プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

菊名は特急も止まるし、いくつかの路線(東横線、横浜線)が乗り入れしているので
菊名の町はさぞかし栄えてるんだろうなと想像していましたが
実際に菊名駅に降りてみてちょっとびっくりしました。

駅前に店は少ない&コンビニも少ない、
そしてあまり活気もない感じだし
駅前道路は狭くて一方通行だし
ちょっとした田舎町って感じでした・・・
やっぱり神奈川県だからでしょうか?(神奈川の人ごめんなさい。。)
東京に近いけど、やっぱり東京とは全然違うのでしょうか

●特急が止まる
●2つ以上の路線が乗り入れしている

以上の条件を両方満たしているのに栄えていない町
っていうのは菊名駅以外にも沢山あるんでしょうか?

A 回答 (9件)

こんばんは。


JR横浜線と東急田園都市線が停まる
長津田駅も周囲は閑散としてます。
長津田駅は急行が止まります。
長津田駅の近くには小田急とJR横浜線が
交差する町田駅があります。(町田は東京
ですが・・)。
長津田より東京よりにはデパートがある
駅がいくつもあります。

次の駅は特急は停まりませんが・・。
東急目黒線と東急大井町線の交差する
大岡山も駅は立派になりましたが、
周辺はあまり栄えていないような
印象があります。

東急池上線と東急大井町線が交差する
旗の台駅も周辺に商店街はありますが
ものすごく栄えている!という感じは
しないです。
(大岡山、旗の台の地元の方、
ごめんなさい)。

何故栄えていないんだろう・・・と
思うのですが、きっと周辺に栄えている
場所があるので、ここが栄えていなくても
良いのかもしれませんね。
(元々栄えている場所と違うところに
駅が出来たとか・・・。)

旗の台とかは・・・。商店街があって
駅前に土地が無いとか・・・。
    • good
    • 0

こんばんは



東横線の特急の存在自体、急行とあまり変らないとは思いますがあえて言うならば京急の金沢八景(シーサイドライン)等が該当するのではないでしょうか?

或いは特急設定は無いのですが、最高優等列車として田園都市線の長津田(横浜線)、中央林間(小田急江ノ島線)も該当するといっても良いかもしれません。

菊名に関しては駅の構造、横浜線新横浜側が高台に、東横線が低い位置にある窪地よって、綱島街道の拡張工事やバスロータリーなどの設置が非常に難しいことが理由なのと、東横線に乗車する場合横浜から乗車し、わざわざ菊名迄横浜線で2度乗換えして乗車するメリットがあるのかと言うとちょっと疑問だと思います。(例え始発があっても)
    • good
    • 0

 確かに、知らない人が訪れると、菊名って意外に寂れているように感じられるかもしれませんね。

昔は横浜市港北区役所が近くにあった(今の港北図書館の場所)のですが、隣の大倉山に移転してもうずいぶん経ちますしね。
 
 横浜市内の東横線駅の利用者数では、菊名は横浜・日吉についで第3位にランクされるのですが、その内訳となると・・・?
 駅で本当に下車する人は、近隣住民以外だと駅裏手の女子校の生徒か、駅前の坂を上ったところの病院利用者になるのかな・・・。でも、横浜線~東横線乗換客が圧倒的でしょうね、やっぱり。

>●特急が止まる
>●2つ以上の路線が乗り入れしている
>以上の条件を両方満たしているのに栄えていない町
>っていうのは菊名駅以外にも沢山あるんでしょうか?

・・・う~ん、結構特殊な条件下でないと成り立たないでしょうね。
小生の経験からいくと、大阪の「新今宮」なんか、結構いい線行くかも・・・。
 南海~大阪環状線の乗換客が圧倒的で、駅の外に出る階段を見つけるのも一苦労でした。出たら出たでそこは、「あいりん」と呼ばれる関西、イヤ日本を代表するドヤ街の一角、昼間なのになんとなく薄暗いようなイメージの、アヤシい雰囲気のオヤジたちがそこかしこにたむろする、男の小生でも薄ら寒くなるような町でした。
 「米原」なんかも、新幹線・東海道線・北陸線・近江鉄道と4本もの路線が集まる大駅なのに、駅前には何にもありませんしねぇ。
 関東だとどこかなぁ・・・。もうすぐ小田急ロマンスカーが乗り入れてくる予定の「新木場」なんてどうでしょ?京葉線・有楽町線・りんかい線と3本も集まるのに、あの駅で下車する人は果たしているのかな・・・?
    • good
    • 0

