dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高1です。進研ゼミをやってます。(大学総合進学レベルを受講。)
志望大は国公立大の経済学部を考え始めています。
進研ゼミで『学力到達度テスト』というものがあるんですが、
これにはS1、2、3、A1、2…とCランクまであります。
ちなみにSは旧帝大レベル、Aは難関中堅国立大レベルとあります。
このランク付けは『進研模試』を参考資料にと書いてありますが、
この結果を信用していいのでしょうか。
何しろ自宅受験、という形で全国で行われているわけですから、
本当の結果、という意味では抽象的な結果でしょうか?
ちなみに第1回はB3でしたが今回はA2でした。
(B3は筑波技大、国士館大など。A2は新潟大、信州大、北里大、
成城大などが目安)

A 回答 (2件)

予備校講師です。



進研ゼミの模試はあまり当てになりませんよ。
かなり高い数値が出ます。

高3~河合、代々木、駿台の模試を受けると思いますが、
そちらの方を見るようにしてください。

あとは高校1~2年次なら特に学校の成績、英語などの検定試験
を実力の尺度としましょう。

検定試験は難易度が高いせいか無視されがちですが、高校1年程度
からコツコツ取り組んでいけば実力も自ずと高まります。

進学校の高校1~2年生はセンターの過去問で実力も測れます。
なぜ進学校かというと実力が伴っていないとセンター試験はきつい
ので進学校でバリバリ学んだ子ということになります。
    • good
    • 0

まだ1年なので「このままの調子でいけば」っていう目安でしかないと思います



上位校だと他の通信講座や他の勉強法をやっている人も多くいて
そういう人は入っていない可能性がありますので・・・

うちの子も高校1年ですが
学校の状況(高校のレベルと本人の1学期での成績など)を考慮すると
ちょっと高めに出ている気がします
うちも、一般レベルの国公立が受かりそうなランクになってたので本人、かなり油断してました・・・・

前回B3で今回A2ということは(そんなに伸びるはずがないとはいいませんが)出題による変動が大きいのかもしれないので
穴を埋めるような感じで苦手なところをつぶしていけば
安定した評価が出るようになるのではないでしょうか
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!