dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。
早速ですが、

6歳(幼稚園年長)の娘ですが、絵本を読んであげても、
「今のどういうこと?」と聞いてきます。
絵本の内容を噛み砕いて説明しないと理解できないようです。
今日、
「幼稚園で先生の言うこととか解る?」  と聞いたら、
「先生の言うことよくわからない」  と言われました。
幼稚園で、絵(赤い服の女の子の絵・黒いクマ)などを
見て、その様子を書く、という授業(?)があったようですが、
解らなかったので周りの子のを見て書いたそうです。
「いつも周りの子のを見て書くの?」と聞いたら、
「解らないから見て書く」と言っていました。
先日参観日があったのですが、天秤で重さを同じにするという事を
やっていたのですが、
右側に大きなボールを一つ乗せ、左には小さいボールを
三つ乗せると同じ重さになります。
右側に大きいボールをもう一つ乗せました。左側には小さいボールを何個
乗せればいいでしょう?(先生は前で大きな教材を使って説明)
という質問に、みんなは自分の机にある天秤に実際に左側に3個
乗せていました。
でもうちの娘は、自分で考える前に当たり前のように周りの子のを
見て3個乗せていました。
私としては(いつも見てるんだ・・)とかなりショックでした。
教育テレビなどを見ていても話している内容(ナレーション)はわかってないようで
何て言ってるの?と聞かれます。

この先とても心配です。数式の問題がいくら解けても読解力が
ないと文章問題が解けなければ意味がありません。

あと、娘は単語数が少なく、第3者への説明が出来ません。
あれ、そればかりです。私がわざとどれ?と聞いても口で説明しようと
せず、指を指しにいったり、もういいと言って終わってしまいす。
私としては「真ん中の人形」とか「一番大きなぬいぐるみ」などと
答えて欲しいのですが・・・

読解力と語彙を増やすには何が一番効果的ですか?

まだ6歳で・・・と思われるかもしれませんが、どうかよろしく
お願い致します。
解りにくい文章ですみません。こんな親だからこそ娘にはちゃんと
出来る子になってほしいのです。

A 回答 (4件)

こんにちは!元幼稚園教諭です。


お母さんご自身が娘さんの苦手な分野を理解しそこを高めようと思っている気持ち、これってすごく大事だと思います。
だから、きっと大丈夫ですよ♪
私の子ども(男児2人)も同じでした。
できるだけ少ない語彙でものを伝えようとします。
でも、そのたびに言ってきました。
「お母さんは、あなたのお母さんだから言ってることが分かるよ。
でもね、その話方じゃ分からない人の方が多いと思うよ。
相手に分かる日本語で話す練習しようね。」と。
「どう話したらいいのかな~?」
と一緒に考えたり、教えてあげたりしてきました。
今ではその子たちも小6と中3です。
相変わらず決して上手とは言えませんが
作文が作品展で入賞したり、別の人の言葉を聞いて
「これじゃ、分かりにくいね~」
と感じられるようになっています。
また、あまり指摘されすぎてもストレスになってはかわいそうなのでNO2さんがおっしゃるように、誉めてあげられそうな時はチャンスだと思い、いっぱい誉めてあげて下さいね。

また、絵本についてですが、基本的に絵本は教材にしてはいけないと思います。
絵本の内容で「これどういう意味?」と聞かれれば答えてあげれば
いいと思いますが、そうでない時は、読みっぱなしでいいんです。
子供は子供なりに絵本の世界の中で何かしら感じています。
よく分からなくてもそれなりに感じています。
感じ取り易いように、「、」や「。」では一呼吸置いて
ゆ~っくり読んであげて下さいね。
完成を豊かにするためにも絵本は、読みっぱなしにしてあげて下さい。読み終わった後は、しばらく絵本の世界の中で余韻に浸ります。
また、絵本タイムは、お母さんとの大切なスキンシップの時間ですから絵本の時間はいろんなことを忘れてお母さんご自身も楽しんで下さいね。
教材は、お手伝いや散歩や他の場面に幾らでもありますからね。
ちなみに我が家の6年生は、未だに寝る前に自分で絵本を読んでいます(笑)
小さい頃には気がつかなかった小さな絵や違った感覚が出てくるんですって。

なが~い目で見て、楽しく子育てして下さいね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>あまり指摘されすぎてもストレスになってはかわいそうなので

仰るとおりです。私が短気なので理解してくれないとすぐに口調が
きつくなってしまいます。根気よく、そして出来れば、いっぱい
褒めてあげるようにします。

>「お母さんは、あなたのお母さんだから言ってることが分かるよ。
でもね、その話方じゃ分からない人の方が多いと思うよ。

この言葉、そのまま娘に言ってみようと思います。
ずっと私が思っていた事でした。私だから娘の言っている事が解る
だけで他の人には通じないって。でも私は娘にそれを言った事も
ありませんでした。通じるようにするには、この子に伝える力を
付けなければとばかり焦って、またしてもキツイ口調になったりして
いました。
今回経験者様の意見を聞け本当にとても参考になり、勉強になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 11:25