京王線の高幡不動も特急停車駅で、いちおう3路線乗り入れているわりには栄えているとは言い難いです。


もっとも、京王本線の他に乗り入れているのは、主要路線とは言えない
京王動物園線と多摩モノレールですが。
今年になって駅ビルがオープンしましたのでかなりマシになりましたが、
近隣の特急停車駅である府中や聖蹟桜ヶ丘と比べると明らかに見劣りします。

小田急線の登戸も急行停車駅で、南武線が乗り入れている主要駅ですが、駅周辺は特に何があるわけでもないです。

菊名は地形的に発展のしようがないですね。
駅前のアパートでもプロパンガスだったりしますし。
これでも最近は横浜線の快速も停まるようになったし、
駅前にコンビニやTSUTAYAができたりして、便利になったんですけどね。
    • good
    • 0

店やコンビニは山ほどありますよ(どこをご覧になっていたのかしら)。

ただ、とにかく土地が余っていませんよね。だから、大きなビルやモールが建てられず、栄えていないように見えるのでしょう。土地が余っていないから、道路も一通にせざるを得ないわけです。2方向にしたらすれ違えず、大渋滞ですよ。一通の今だって常に渋滞しているのだから。

それでも、安価な駐車場付きの大手有名ビデオ店ができたばかりだし、その少し前には無料駐車場付きの衣類や書籍も揃うスーパーが徒歩圏内にできたし、こじゃれたバーや気の利いたレストランもちらほらオープンしているし、改札目の前にはもともと便利なスーパーがあったし、起伏のある狭い土地を、それなりに利用しています。また、ちょっとした神社があるので、お祭りで賑わう時期もあります。

ただ、何せ、道が狭くて一通が多い上に、坂に囲まれているので、遠くからわざわざ行くには、バスにせよ、自転車にせよ、車にせよ、億劫なんですよね。それに、東横線はさておき、横浜線自体があまり栄えていません。本数が少ないうえに、主に田園地帯を走っているからです。一応、地元民は、渋谷方面からの帰り際、バスを待つ間に必要品を全部、菊名で調達しますけどね。

ちなみに、土地が余っていないのは、古くからそこそこ栄えてしまっていた地域だからでしょう。見晴らしの利く農地もあるし、あまり極端に変貌してほしくはないのですが。特急も止まり、いくつかの路線が乗り入れている駅といえば、中目黒や自由が丘などがありますが、すっかり乱開発されてしまって、昔の面影が少ないのが残念です。一応、菊名も最近、魚屋さんが解体されました。
    • good
    • 2

簡単に理由を書くと



横浜のそばだから。

横浜があまりにも大きいので、特に菊名自身栄えなくてもいいわけです。

たんなる乗換駅

菊名で降りる人はほんとに少ないですよ。
ほとんどが横浜線との乗り換え客です。
特急が停車するのもこれが理由です。決して菊名が栄えているからではありません。
    • good
    • 0

 まぁ、謎といえば謎ですが、交通の便が良いのに栄えてないからこそ、住むには良い所ですヨ。

家賃も手ごろですし。

 TSUTAYA側はともかく、横浜線の駅側の商店街がちょっと寂れてますネー。あの商店街が再開発できれば、活気も出るのでしょうけど…(これでも、ちょっと前に比べれば、随分良くなったんですヨ)。

 あとは、隣の新横浜が開発されてしまったので、ヒトの流れがそっちにいってしまったのもあるのではないでしょうか。
    • good
    • 1

開発余地がないからでしょう。

都内でも京王の明大前などはそれに近いですね。東急も交差駅のかなりが該当すると思います。

あとは、乗換客が駅前に流出しない。
近隣に横浜があり、吸引力が大きい。
    • good
    • 1

菊名は東急東横線が駅を作った事から発展しました。

後に国鉄が乗換駅として菊名に駅を作りました。つまり元々乗換駅として国鉄が繋げた駅なのです。
駅の機能としては乗降客数20万人を超えています。連絡駅としては重要なので特急なども停車駅としているのです。
しかし、菊名駅は谷間に作られたので、周辺には高級住宅地も多いのですが、駅周辺の開発はあまり進みませんでした。
更に旧地主が土地の売却をしない事も、開発が進まない原因の一つだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!