dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おばかな質問ですみません。
うちの庭には、食べ終えたびわの種から出た芽が大きくなり、
自分の背丈ほどになったびわの木があります。
先日我が子が、幼稚園の庭で見つけたうめぼしの種を埋めて、
目を輝かせて、芽が出て梅の木になる!
と言っていたと先生から聞きました。
梅の種ならまだしも、梅干の種からは、絶対出ないと思ったのですが、
実際どうなのでしょうか。
教えてください。

A 回答 (4件)

たぶん、発芽は無理でしょうが、挑戦は素晴らしいと思います。



余談ですが、スーパーでタマゴ(無精卵)が売ってますが、それを暖めてもニワトリが生まれないというのは一般的な常識です。

幼稚園の先生もニワトリが生まれる事は絶対無いというでしょう。
でも、七面鳥のタマゴでしたら、上手くやれば希に無精卵からヒナが産まれちゃう事があるらしいです。(単為発生といいます、鶏でも極希にできるらしいです)

なので、一番大切なのは、興味を持った事に取り組んでみる事だと思います。
もしかしたら今回は梅の芽が出るかもしれませんし、今後、小学校に入って、(発芽しなかった場合)原因究明、発芽するためには何が必要か考察が出来れば立派な自由研究です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

無精卵でも生まれることがあるとは、初めて知りました。
職場で飼っているウコッケイが、
1羽しかいない飼育小屋で卵を産み、あたためているのを見て、
「生まれないのに、本能であたためているのだな・・」と
思っていたのですが、もしかしたら生まれることもあるのですね。
何でも初めからあきらめずに取り組む子に育ってほしいと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/26 04:11

割って食いました。


中までしょっぱかったです。^^;

でも、可能性は0ではねーらしーぞ。^^;

海外ではてきとーに漬けてるらしーし。
低塩が主流だし。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1987321.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

梅干の種から芽が出ることもある実例を教えていただきまして
ありがとうございます。
割って中を食べたこと、こどもの頃あります。中までしょっぱいですよね。
種のちからは偉大ですね。

お礼日時:2007/08/26 06:53

せっかく梅干しの種を埋めたのですからすぐに「無駄ですよ」等、幼児の期待を削ぐのは可哀そうだと思います。



 そこで提案ですが、梅と同じような桃の実を合わせて埋めてみようね
と言われたら如何でしょうか?

 桃やあんずなどは発芽しますから、その時点で「○○ちゃんの梅干しの種はまだ芽がでないのね?どうしたのかしら。でも後で埋めた桃は芽を出したので、早く大きくなるようにかわいがってね」と言えば、子供の期待の芽を摘み取ることもないでしょう。

 子供は日々に成長していくものですから、自然に梅干しは駄目であったと気付くと思います。

発芽状態を観察させるのは、悪くないでしょう。せっかく芽生えた科学の目です。大事にして下さい。

 お子さんの挑戦はすばらしい!
来年が楽しみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あまりに芽が出ること、木になることを期待しているので、
出ないのになあとかわいそうになってしまいました。
そうですね、買った花の種でも、発芽しないときもありますから、
初めから決めつけてはよくないですね。
他の種でやってみること、果物を食べたときに、ぜひやってみたいです。

お礼日時:2007/08/26 04:03

梅干の種からは無理でしょうね。


塩は中まで効いていますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、発芽に必要な部分(種の中のどこなのでしょう?)が
塩漬けにされていては、発芽しませんね。

お礼日時:2007/08/26 03:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A