重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

「他人の不幸は蜜の味」…とかいう言葉がありましたよね?(違ってたらすみません)

私は他人にやさしくしているようで、実は不幸を喜んでるんじゃないの?!と感じてヒヤっとすることがあります。
そんな自分が怖くなります。

他人の不幸は蜜の味…これはある意味人間の本質でしょうか?
良ければ皆様の考えをお聞かせください。

A 回答 (3件)

自分がとても苦しかったり、寂しかったり、辛かったりする時に、誰かの話を聞いて


「私も同じように辛いですよ」
と言ってもらえたら、少し気持ちが楽になったりしますよね。
専門的な事を知らないので上手く書けませんが、自分だけではないという安心感なのか、他人と同じだという連帯感なのか、話をしてくれた事自体が嬉しかったのか・・・理由は色々あると思います。
これも、「他人の不幸話を聞いてちょっと嬉しい(安心する)」という事になるかな、と思います。
でも悪気があるわけじゃないですよね。
そういう気持ちは少なからずあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
そうそうそんな感じです。話しを聞いてたりするときは真剣に考えてるんですけど、後でふと「自分だけだはない安心感」や「自分のほうが幸せ」というような考えがある気がして。
そんなだったらなんて嫌な奴なんだろう…と思ってしまいます。
でも、悪気もないし、少なからずとも皆そういう感情はあるのかもしれませんね。

お礼日時:2007/08/18 12:00

いい様にも、悪いようにも取れますよね。



大手企業の会長さん、有名人の高所得者など、慈善事業をしている人を聞きます。

だから、いい面があるとき、いいことをするといいのかとも思います。

バランスが取れればいいですね。

でも、ある意味不幸だと思うこともあります。
本心と違う事象があれば辛いですし。

どうなるかは、『良心』の問題ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
人に意地悪をする人は幸せでない人なんだと思っていました。
私は意地悪はしないし、かといって偽善者でもないつもりですが、他人へのやさしさが分からないときがあります。
バランスのとり方が今ひとつなのかもしれないですね。

お礼日時:2007/08/18 11:54

一つの妬みですね。


旨く行って居るほど、面白くない。
隣の芝生は青い、良いところしか見えない、実際は火の車は良くある話。
ある県では、家は見える所はきちんと造作するが、見えない部分は無造作で放置、所謂いいかっこしの見栄っ張りです。
 結婚式が派手な県ですが、荷物は派手に中身空っぽで行く話を聞きます。
 どうも、見栄を張る事は他所から妬みを煽る為の言葉?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。妬みですか。心の根底にそういうのがあるんでしょうかね。
ある県…何となく分かりますが…。土地柄というか昔からの風習のようになってるんじゃないでしょうか?
見栄はってもいいことはないように思うんですけど…。難しいですね。

お礼日時:2007/08/18 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!