
次の英文について、
Changes stemming,in particular,from midmetropolitan area campuses'mo-ving to the suburbs have been conspicuous.(「日本人の英語」(マーク・ピーターセン)より)
この文の文法構造を教えてください。Changes have been conspicuous.が基本文であることはわかりますが、あとの修飾関係がよくわかりません。stemming from(~に由来する)のfromがmovingにも関係しているように見えます。よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
他の人の回答が複数入りましたが、ちょっと混乱させていると思います。
先の回答にも書きましたが、落ち着いて構文を見るべきです。構文を見ないために無理な名詞連続節を想定してしまっている嫌いがあります。もうちょっと#1の回答を細かく解説します。Changes /stemming /from midmetropolitan area /campuses'mo-ving /to the suburbs/ have been /conspicuous.
最初の名詞は明らかに主語。stem以下がそれを修飾。have以下が述語部分のV+C。
stem以下が問題ですが、構成は、前置詞+名詞+名詞+所有格名詞+動名詞+前置詞+冠詞+名詞。midmetropolitan area部分の名詞2連続はもちろんつながります。しかしそれ以下まではどうやってもつなげることはできません。from midmetropolitan areaの前置詞+名詞で一節。その後はわざわざ所有格を使って動名詞を入れているのですから、そこだけで一節です。さらにto the suburbsで一節。区切りは上にスラッシュ切りで書いたとおりです。
前置詞が付いた節は修飾として分かりやすいですからとりあえず良しとしましょう。ではなぜここにポッカリといきなり動名詞の節があるか?ということです。前置詞のない節ということはつまり先の質問でもありましたが、基本5文型の構成要素のどれかというわけです。後に来ているものですからOかCでしょう。そこまで考えたら上の方へ戻って読んで行きます。するとホラそこにあるでしょう?目的語をまだ取っていない他動詞が。
そこまで考えたらstemの他動詞での用法を辞書で見てください。
再三の回答ありがとうございます。ご指摘のとおり最初に書くべきだった全文と全訳を#1に書き込みました。stemの他動詞の意味は「…を取り除く、…に軸をつける」(ジーニアス)しかなく、全訳にそぐわないように思います。全訳から意味を類推するのはルール違反かもしれませんが、やはりstem fromが成句であり、以下に名詞節とVが続くと考えられるのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
本をお持ちなので意味はお解りと思いますが,次の意味ですよね。
『特に,都心のキャンパスから郊外に移ったことによる変化は目立つ。』
これと英文を比べれば,次の様に考えられます。
「stemming from mo-ving(移ったことによる)」であり,「moving」しているのが「midmetropolitan area campuses(都心のキャンパス)」であり,どこへ「moving」しているかが「to the suburbs(郊外)」です。
No.3
- 回答日時:
「キャンパスの引越しすること」=「キャンパスが引越しすること」です。
つまり「変化、とりわけ大学が首都圏から郊外にキャンパスを移すことで生じた変化はこれまで著しいものがあった」みたいな意味でしょう。
midmetropolitanからsuburbsまでがひとつの名詞の働きをしています。所有格によって意味的には S+V の関係が成り立っています。
回答ありがとうございます。
>midmetropolitanからsuburbsまでがひとつの名詞の働きをしています。
このことに気がつかなかったです。
No.1
- 回答日時:
前後がないと分かりにくい文章ですね。
fromをmoveと関連づけて考えるとすると、move from A to Bになります。確かにmoveが絡んでいる部分ですからそうとらえるのが自然ですが、そうするとあなたが前提にしているstem from文が崩れてしまいます。fromを取られたstemはどうなってしまうのでしょう?
ここで考えるべきは、movingという動名詞がその部分の軸に使われていることです。こいつはどうこの文の中でつながっているのか?
ここまでのことからもう一度辞書をひきなおしてみてください。
早速の回答ありがとうございます。全文はこうです。
Japanese universities have changed greatly in the last twenty years.以下、質問文。
また、全訳はこうです。
「この20年間、日本の大学はだいぶ変わってきた。特に、都心のキャンパスから郊外に移ったことによる変化は目立つ。」
mid-metropolitan area campuses'mo-vingはS+Vの動名詞なのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
noとnothingの違いってなんです...
-
関係詞 A of whom について
-
Below are ・・・って正しいの...
-
「take nothing for granted」...
-
Not a ナントカ と No ナントカ
-
issueとissuanceの違いは?
-
differentiate derivate違い
-
among the mostの位置と訳について
-
acceptableは~toか~forか?
-
tell me about 名詞
-
私は子供のころ…childhood
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
atとofの違い
-
個別という意味でのindividual...
-
The boys などの The + 名詞の...
-
"ability of talking"は不可?
-
ash(灰)はなぜ複数形になるこ...
-
left には名詞として「残り」と...
-
「itが何を指すか応えよ」とい...
-
英語
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Below are ・・・って正しいの...
-
☆★環境問題に関する自由英作文★☆
-
acceptableは~toか~forか?
-
noとnothingの違いってなんです...
-
spend「費やす」につく前置詞on...
-
関係詞 A of whom について
-
同格のof後にSVは可能か?
-
the one とthatの違い
-
issueとissuanceの違いは?
-
differentiate derivate違い
-
atとofの違い
-
個別という意味でのindividual...
-
名詞useと動名詞using
-
同格のthat節をとらない名詞に...
-
hope の後に名詞が来ることはな...
-
「100人弱」とは?「101...
-
any other boysという表現はお...
-
英語 otherの使い方 ー後ろに単...
-
"lack of"と"a lack of"の区別
-
by chance と by coincidence ...
おすすめ情報