさん
とか、通称名に市民権がある感じ?

境港は一中から三中まで有ったみたいなので、高校もそうだと、ごっちゃになって訳分からん事になったと思います。
私も書いてて訳分からんくなってきた。
境港高校(境港市の職業高校?)と
境高(東と西がスレスレの人用の普通科)の二つが存在したはず。
昔の参考です。雑学。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
地元では町の名前を 「ミナト」 抜きで、サカイかサカエで呼んでいるんですねえ。 初めて知りました。
それに港も 「サカイコウ」 なんですね。
私のような余所者には理解し難い、独特の文化があるようです。

お礼日時:2007/08/13 10:44

リンク先、今見ました。


私も実は、高校に進学した際、
米子高校を米子の子達が「こうこう」と呼ぶ事に、
まるで都会の子が「じゃん。」を使うのと同じ感じで、
「けっ、気取ってるんじゃないよ。」
と思っていました。今でも思ってます。
「べいこう」で、いいじゃん!みたいな。
リンク先の景色は多分、弓ヶ浜半島だと思うのですが、
境港(市)は、
「米子市に吸収合併する気はないわよ!」
「米子・松江の魚は、全部あたい達が、仕切ってるんだからね!」
みたいな、島根・鳥取の県境(松江・米子)にある、
松江にも米子にも媚を売らない、おっとこ前な港町だと思います。
県境に立地している魚港が、力をつけて「市」となった、という事だと思います。
合併問題で、滅茶苦茶もめる頑固な土地柄に思います。
村社会の県民性なんでしょうね・・・
安来は松江か米子と合併すれば良いと思うし、
境港も米子と合併すれば良いのに・・・と思います。
私自身は、小さな船着場のイメージが有るので、
境港港って呼ぶのは、おこがましくて出来ません・・・
だから皆、「境港(港)」で済ましてるのかと思ってました。
そしてそれは、全国の人が暗黙の了解、してると思ってました。
写生大会で一度だけ、港らしき場所に行ったんですが、「港」には思いませんでした。大きめな船着場がある、「お魚系の工業団地」という感じでした。
おいしそうな市場が並んでるとかではなく、工業団地のお魚版。
魚の卸団地・・・なのかなあ・・・
質問者様の質題は、この夏一番、興味深かったです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
> だから皆、「境港(港)」で済ましてるのかと思ってました ・・
なるほど、地元の方でも色々な感じ方をされているんですねえ。
残念ながら私は境港には行った事がないのですが、昔から地名としては耳に馴染んでいます。 でも港としてはそんなに大きくはなく、どちらかと言えば漁港のイメージが強そうですね。 でも結構頑固な地域性があったりして ・・
日本海側を旅行する機会があれば是非一度訪ねてみたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2007/08/14 10:01

>自治体としての正式名が境港になったのなら、そこにある港の名前は 「境港港 (サカイミナトコウ)」 にするのが普通なのに・・・



質問者は普通と思うかも知れませんが

普通 の人はそのようには思いません
まして 「境港」市になる前から存在していれば、それを変えることなどしません

歴史的に見て 地名は変化に対する耐性が非常に強いと言われています
合併等で自治体名は変わっても 字名等は奈良時代以前の地名が残っていることが多くあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
昔から境港と呼ばれていたんでしょうね。

お礼日時:2007/08/10 17:06

港は「境港」


線路は「境線」
学校は「境高校」
と、基本は「境」のみです。

市の名称に関しては、「新たに市となる普通地方公共団体の名称については、既存の市の名称と同一となり、又は類似することとならないよう十分配慮すること。」
と地方自治法で定められております。
すでに「堺市」があるために、苦肉の策として「境港市」にしたのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
なるほど、基本は 「境」 という文字にあるんですね。
それで境高校、境線というわけですか。
理解できました。

お礼日時:2007/08/10 17:05

「堺」市 を先取されていたからでしょう



ふるくから 堺 と称してきたのだと思います

歴史を、時代の流れを見ないで、現実だけを切り取って見るから 不思議に 思えるのでしょうが・・・・・

類例は、全国に多数ありますよ 探してください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のお答え、有難うございました。
大阪の堺と区別するためとは想像できたのですが、自治体としての正式名が境港になったのなら、そこにある港の名前は 「境港港 (サカイミナトコウ)」 にするのが普通なのにと感じてしまいました。
それに高校の名前も境港高校ではなく、境高校 ・・ なぜか 「港」 という文字を避けているように見えるのですが ・・

お礼日時:2007/08/10 15:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!