アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

333MHzのメモリと266MHzのメモリを比べると速度の違いは感じられますか。

A 回答 (4件)

DDRの規格は、チップセットとメモリー間のバスが1インチ以内でないと本来の性能は発揮しません。

いい例がグラフィクボードです。CPUの回りにメモリーがつけられています。
マザーを見ると、チップセットからメモリーバンクまでかなり距離があるので本来の性能は出ていません。体感的に早く感じる事はありません。
226メガや333メガはFSBです。FSBが266に333を乗せても266で動作します。昔は60メガでした。
そしてDDRは、Dual Date Rateの意味です。
じゃどうしたら体感的にスピードを感じる事ができるのは、メモリー増です。ハードディスク→CPUとは通信できません。
必ず、ハードディスクからメモリーにアプリが展開されます。そこでメモリーが少ないとスワップ領域に一時退避されます。この回数が多いと遅いパソコンになります。よってスワップの回数を減らすためメモリー増設します。
ただし、今の最新のマザーでも3ギガが最高だと思います。
UNIXマシンでしたらかなり詰めます。元々のメモリーバンク数も違いますし。商用マシンでしたら、ハードディスクSCSI Ultrawide320 回転数15.000回転、メモリーは最低8ギガです。ただSCSIの回転数はキーンと音がして家庭ではうるさいだけです。
今は、ラックマウント式のNetraのDVD-ROM付きが主流です。タワー型はスペースの関係でどんどん更改されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
メモリの量のほうが大事なんですね。
詳しく書いてくださってありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 18:48

DDRメモリをお使いなのですか?


それともDDR2ですか.

メモリ速度はCPUのボトルネックをなくすために
上がっていますが、ほとんど体感できません.

SDRからDDRは早くなったような気がしますが.
DDR以降はCPUに合うメモリを選べばほぼかわらんでしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

DDRを使っています。
なるほど。
あまり変わらないんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 18:46

ユーザー側で体感として分かるかと言う意味の質問なら、分からないと思う。


作業内容にも依るのだが、「長時間掛かる」「メモリーの速度に依存する」作業でない限りは人間が体感できる程の違い(レスポンスタイムの差)が出てこないと思う。

そのような違いが出てくる例を一つ挙げるなら、3Dグラフィックでのレンダリングがある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか~
差が出る場合もあるんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 18:43

http://www.iodata.co.jp/promo/memory/hayawakari/ …

動作周波数が333MHzと266MHzでは、メモリ系ベンチでの差はでるでしょうけど、体感的な差は殆ど感じないでしょう。

それと、マザー側が266MHz動作の場合に、333MHzのメモリを付けても、266MHz動作でしか動作しませんので、この場合は基本的に同じになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか~あまり差はないんですね。
低いほうにあわせられるのは知っていました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/30 18:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!