アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

来年1月から税理士の勉強を始めようと考えている者です。
社会人でなかなか勉強時間がとれませんが、1年1科目を目標に長期での資格取得を目指しています。
そこで、時期的なことを考慮にいれて1月から始めて間に合う科目を考えた結果、消費税、国税徴収法、固定資産税で検討しています。

しかし、実際消費税は1月からでは非常にむずかしいという声を聞きますが実際いのところはいかがなのでしょうか?
また、国税徴収法、固定資産税等も1月からの開始では難しいのでしょうか?

私は平日で3時間、土日で6時間程度の勉強時間が確保できます。
知識としましては、一昨年に簿記2級を勉強してから一切簿記を触れておらず、ほぼ忘れているような状況です。

何かアドバイスをいただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

消費税法…この1科目に専念するのであれば間に合いますが、簿記3級程度の知識が必要とされているので簿記の復習が必要かもしれません。



国税徴収法・固定資産税…これらの科目は簿記の知識は不要で、専門学校でも1月スタートが基本となっていますので充分間に合います。ただし、学習する範囲が広くはないため本試験ではハイレベルの争いになることが多いです。

1年1科目のスタイルだったら、実務重視の科目選択をしてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきましてありがとうございました。
簿記3級程度の知識なら昨年まで仕事で利用していた(IRの仕事です)ので
復習にはそれほど苦労はしないと思います。

ただ、ミニ税法といわれている中で消費税は別格と言われており、
1月からでは絶対無理と言われていたので心配しておりました。
1月からでは厳しいかもしれませんが、頑張ろうと思います。

お礼日時:2007/12/17 22:31

合格レベルにもって行くことは可能かと思います。


ただ、どれを選んでも理論暗記が一番のネックになる気がします。
ミニ税法といっても結局一年スパンでやらないと厳しいですね。

競争試験ですから勉強量が少ないとは言ってもその分本試験の競争が厳しくなるだけで、合格しやすいってのとは違うんですよね。
合格レベルまで行ったら後は運次第ってところでしょうね。
ですから消費税が格別難しいわけでもなくどれも同じだと思いますよ。

お書きの時間をかけれるなら受かるかどうかは別としても試験を受けに行くことはできるお思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!