アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

お世話になります。

http://netvolante.jp/support/example/command/PPP …

この事例について検証しているのですが、浅学のためか、以下の
点が理解できないので質問させてください。

(?)LAN2側が172.16.112.100/30 のセグメントになっているのに
   descriptorで定義した133.176.200.34 133.176.200.35 の
   アドレスにルーティングされる理由

1.まず、172.16.112.100/30がグローバルIPのセグメントである以上
  133.176.200.34-35をNATして公開させたりする場合、当然
  172.16.112.100/30 のネットワークと 133.176.200.34-35の
  ネットワーク間を適正にルーティングするルータが別途
  (上記の事例ではモデムのところ?)に必要なのでは?

2.そもそも物理的に一つのインターフェイスに、一本の物理的
  配線をしてある環境において全く異なるセグメントの
  アドレスを振って問題は起こらないのか?
  (起こらない、ような気がするのですが、実施したこと
  がないので・・・)
  また、その際は、複数のアドレスを扱わなければならない機器
  だけ、複数のアドレスを保持する機能があればいいのか。

3.違うアドレス空間の場合(特に事例のようなサーバー公開)は
  通常、ルータの口をセグメント毎に分け、DMZを作って相互に
  経路を設定するのが一般的だと思いますし、運用しやすい
  と思いますが、それでも尚、静的NATをして公開する場合の
  メリットはどういったものがあるのでしょうか。

中途半端にかじってる知識しかないため、表現の不足や間違いが
あるかもしれませんが、宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

LAN2側が172.16.112.100/30のサブネットであると共に


ルータのLAN2ポートは133.176.200.34と133.176.200.35の多重設定になっているだけのことでは

133.176.200.34 は 192.168.0.1~253にIPマスカレードで使用され
133.176.200.35 は 192.168.1.254のサーバにスタティックNATされている

プロバイダからは 133.176.200.34・35の2アドレス割当てられている

一つのインターフェース(LANポート)に複数のサブネットを割当てることは、機種によっては可能です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!