dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当時まだそんなに普及していなかったのでIDEのHDDを買って2年前にパソコンを自作しました。容量が小さくなってきたので、大きなHDDに切り替えようと考えているのですが、SATAが主流になってきたのでSATAに付け替えようと思います。
マザーボード自体はSATAに対応しているようでケーブルも付いているのですが、現行のIDEと併存するときに注意しなければならないことをおしえてください。
HDD自体はインターフェースが違うだけで、速度もそう変わらないものと考えていますが、大丈夫でしょうか?

A 回答 (4件)

現在IDEのHDDご利用なのでBIOSはいじらなくてOKです。


S-ATAの方がパフォーマンスは上です。ただ目に見えて速くなるものではないですけど。
    • good
    • 0

補足…。


>S-ATAのインターフェースケーブル、S-ATAの電源、従来の電源の
>3本を1つのHDDに繋いでいる人を見かけますが、電源は片方だけ
>で十分です
充分というか、それやっちゃ絶対ダメだから^^;
誰が編み出したのか、そういう変な事が流行してるようで…。
こまったもんです。
    • good
    • 0

BIOSの設定ですが、余計な事をしていなければ多分何もしなくても大丈夫でしょうが、「Boot Sequence」や「Controler disabled」のような文字が有れば、事前に調べておいた方が良いです。


マザーボードとBIOSのバージョンによって文字や位置が変わりますので、具体的にどこがどうとは言えません
併存という事なので、起動順序が変わる(=ドライブ位置がずれる)、OSを見つけられずに起動できなくなる。という事があるかもしれません。
OSを入れなおすつもりであれば余計な心配ですが、単純に増設するつもりの場合は気をつけてください。

敗戦面ですがS-ATAの方がケーブルが細いので楽になります
たまに、S-ATAのインターフェースケーブル、S-ATAの電源、従来の電源の3本を1つのHDDに繋いでいる人を見かけますが、電源は片方だけで十分です
    • good
    • 0

VT8237系のS-ATAコントローラを使用している場合は、S-ATA2(3Gb/S)のHDDには対応してないので、注意が必要。



http://support.asus.com/faq/faq_right_second_det …

(記載が古いらしく、この当時はHitachiも初期設定は1.5Gbpsだったようだが、現在のモデルは3Gbpsモードのようです。)

http://www.clevery.co.jp/guidance/faq/hdd/hdd11. …

ジャンパ設定出来るHDDでないと、モード変更するのに別のPCが必要になるので、注意しましょう。


S-ATAのHDDにOSをインストールするのなら、インストール時にF6キーを押してドライバをインストールしないと認識出来ない場合もあるので、マザーボードの仕様やマニュアルを確認して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!