dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ガンダムが20年以上たった今でも愛される大きな理由は何ですか?

A 回答 (8件)

正義がひとつじゃないところ

    • good
    • 0

知名度が下がらないから…というのがまとめて言うと答えです。



玩具メーカーがてこ入れし続けてるから商品が売れる。
商品が売れるから知名度が下がらない。
知名度があれば見る人も増える。
見る人が増えれば大本の作品が面白いからファンが増える。
アンチも増えるが其れも話題となる。
話題が増えると商業価値が上がる。
商業価値が上がるから玩具メーカーがてこ入れする。

これが20年繰り返されたのがガンダムと言う作品です。
この流れを作り出した理由は作品の内容に有ります。
其れまでの物に比べて商品化して売れるという流れが作りやすい世界観でも有りました。

先ず、リアルな路線での戦争が物語のベースなので、登場するメカは量産型が主力となる。また、設定サイズが人間や現用兵器と組み合わせやすいサイズである。
つまり、ジオラマ化しやすい事から同じ商品の売れる数が多くなる。
作品がある程度現実を反映させていたので商品のバリエーションが増やしやすく、メーカーは開発費を抑えて売れる商品を排出しやすかった事。
其れまでの物は敵として登場するメカはおよそ一話に一体登場し、その話毎に消えて行くので商品化してもあまり売れない為、現在のような登場するメカ全ての商品化は出来なかった事も大きな理由です。
    • good
    • 0

初めて「決して正義ではない」戦いを描いたから。


もうザンボット3の時にはあったんですけどね。
    • good
    • 0

人間型の二足歩行ロボットが戦うことが魅力だと思います。


あのかっこいいデザインが今でも多くの人の心をつかむのだと思います。ロボットの設定もしっかりしており、そこも大きなポイントですね。
もちろんストーリーも「戦争とは何か?なぜ戦わなければならないのか」という永遠のテーマに惹かれる人も多いと思います。
    • good
    • 0

忘れちゃいけないのはガンプラとの相乗効果ですね。


モビルスーツという、適度にミリタリーっぽい言い訳がつきつつ
外見的には善悪わかりやすい(いいもんは二つ目のヒーロー風、
悪もんはトゲトゲとか爪とか触手とかついてたり)概念があった
上、たまたま300円ガンダムの箱スケールが1/144というまた
それらしいものであったことが、ただのプラモ遊びだけでなく
ジオラマ遊びなどに結びつき、MSVにつながることでより
リアルっぽい上に山ほどの商品が発売され、さらにその動きが
Ζという新作アニメになり、そこでまたプラモが作られ……と
正の循環が起きています。
 もしガンダムのプラモが前後の作品のようにアオシマから
出ていたら、親子マシンホワイトベースとか、ミニ合体ガンダム
とかのより遊べるプラモにはなっていたでしょうが、そこ止まり
だったことでしょう。
(アオシマにも1/600統一スケールのイデオンシリーズがありますが、
 あれも当初スケールバラバラで出ていたのを、ガンプラブームを
 受けて統一スケールで出しなおしたものなので……)
    • good
    • 0

ガンダムに搭乗して操縦したいからでしょうね。



二足歩行型ロボットも登場したし、
パワードスーツも完成域にあるからね。
そうなれば5メートルとかの人が操縦する人型ロボット・モビルスーツが登場するかもね。
    • good
    • 0

1.今でも、続編、次回作が発表されているから。


2.おもちゃメーカーが、バックアップしてるから。
3.設定がしっかりしていて、大人でも楽しめたから。
  (Zからは、子供向けファンタジー化しているが
   最新作OOで巻き返せるか)

ところで、どうして、あなたは大変困るのですか?
子供のお部屋がフィギュアで一杯とか?
    • good
    • 0

ガンダムを越えるロボットアニメが生まれなかった事。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!