プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小説に出てきた問題なのですが、10升の酒を、3升と7升の升を使って等分するにはどうしたら良いのでしょうか。
気になって仕方ないのでわかる方いらしたら教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

A 回答 (13件中1~10件)

1 まず7升の升を満杯にします


2 それを3升の升へ移します(3升に満杯・7升に4升)
3 3升を全て元の樽に戻します
4 もう一度7升から3升に注ぎます(3升に満杯・7升に1升)
5 再度3升を元の樽に戻して、7升から3升に注ぎます(3升に1升・7升は空)
6 再度7升を満杯にします(3升に1升・7升に満杯)
7 7升から3升に注ぎます(3升に満杯・7升に5升)

あとは、3升を元の樽に戻せば等分になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分では思いつきません。すっきりしました。

お礼日時:2007/10/08 00:47

他人の回答に横槍は規定違反かもしれませんが^^;



1さん、12さんの枡を傾ける説には反対です。
なぜなら、それでは3と7という数字が全く意味を成さないからです。
傾けて半分であるのなら足して10である枡なら何でもOKです(1と9でも2と8でも4と6でも)
わざわざ、3と7にしたのは数字遊びをする為だと思います。
まぁ、小説読んでないので真意は判りませんけどね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。
江戸時代の算術家が出てくる小説で、主人公が算術にはまるきっかけとなった問題のうちの一つですので、数字遊びをするのが正しいのではないかと思います。

お礼日時:2007/10/08 01:11

 わたしも「斜めにする」説に一票。



 理由は、これが「小説に出てきた問題」だからです。
計算能力が高いのを見せたいなら他にも方法がある。
 それに、計量カップでもビーカーでもなく「升」を
使うという風に指定されている。

 だから、この場面では「升」というものの特製を使って、
登場人物が機転の利く人物だと表現したかったのでないかと。

 あと、小説の中で延々と細かい計算続けられても
「面白くない」ですから。普段は計算苦手な人でも
「なるほどそうか」と思えるものではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。私の説明不足でした。江戸時代の算術家が出てくる小説で、主人公が算術にはまるきっかけとなった問題がいくつか挙げられていました。ですから、傾けるのを使わないほうがいいだろうな、と私は勝手に判断しました。

お礼日時:2007/10/08 01:10

10升の酒は10升入るだけの桶に入っているものだと仮定して


1.桶から7升分7升の升に移す(桶に3升、7升升に7升、3升升は0)
2.7升升から3升分3升の升に移す(桶に3升、7升升に4升、3升升は3)
3.3升升の中身をすべて桶に移す(桶に6升、7升升に4升、3升升は0)
4.再度7升升から3升分3升の升に移す(桶に6升、7升升に1升、3升升は3)
5.こちらも再度3升升の中身をすべて桶に移す(桶に9升、7升升に1升、3升升は0)
6.7升升の中身を3升升に移す(桶に9升、7升升0、3升升は1)
7.桶から7升分7升の升に移す(桶に2升、7升升に7升、3升升は1)
8.7升升から3升がいっぱいになるまで「つまり3-1=2升」を3升の升に移す(桶に2升、7升升に5升、3升升は3)
9.3升升の中身をすべて桶に移す(桶に5升、7升升に5升、3升升は0)
これで5升ずつに当分できす。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分では思いつきません。すっきりしました。何通りも答えがでるのには驚きました。丁寧に書いて下さいましたので恐縮ですが、先に答えて下さった方にポイントを付けさせて頂きます。

お礼日時:2007/10/08 01:02

マス|始     →      終


10|3 3 6 6 9 9 2 2 5
 7|7 4 4 1 1 0 7 5 5
 3|0 3 0 3 0 1 1 3 0 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分では思いつきません。すっきりしました。何通りも答えがでるのには驚きました。わかりやすく書いて下さいましたので恐縮ですが、先に答えて下さった方にポイントを付けさせて頂きます。

お礼日時:2007/10/08 01:05

10升から7枡にすくう


樽 7枡 3枡
3  7  0
7枡から3枡で2回樽に戻し残りを3枡にあける
樽 7枡 3枡
9  0  1
樽から7枡ですくう
樽 7枡 3枡
2  7  1
7枡から3枡で樽に戻すと(7枡から3枡に2升分すくう)
樽 7枡 3枡
5  5  0
となり樽と7枡に等分出来ます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分では思いつきません。すっきりしました。何通りも答えがでるのには驚きました。大変わかりやすい説明で、紙に書かずとも読んだだけで理解することが出来ました。丁寧に書いて下さいましたので恐縮ですが、先に答えて下さった方にポイントを付けさせて頂きます。

お礼日時:2007/10/08 01:04

ビン 3升ます 7升ます


7   3
7         3
4   3     3
4         6
1   3     6
1   2     7
8   2
8         2
5   3     2
5         5

今まで考えられたなら上の記載で分かるはず


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分では思いつきません。すっきりしました。何通りも答えがでるのには驚きました。

お礼日時:2007/10/08 01:00

No.5です



ずいぶんと面倒なことをしているように感じられるかもしれませんが,元の樽と3升と7升の枡「のみ」を使う方法だと、下記のようになります。
「別の容器に取り置き」が可能であれば、他の方の回答のように簡単になります。

蛇足とは思いましたが、念のため。
    • good
    • 0

升の一辺を水平に押し下げると半分の量を図ることができます。


ただし片方はこぼれる方、升の底上面は一辺に平行にします。
3升の半分は1升5合、7升の半分は3升5合。
1升5合+3升5合=5升となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

升を傾けるというのは全く思いつきませんでしたので、目から鱗でした。色々な考えがありますね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 00:49

7升ですくったものから3升で2回もどし、


1升を2つぶん計ったうえで、3升を1回ぶん足せば
良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。3つの升の間で何とかしなければならないと思っていましたので、この考えは思いつきませんでした。升の数には言及していませんので、こうも考えることができますね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 00:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!