dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DNA鎖の合成において、岡崎フラグメント(DNAは5'→3'の合成が断片的に行われ、後にDNAリガーゼにて繋ぎ合わされるという説)を証明するためにはどのような実験をすればよいのか、あるいは岡崎氏は実際にどのような実験をなさったのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答お願いいたします。簡単な回答で構いません。
友人の話によると、RNAが有用であるとかないとか。これは本当なんですか。

A 回答 (1件)

どうもこんばんは。


詳しい事は解らないですが、簡単でいいんですよね?
放射性物質の3H-チミジンを分裂中の細菌に加えると、
複製フォークの新生DNA部分が放射性標識されます。
細菌の複製フォークには1000~2000ヌクレオチドの断片(岡崎フラグメント)
が一過性に存在する事がわかった。らしいです。

一過性に存在するということは、3’→5’の合成ではありえないわけです。
もしもそうなら順序良く端から合成されてゆくはずですから。
ここで何故切れ切れになっているかというと、ラギング鎖の合成が
リーディング鎖より遅れて起こるために5’→3’に合成される。
(というか、されざるをえない)
ところが5’→3’にはつながらないから、
(別につないでもいいけど、もしも複製が誤っていた場合に修正がきかないから、
生体は賢いのでそんなリスクは排除したいからつなげない)
リガーゼで繋ぐんじゃないかという結論に落ち着くんじゃないですかね。
ほんと、それが証明したって事になるのかは解りませんけど
放射性標識での実験は1960年代にあったそうです。

おじゃましました。もっと詳しい事の解る専門家の方、後お願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!なるほど、放射性物質を使用するという方法もあるのですね。それに、岡崎氏がリガーゼの存在を強調した理由もわかりました。とっても勉強になりました。
他の実験法はあるんでしょうかね。もう少し他の方の回答を待ってみます。

お礼日時:2001/01/27 04:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!