dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築予定で、間取りを少しずつ考え始めた段階です。
洗濯物は、花粉症や生活リズムの点から室内干しにしたいと
思っています。リビング干しは見た目と、湿気で部屋が
傷みそうなので避けたいです。最初はガス浴室暖房乾燥機を
考えたのですが、プロパンしか来ていない地域で、
ランニングコストが高くなりそうなのであきらめました。

浴室暖房は欲しいので電気のものをいれるつもりではいるのですが、
調べると電気では衣類乾燥は期待できないようですね。
今考えているのは、洗面所兼脱衣所の一部を、浴室外壁にそって
1×2メートル位の細長い廊下状(ドアはなし)にとって
ホシ姫サマをつけ、除湿機を使うという案です。
(まだ設計士さんに相談などはしていないので、できるのか
どうかは分かりません)
洗面所とはいえ浴室内とかとは違うし、湿気で壁が傷んで
しまうでしょうか?

A 回答 (10件)

まだ間取りを検討中であれば別に乾燥室を作ればいいと思います。


私の自宅はキッチンスペース⇔家事室(乾燥室付き)⇔脱衣所⇔浴室と全て動線上に設置しました。
嫁が食事の用意の途中に洗濯や家事が出来るようにしました。
乾燥室などは洗濯機の近くに作った方が楽で良いです。
2階や離れた所に作ると一度洗濯した物をかご等に入れ持ち運びするのが面倒です。
又私の自宅の乾燥室の寸法仕様は2.0mx1.5mのサイズで壁天井はキッチンパネルの様な物を貼り 床はCFシート 出入り口は浴室用のアルミ折り戸で壁に電気暖房換気扇を付けていますが夜間割引電気にしていますのでそんなには高くありませんし何よりアレルギー持ちの子供たちは喜んでいます。
構造は木造ですがキッチンパネルの下地や断熱材などはよく担当の方と相談した方が良いですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

kh9280さんのような、乾燥室にしたいと思っているので
非常に参考になります。脱衣所の一部ですが、しっぽのように
飛び出してどんづまりのある廊下…って感じなので(私の頭の
中では)、独立した部屋にもできます。ドアはやはりあったほうが
いいのですね。部屋の大きさや素材など詳しく教えていただき
ありがとうございます。設計士さんと話す時には、ぜひしっかり
メモをとって持っていこうと思います。

お礼日時:2007/12/08 07:35

 ずれる話の者です。



 家内は今まで下着は手洗いをしていました(男には分からないのですが高級なやつは結構デリケートらしいですね)がmieleの乾燥機にしてからは乾燥機任せです。以前に使っていた日本製と比べるとしわもほとんど目立たずワイシャツ以外はアイロンすらしません。生地がほんとに痛まず服が長持ちしますし、娘が蝋燭をべとべとに落とした服も綺麗に落ちてハードな汚れもok、さすがは洗濯家電の元祖だけあってすごいです。音も静か。

 難点は、日本で買うと値段が欧米の倍以上する点と、重さがかなりあるので普通の在来木造なら床の補強が必要なことです。

 また、防水パンが不要で給排水を直接つけるので、洗面カウンター
の下に設置したり、キッチンと並べて家事スペースをまとめたり家の設計での自由度が高いです。

 オールインワンも入れ替えの手間がかからずスペースも取らずいいのですが、機能的には個別の方が無理がなくいいようです。

http://www.miele.co.jp/indexa.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご紹介のページ見てみました。洗面カウンターの下にビルトイン
というのに憧れていたので、デザインが素敵!
洗濯や乾燥もよく考えられているし、とても長持ちみたいですね。
でも、それだけにとってもいいお値段で(泣)
手が届くようならぜひ入れたいですが、実現するのやら…

