dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

光学系を組むことになったのですが初めてなため困っています。

目的はハロゲンランプ光を凸レンズにより焦点に集光することなのですが、凸レンズで集光するにはハロゲンランプ光を平行光にする必要があると思うのですが、コリメーターレンズと凸レンズと光源さえあれば集光できるのしょうか?このとき約30cmの範囲内の光学系で可能でしょうか?
他に必要な器具や何に注意して光学系を組めばいいかなども教えてもらえるとありがたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>そこで例えばですが、焦点距離が10cmの凸レンズを二つ用意し、凸レンズ間の距離を10cmとし、焦点にハロゲンランプを置けば、二つの凸レンズを通過した後の光は凸レンズの焦点に集光するのでしょうか?



そういうことですけどレンズを二つにする必要があるのでしょうか?もっと厚いレンズひとつですむかもしれません。

>あとLEDや半導体レーザーは元々平行光なのでしょうか?
半導体レーザーは知りません。LHDは別に並行光ではありません。波長が違うだけで、光としての特性は白熱電球と同じです。もちろん波長域が小さければプリズム効果みたいな面倒なことはおきませんが。
    • good
    • 0

凹面鏡できれば放物面鏡の焦点に光源を置いて平行光線にする。


凸レンズで一点に集光する。
    • good
    • 0

光源との距離と屈折率しだいで、平行光にもできれば一点に集めることもできます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分でも調べてみたところ凸レンズに対して光源を焦点面におけば光源からの光を平行光にすることができる事がわかりました。
そこで例えばですが、焦点距離が10cmの凸レンズを二つ用意し、凸レンズ間の距離を10cmとし、焦点にハロゲンランプを置けば、二つの凸レンズを通過した後の光は凸レンズの焦点に集光するのでしょうか?
ハロゲンランプはJCR12V100W10H/G1/ALを用いています。
あとLEDや半導体レーザーは元々平行光なのでしょうか?
質問だらけですがよろしくお願いします。

お礼日時:2007/10/11 14:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!