dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

つい最近、事情あってある公立高校の柔道部キャプテンとなりました。
現在、練習メニューは寝技と投げ技の乱取り、打込み、投げ込みをやっているのですがどうも練習がグダグダとなってしまい効果が感じられません。
面白いもしくは効果的な練習メニューがありましたら教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

なるほど、厳しい意見を言えばあなたのような考え方で勝負の世界にいること自体が少々難しい気もしますね。

勝負に向いた人間なら何がなんでもエースになろうと思うものなんですがあなたは逆のようです。事情はどうあれ今はあなたが一番なんだから自分より強い後輩も近いうちに負かす気概を持つことが一番大事ですね。
顧問の先生は名前だけで柔道は素人?だとするとメニューを考える必要がありますが高校生には少し難しいかも知れません。
1)とにかく書店や図書館で柔道や他の格闘技(レスリング、相撲、ブラジリアン柔術など)の本をむさぼり読み稽古パターンを増やしてみる。
2)週6日の稽古なら2日はウエイト中心、2日乱取り中心、2日打ち込み、投げ込み、応用技稽古中心というふうにパターンを変える。
3)あなた自身は他の生徒よりも30分から1時間は稽古時間を増やすこと。稽古が何時に終わるのか知れませんがその後に柱に帯をくくりつけての打ち込み(通常の背負いもしくは腰投げ、襟を持った側への一本背負い=右効きなら左背負い)の二パターンで各300-500回ずつ。
ですぐ時間は過ぎます。注意点としては腰を痛める可能性があるので必ず右技が得意の場合でも左背負いも同じ数だけ稽古することです。

書物としては
「わが柔道」木村政彦
「鬼の柔道」木村政彦
「柔道トレーニング法」川村 禎三
「ヘーシンクを育てた男」真神博
あたりがおすすめですが最初の三冊はかなり古い本なので図書館などでもない可能性が強いと思いますが一度探してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
 >事情はどうあれ今はあなたが一番なんだから自分より強い後輩も近いうちに負かす気概を持つことが一番大事ですね。
全くその通りでしたね。柔道自体は好きなので、気持ちの持ち方を変えるよう努力しようと思います。

顧問の先生については経験者ではあるのですが、あまり練習をみにこないために僕がメニューを考えています。
そして、成る程、大変参考になりました。
改めて有難うございました。

お礼日時:2007/12/27 10:57

「事情あって」キャプテンになるというのが気になりますね、普通高校なら一番強いか人望がある人がなると思うんですが。


それと人数は何人くらいですか?4-50人もいるならあなたのほかにもう2、3人指導者的な人を設け、体力別、技術別にチームをわけてそれぞれの段階でレベルアップをはかり、たまにそのチームどうしで対抗戦をする(負けたものは上位チームとメンバーチェンジ、もちろん団体戦なども勝ったチームが出場)などといったやり方でモチベーションを上げることも一案。
もし5-6人しかいないクラブをまとめられない、というなら他にいいアドバイザーを見つけなさい、というのが一番適切な助言かな。毎日毎日同じ練習の繰り返しならマンネリ化するのが当たり前。

この回答への補足

回答有難うございます。
事情あってについては・・・書くかどうか迷っていたため省かせていただいておりました。すみません。

僕は今高校2年生なのですが、少し前までは同級生の、一番実力のある子がキャプテンでした。
しかし、その子が最近辞めることとなりまして僕にキャプテンがまわってきたのです。
そして人数ですが、現時点全員で9人・・・構成が2年生2人、1年生7人となっています。
上級生の数に対し後輩の数が多いこともあり、なかなかうまくまとめられなく練習をすごしています・・・
さらに僕の実力は一年の1,2人に若干劣っていまして、どこか威厳がないような気がしてなりません。。

補足日時:2007/12/22 09:13
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!