お礼日時:2007/12/08 15:52

こんばんは。



家の造りにもよるので参考になるか分りませんが、私の経験から書かせて貰います。

拙宅は高気密、高断熱、24時間換気の家(SCの家)で蓄熱式暖房を使ったオール電化住宅です。

蓄熱式暖房で家の中の温度が20度+αほどで、24時間換気(人間が活動する上で出る湿気やシックハウスの原因を排出してくれる)のせいか、冬でも洗濯物は一晩で乾きます。ジーンズなどの厚手のものは少し湿っぽい事もありますが…

流石に梅雨の温度湿度の高い時期は、除湿機を使わないと匂いが出たり乾かなかったりしますが、それ以外は除湿機いらずです。

実家は築10年ほどの在来工法の家で3帖の部屋で洗濯物を干していますが、乾き方が全然違います。懸念されているクロスは実家でも特に痛んでいませんし、拙宅でも脱衣場は湿気に強い石膏ボードとビニールクロスを使っているので問題ないと思います。

拙宅の今の悩みは、部屋が乾燥するので加湿器が必要なことです。

koizuさんのお宅も、高気密高断熱で24時間換気なら湿気で痛む心配は無いと思います。

高気密高断熱でない場合は、小さな部屋に除湿機で十分乾きます。ヒーターに比べると電気代も割安ですし、季節によっては換気扇だけで十分な場合もあります。

拙宅の除湿機は湿度計付きですが、洗濯物を干すとすぐに湿度が上がるのが分かります。換気扇で湿気を吸い出し、外部の新鮮な空気を取り入れるだけでも全然違いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家作りを勉強し始めたばかりの初心者なのですが、高気密・高断熱の
家っていいですね!洗濯物がどうこうという前に、家じたいが
長持ちしそうです。24時間換気はぜひ欲しいです。
でもこれらの機能って、高いのかなあ…
手が届くといいなあと思います。

お礼日時:2007/12/08 07:40

 すいません、ご質問とちょっとずれますが。



 衣類がちじむのがいやで乾燥機を使いたくないということですが、最新のドラム乾燥機やmileの乾燥機は優れものでまったく綿もウールもシルクでさえも乾燥機を使えます。乾燥機のいい物に買い換えられたらいかがでしょうか。

 我が家では深夜電力を契約していますので乾燥は夜11時から7時までの間に回すようにしています。電気代も昼間の3分の一ですので一回30円しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今までの洗濯機乾燥機は長いこと使ってきたし、スペースの
点からも洗濯と乾燥がオールインワンになっているものに
買い替えようかと思っていました。そういうものでも大丈夫
でしょうか?もしOKなら、そもそも物干し室いらずに
なるかも!?綿だけでなく、ウールやシルクも…って夢のようですね。

お礼日時:2007/12/08 07:28

壁の傷みに関してだけ・・・


脱衣所の壁にクロスではなく、キッチンパネルを使用すれば湿気は大丈夫です。
掃除も楽です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど…目からウロコです。キッチンだけでなく、他の
部屋にも使えるのですね。情報ありがとうございます。

お礼日時:2007/12/08 07:24

 湿気のことを最優先に考えるのであれば大半の物は家電製品の乾燥機で干し、乾燥機にいれられない物だけを見た目はともかく容積の広いリビングに干すのが一番でしょう。


 エアコンを使用すると乾燥しすぎるので湿気を気にする必要もないと思います。
 脱衣所は狭いので湿気はこもりやすいでしょう。
 イニシャルコスト、ランニングコスト、手間、衛生面、風合いのどれを考えても外干しを避けるのであれば普通の家電の乾燥機が一番でしょう。とはいっても換気の必要はありますけど。布の傷みという面だけはデメリットかもしれません。痛んで困る物だけをリビングに干しておけば良いでしょう。
 
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ドラム式乾燥機はあるのですけど…うちの場合、縮みやすい衣類が
殆どで、乾燥機をつかうものの方が少ないです(泣)
冬のリビングは乾燥対策にもなるとは思うのですが、やはり
すっきりとさせておきたい気持ちも強く…
(現在狭いアパート暮らしで、かもいに下がった洗濯物に頭を
ぶつけるのに夫がほとほとうんざりしています)

