人生最悪の忘れ物

ドーデモいいことなのでしょうが、どうして年度始めは4月なのでしょうか?
予算も、学校教育も、多くの企業の決算も、4月1日から新年度というのが多いのですが、何故なのか・・・と考えてます。

1年は1月1日からですが、過年度分を精算するために必要な事務のために3ヶ月くらいかかるということなのか、それとも歴史的な理由があって決まったことなのか・・・どうなのでしょう?

それと、4月年度始めというのは、日本固有のものかと思いますが、世界の標準はいつが年度始めなんでしょうか・・・?

A 回答 (3件)

↓を参考にどうぞ。



参考URL:http://homepage2.nifty.com/osiete/s542.htm,http: …
    • good
    • 23
この回答へのお礼

早々にありがとうございました。
ちゃんと調べればあるものですね。

お礼日時:2002/09/24 01:59

様々なWEBから寄せ集めた情報を元にまとめました。

参考にどうぞ。

江戸期に発達した寺子屋は随時入学を認めていた。子供の寺子屋入学は一家の慶事だったため、気候がよい
春先を選ぶ親が多かった。幕府の昌平坂学問所、多くの藩校も、毎月二回、入学を受付ていた。明治10年代
までは学年は一定せず、学制発布後も「随時入学」の伝統は残り、地域や学校によって入学時期はバラバラ
だった。高等教育はドイツ、イギリスなどを手本にしたため、9月入学が主流で、開成学校(東大の前身)
も9月を学年始めとしていた。

1869(明治2)年
  明治政府が国家の資金の使い方や財産の管理を、公私混同なく明瞭にするため、西洋にならい会計制度
  を定め、会計年度の始まりを10月1日とした。その後、暦年と年度を合わせて1月1日基準に改めたが、
  慌しい正月時期に年度変わりが重なることから、その後、7月1日からに改めた。
1886(明治19)年
  農業、特に稲作が経済の中心だったので、学校・公官庁等は米作りの準備を始める時期に当たることか
  ら、国の会計年度が4~3月となり、9月だった徴兵対象者の届け出期日が4月に早まった。地方自治
  法が施行され、ここでも会計年度を国に合わせた。帝国大学は開成学校から改組されても、学年始めは
  9月のままであった。学校運営には校舎建設など国の補助金予算が絡むことから、初等・中等教育では
  学年を会計年度に合わせ、徐々に4月一斉入学に変わっていった。会計年度に合わせたのは事務的に都
  合に加えて、優秀な若者を軍隊にとられまい、との人材確保競争の事情もあった。
1887(明治20)年
  教員を養成する高等師範学校が学生の入学を四月に統一(4月入学の採用第1号)、各府県立の師範学校
  もこれに倣った。
1892(明治25)年
  文部省の指導で全国的に小学校の4月入学が行われるようになった。
1900(明治33)年
  小学校の学年を4月~3月とすることを小学校令施行規則で明文化した。
1901(明治34)年
  中学校にも学年を4月~3月とすることを適用した。
1919(大正8)年
  高校の入学時期を4月に変更した。
1921(大正10)年頃
  大学も4月入学に移行した。
1941(昭和16)年
  大学・専門学校が修業年限を3カ月短縮して12月卒業とし、高校・大学予科は6カ月短縮され大学入学
  を10月に変更。
1947(昭和22)年
  学年を4~3月に戻した。
3月に一斉に卒業する学生に合わせ、企業も4月採用で揃った。

東洋では立春前後の月齢の1日を年の始め(旧正月)とした。日本では、中国漢時代に由来する「立春年初」
だったが、明治6年に太陽暦が採用され、旧暦(立春基準)と新暦(元旦基準)が併存することとなった。
北半球の春分・秋分の頃は非常に過ごしやすく、4月・9月が入学時期に最適と考えられたが、結果的には
日本では4月に落ち着いた。芽吹きの春が始まりというのも、当時の日本人の感覚に合うものだった。4月
は桜の季節であり、人生の門出として相応しい時期と受け止められ、定着した。
日本の場合、学校教育法施行令44条で明確に4月1日から3月31日までと規定されている。

各国とも国民生活や季節を重視して設定している。西洋では「春分」の頃を「年初」とする考え方が古くか
ら有り、古代ローマ時代は3月年初としていた。その後の暦改革で1・2月が加わり、B.C.46年Julius暦
の採用で1月を年初と正式に定めた。欧米では、春~夏の農繁期は農作業等を手伝い、子供は秋~冬に学校
に通ったため、学年始めは9月に落ち着いた。近年は長期の夏休みで区切りが良いため9月を始まりとして
いる。米国では、3ヶ月近い夏休みを区切りとして新年度が始まるため、9月を学年始めとしている。
暦年・会計年度・学年度の関係は各国バラバラで特定の法則は無い。
国名・・・・・・・・学年・・・・・・会計年度
アメリカ合衆国・・・9~5月・・・・10~9月
ロシア共和国・・・・9~6月・・・・1~12月
英国・・・・・・・・9-7月・・・・4~3月
フランス・・・・・・9-7月・・・・1~12月
中華人民共和国・・・9-7月・・・・1~12月
ドイツ連邦共和国・・8-7月・・・・1~12月
大韓民国・・・・・・3-2月・・・・1~12月
オーストラリア連邦・1-12月・・・・7~6月
    • good
    • 13
この回答へのお礼

良く分かりました。

お礼日時:2002/09/24 02:00

下記サイトより



明治十九年にそれまで一月だった日本軍の徴兵が四月に変更され、
それにともない学校も九月だった 入学を四月に変更したらしい…というのである。

世界各国では「9月」が一般的のようです。

参考URL:http://www.d-b.ne.jp/biomasa/bbs/bbs05.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にありがとうございました。
ちゃんと調べればあるものですね。

お礼日時:2002/09/24 01:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報