dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
現在、普通車にのっていますが、軽自動車を購入することになりました。そこで任意保険のことなのですが、セカンドカー割引というのがあると聞きました。
このセカンドカー割引とは、現在の保険屋でもう一台増やす時ににしか使えないのでしょうか?軽自動車だけ他社の保険屋に変える場合はセカンドカー割引は使えないのでしょうか?
現在の保険屋の見積もりが大分高かったため、他社に変えようと検討中です。

A 回答 (6件)

大丈夫ですよ。

どこの保険会社でも使えます。
今ある保険が11等級以上であれば2台目にセカンドカー割引適用、7等級からスタートできます。
セカンドカー割引を使うには、契約時に今ある保険の保険会社名、等級、証券番号などの情報が必要です。(保険会社によっては、保険証券のコピーが必要かもしれません。)
    • good
    • 0

No.5さんへの補足


縛りはなくなっていると言えば間違いで、縛りはあります。
これは規定の順位によるもので、(法律を勉強すればわかります。)
あくまでも同一という縛りの規定の後に
読み替え規定として、同居の親族であれば名義 所有者とも同一とみなすという補足があることによって救済措置になっている訳です。

更に補足するならば、別居でも配偶者は同一とみなされますし、内縁の妻(夫)も同一とみなされます。補足規定上は別居の内縁の妻(夫)も同一とみなすことができる、という解釈もありますが内縁というものが同居によってのみ証明できるということから実質無効になっています。
規定を読めば解りますが、じゃあ最初から同居の親族(内縁を含む)にしないのか?という疑問は古くは愛人制度があったりだとか、、、補足に補足が必要になります。

ちなみに当たり前の事として前回は説明しませんでしたが、複数所有新規割引が適用されるのは個人の契約のみです。
法人契約で被保険者、車両所有者が同じだとしても適用できません。

回答として常に全てを説明する事は難しいです。
きちんと最初から全てを回答しない私が悪いと責められれば、いくら責められてもかまいませんが。

で、「縛りはなくなっている」と言えば間違いです。しつこいかな(笑
    • good
    • 0

他社でもOK 適用引き受けします。


>被保険者、車両所有者が同じ場合に適用されます。
現在は、そのような縛りはなくなっていると思います。同居の親族であれば名義 所有者関係なく適用されます。
    • good
    • 0

セカンドカー割引とカタカナで言われるとよくわからないのですが、


一般にはセカンドカー割引とは複数所有新規割引というもので、新たに車を増車する再に適用されます。
皆さんの回答の通り、1台目が11等級以上であり、かつどちらも自家用8車種のどれかで、かつ被保険者、車両所有者が同じ場合に適用されます。
保険のない新しく取得した車(中古車含む)が7等級から始められてラッキーです。
これはほとんどの保険会社が対応していますので、保険会社が別でも適用されます。新しい保険屋さんに現在加入中の保険証券のコピーを渡せば事務処理してくれます。通販やネット販売だと逆にややこしく手間が増える場合もありますね。細かい所の規定で不可だったりする場合はありますが、その辺は直に確認するしかありません。

あと混乱のもとになるのが複数割引です。これもセカンドカー割引とか言ったりするのでよくわからない人には迷惑だったりします。これは保険会社によって有ったり無かったりします。既契約者割引とも同義で、悪く言えば保険会社が契約者の囲い込みをする為に「両方の契約をくれれば割引まっせ」という割引で3%~5%の割引があったりします。これは双方の車(契約)に摘要できたり、新規購入車でなくても適用されますので、お客様から見てもかなりメリットはあります。一時期は多くの保険会社が採用してましたが、最近は減少しています。(この割引をもとめて保険会社選びするのはお奨めしません)もちろんこの割引は契約者の囲い込みが目的ですから、当然同じ保険会社でないと適用されません。

余計な話ですが3台目以上は多数割り引きになり、これもほとんどの保険会社が採用しています。
    • good
    • 0

>このセカンドカー割引とは、現在の保険屋でもう一台増やす時ににしか使えないのでしょうか?


 割引の適用できる条件さえ満たしていれば、どの保険会社で契約しても適用できます。ただし保険会社が異なる場合、割引等級のある契約の証券(写)等が必要になったりと、同じ保険会社で契約する場合に人手間加わることになります。もっといえばそれだけ個人情報も多く出回るということです。
    • good
    • 0

俺はチューリッヒですがセカンドカー割引


で2台目は7等級からでしたよ。
でもNo1さんがいわれる11等級以上あれ
ばっていうのは解りません。

俺はたまたま11等級以上ありましたが、
チューリッヒにはそんな条件あったかな?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!