お礼日時:2007/12/07 15:39

浴室の広さは1坪以上ですか?電気の時は200V用にしないと乾きがいたって悪いです。



ガスの場合LPでもエコウィルで安い料金プランや補助金が出ることもあるようなので近隣ガス業者を一度は当たってみましょう。

ドラム式のガス衣類乾燥機の仕上がりと時間に比べると浴室の乾燥はいまいちかもしれませんね。

洗面所の仕上げがクロスだと乾燥状態と湿気状態が激しいのはクロスののびちぢみが発生し、はがれに影響しやすいのではと懸念します。除湿機で洗濯物がかわくか・・・という心配も実はあります。

私は狭い家なので仕事から帰り乾いていないととってもがっかりします。半乾きを仕方なく洗面に干すのですが家族がいやな顔をします。

出来れば浴室でしっかり乾かす方がいいと思います。

また、狭い部屋でなく階段ホールのような広いところの隅に干すスペースをつけることもあります。狭いところに多くの水蒸気発生というのはやはり感心しませんね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

浴室は1坪以上にしたいと思っています。ガスで、浴室で完結できる
のがほんと理想なのですが…ため息です。
ドラム式乾燥機は、我が家の衣類は殆ど綿なので縮むのが嫌で、
タオルや下着類だけで、洋服には殆ど使っていません。

「洗面所の仕上げがクロスだと乾燥状態と湿気状態が激しいのは
クロスののびちぢみが発生し、はがれに影響しやすいのではと
懸念します。除湿機で洗濯物がかわくか・・・という心配も
実はあります。……狭いところに多くの水蒸気発生というのは
やはり感心しませんね」

まさにここが心配で…迷います。

お礼日時:2007/12/07 15:35

除湿機で乾燥しますよ


2畳程の脱衣所につっぱり棒みたいな金属の棒を設置しました。
そこに洗濯ハンガー?を2~3つ(家族4人分の洗濯物)ぶら下げて、
一晩除湿機をかけると乾いてますよ。
除湿機は衣類乾燥(強)+8時間タイマーで寝ている間にやってます。
脱衣所の換気扇を止めないと乾きません。
あと、冬物の厚手の物は微妙に湿っている感じに仕上がりますので
もう一度除湿機かけるか、暖房の効いた部屋に置いておくかしてます。
参考までに…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

イメージとしては、まさにそんな感じです!
脱衣所の換気扇は止めた方がいいのですね。
お答えありがとうございます。

お礼日時:2007/12/07 15:30

サンルームですね。


良くある事ですし、
洗面脱衣室に隣接して計画できれば言うこと無いですね。
設計士さんにぶつけましょう(笑
湿気云々は
それに対処した設計をしてもらえば良いと思います。
基本的に仰る装備で十分だと思います。
除湿機ですが
お勧めはルームドライヤー
http://www.daikinaircon.com/catalog/roomdryer2/i …
ちなみに電気の浴室換気乾燥機もありますね。

参考URL:http://www.daikinaircon.com/catalog/roomdryer2/i …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ルームドライヤーの情報、ありがとうございます。
水捨てが不要というのはいいですね。
手持ちの市販の除湿機をおこうかと思っていたのですが、
ルームドライヤーも選択肢として考えてみます。

お礼日時:2007/12/07 15:27

>除湿機を使うという案です・・・


いくら狭い部屋を作っても除湿機で乾燥させるというのはかなりの無理がありますね。
本件のような場合、なんと言っても有効なのは電気の浴室乾燥機でしょう。
勿論暖房にも使えます。
浴室乾燥機は温風を利用して乾燥させ、一定の噴出し後には湿った空気を排出に切り替え、これの繰り返しで乾燥させます。
実際に我が家でも使っていますが、非常に満足して使っていますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

電気の浴室乾燥暖房はいれるつもりなのですが、検索すると
あまり使えない・電気代がものすごいという意見が多く…
最近のものなら大丈夫なのかもしれませんね。
できれば外干しの補助ではなく、室内干しをメインにしたいので、
悩むところです。

お礼日時:2007/12/07 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事