dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

松井とペタジーニがタイトル争いをしていますけど、ホームランに関してなぜ本拠地によって差をつけないんでしょうか?東京ドームと神宮球場では球場の大きさが違います。東京ドームでのフェンス直撃は神宮球場ではホームランになることもありますよね。同じ距離の打球でも一方の球場ではホームランでもう一方では外野フライになってしまうケースもあります。なぜ誰もこの不条理なことを変えようとしないのでしょうか?

球場の大きさを統一することは難しいでしょうが、どの球場でもフェンスを作りホームランになる距離を統一するはできそうではありませんか?球場を変えないのなら本拠地によってハンデをつけなければおかしいのでは?それとも、現状のままでよいと思いますか?

以前テレビでスポーツライターの二宮さんが「(球場が狭いので)広島、ヤクルト、中日(まだ名古屋球場の頃の話です)のチームからしか本塁打王は生まれない」と言っていたのを覚えています。これは松井が現れてから変わりましたが、それ以前は二宮さんの言っている状態だったと思います。

球場によってホームランか外野フライかの両極端なんておかしいですよね。本来、スポーツはルールは平等なものであるべきなはずなのにおかしいです。こんなおかしな現象は野球というスポーツにしかないのではないでしょうか。この件をどう思いますか?

A 回答 (14件中11~14件)

確かに不公平だと思う事もありますよね。


でもそれは打者にとってと言う意味で、投手にとっては逆に広い球場の方が有利なのでは?
狭い球場をホームに持つチームの打者はホームラン王が出やすく、逆に広いホームを持つチームの投手は、最多勝や良い成績を残せる傾向にあるのなら、一概に公平不公平とは言えないのではないでしょうか?
それからやはり一番忘れてはいけないのは、macky23さんも言っている通り、野球は個人成績よりチームの勝利を争うスポーツです。
そう言う点から考えて、球場の広さによって有利不利が生じない限り、一般的にそれほど問題視されていないのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ホームランのタイトルに関してのみの意見だったのですが。球場の広さが有利不利というのはないでしょう。球場にあったチーム作りはできるでしょうけど。

お礼日時:2002/09/04 02:15

野球って個人タイトルを争うスポーツですか?


違いますよね。
団体競技で、相手チームに勝ちペナントレースで優勝するのが目的のはずです。個人タイトルは、あくまで結果であって、そう目くじらを立てることもないのでは?細かい事を言い出したらきりがないですよ。野球に限らず他のスポーツでも競技場が変われば当然条件は違う訳ですし、同じ競技場でも、風、気温、開催時間、等々まったく同条件で出来るスポーツなんて無いと思うのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

松井のホームランを見るために野球を見る人だっていると思うのですが。タイトルの件も目くじらを立てているわけではなく、誰も疑問に思わないのか気になったのです。試合を同条件ですることはできませんが、結果(ここでは一定の距離を飛ばせばホームランにすること)を平等にすることはできると思うのですが。

お礼日時:2002/09/04 02:10

この質問の回答になりえるか分かりませんが


メジャーリーグだと球場の形状に適した選手を獲得するとテレビで言ってました。
(セーフコフィールドは左中間が深くなっているからイチローに向いてるらしいです)

球場の大きさに関して原則はどのようなものがあるのでしょうね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メジャーだと独特な形の球場が多いですよね。原則はあるんでしょうか?

お礼日時:2002/09/04 02:03

まあそれは自分も思ったことはあります。


福岡ドームとかめちゃくちゃ広いですからね。
でもそれはホームラン争いに関してであって、最後の3行は違うと思いますよ。
試合を行っているのはその球場でplayしている2チームですから、どちらのチームにとってもその試合に限ってはホームランの距離は同じです。よってルールは同じ、平等です。
ちなみにサッカーのフィールドもその球場によってサイズが違ったはず。(うる覚え)野球だけじゃないんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに平等です(ただし1試合だけ)。タイトルは1シーズンを通じての成績ですから。サッカーのフィールドは球場によって違いますが、ゴールの大きさは規定されています。

お礼日時:2002/09/04 02:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!