「分かんない」とはっきり言ったり、他の子のを見るという知恵が働くだけ、まだ見込みはあると思います。

娘さんは何に興味があるのでしょうか。
それに関連することから語彙なんかを覚えさせたらどうでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。

そうですね、子供は興味を持ったものにはすごい威力を発揮しますもんね。
娘の好きなものから入っていくようにします。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/04 20:53

子供向けのちょっとした教室をやっています。


おそらく来年は小学校ということで、余計に心配になるのかもしれませんね。お気持ちはよくわかりますが、そういうお子さんは珍しくはありません。
わからなくてもそのままにしてしまったり、うまくできなくて泣いてしまうお子さんは心配ですが、「今のどういうこと?」と聞いてくるということは、ちゃんと話を聞いた上で自分のわからないところを質問しているのですから、心配いらないと思います。聞かれたら、丁寧に説明してあげて下さい。
「幼稚園で先生の言うこととか解る?」という質問も、幼稚園のお子さんには抽象的すぎて、答えにくい質問です。
友達のやっているのを見てまねをするのもよくあることです。子供は模倣して覚えるものですから。
よくいえば要領がいいのです。ただあまり要領がいいのも考えもので、考えることをせずに、その場をしのいでしまう癖がつかないように気をつけなければいけません。
自身がない子も、よく友達のを見て、それでいいか確認してからやることがあります。一般的に、親がちゃんとやるように言い過ぎたり、出来栄えを気にしすぎたりすると、そうなる子が多いようです。
教室でも、「間違えてもいいんだよ。」「失敗してもいいんだよ。」というとほっとした顔をする子がいます。
おうちでは、ほんの少しゆっくりはっきり話しかけるよう、心がけてあげて下さい。
本はただ読み聞かせてあげるだけでなく、字が読めるなら1ページずつ交代で読んだり、「この絵かわいいねぇ。」「どっちが好き?」など会話を楽しみながら読むといいと思います。
その他日常生活でも、買い物で「トマトを取ってきて。」「牛乳を2本かごに入れて。」と頼んだり、「新聞を取ってきて。」などお手伝いを頼むのもいいでしょう。最初は短く簡潔な支持を与え、「下から2番目の棚の白いお皿を取って。」と言うように少しずつ複雑にしていきます。
できなくても叱らずに、できたら大げさにほめてあげて下さいね。
おおらかにお子さんの成長と子育てを楽しんで下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

とても参考になりました。
読み聞かせや、ちょっとした買い物などでも十分勉強出来るんですね。
お手伝いしてくれるのも、どうしても時間が気になりすぐに自分で
済ませてしまっていました。反省です。私の中で、まだ小さいから
こんな事(、「下から2番目の棚の白いお皿を取って。」)言っても
解らないと思い込んでいて言ってませんでした。
でも、参観日で自分の子供への対応と先生の対応の違いに驚きました。
気がつけば来年は小学校。改めて思うと余計不安に焦ってしまいました。
けれど、ruckさんの回答を読んで安心しました。
私なりの単語力ですが、沢山の言葉で話していこうと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 11:14

こんばんわ、4歳半の娘がいますが、ご参考までに



読解力
言葉って抽象的じゃないですか。特に小さいお子さんにとっては。
だから、何回もいろいろと体験させてあげるしかないと思うんですが。
何回もやれば自然と覚えると思うのですが、小さいお子さんって
集中力がないので、興味のないことにはさっぱりですよね。
無理強いすると余計に興味をなくすし。

語彙
これはもう絵本をとにかく読み聞かせるしかないんじゃないですか。
うちの子はじじ、ばば、父、母と絵本の読み人が揃っているので、
物語を創作するのは得意ですよ。どこでそんな言葉覚えてきたんだって
こちらがびっくりするくらいです。

>あれ、そればかりです。私がわざとどれ?と聞いても口で説明しようと
>せず、指を指しにいったり、もういいと言って終わってしまいす。

こういう時は、「真ん中の○○だねぇ。よく判ったねぇ。えらいねぇ」と
やるのが基本だと思うのですがいかがでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

回答を読んで思いました。
私が教えていなかったのかと・・。
最初に答えを教えてしまうのはよくないと思い、子供の口から
出てくるのをひたすら待っていました。
でも最初は教えないと解らないですよね・・・反省です。

これから沢山の言葉を使って沢山話をして、沢山本を読んで
あげるようにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!