dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これは、前の結婚でのエピソードであることを
お断りしておきます。

今は離婚して、再婚幸せに暮らしております。

ですから、お暇なときに、感想やご意見お気軽にしていただいて大丈夫です。

前の夫とは
結婚15年目で離婚しました。
前夫の親と同居をしていました。
洗濯物は
はじめの5年間は同じ洗濯機を使い
同じ場所に干していました。
干し方にも決まりがあり
北向きを前身ごろにしない(死んだ人の着物を干す作法だから)
夜明けと共に干す。(厳寒期は辛かったです)
3時までに取り入れる。
守ってきました。

同居の家を二世帯に改築し
ベランダでおのおのの世帯の洗濯物を干すようになりました。

その時は北向きなどの方角は
関係のない場所でした。
朝に干し、日が翳ってくると取り入れました。

離婚話しが持ち上がり
お互い険悪ムードますます募る頃
前夫がいいました。「ずっとおまえの洗濯物の干し方が気に入らなかった。お袋の干し方と違っていたから。」と言われました。

大きな違いは
靴下のつま先を上にするか下にするか、
義母は棹をシャツの袖に通して
一着につき棹の半分を使います。
しかしそのやり方では
全部が干せなくなるので、私はハンガーにかけて省スペースで干しました。
タオルの干し方は同じです。

15年間気に入らなかった。と言われました。

唖然としました。

前夫は、洗濯機にさわったこともなければ
干した事も取り入れてたたんだ事も、一回もありません。
私が嫌な干し方をした服を
黙って着ていました。

「ああ、そうですか、そりゃ悪うござんした。
気に入らなきゃ着なけりゃよかったのに
一回も干した事もない人間が
何言ってんだか。
そんなにママの干し方がいいなら、一生ママにパンツ洗ってもらえ!」と思いました。

今朝ちょっと思い出してしまいました。
少し落ち込んでいます。

聞いていただいて、ご感想を頂くことで
元気になりたいと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (21件中11~20件)

そうですね。

私も「自分でやりもしないのに偉そうに言えた義理か、自分でやれ」と思います。辛い事をフラッシュバックしてしまいましたね。

東北の農家育ちなので、質問文に挙げられたようなことを私も実家の母や亡き祖母に言われてました(苦笑)今でも実家母は、実家に帰省した私が洗濯してシャツやトレーナーをハンガーや角ハンガーに干していると、竿にシャツの袖を通すように干し直してます。「この方が早く乾くの!ハンガーだと脇の下が乾きにくいじゃないの」と。
「実娘だからいいけど、これを将来弟(現在独身)のお嫁さんにやったら完全に嫁いびりと取られるだろーなー。」と内心苦笑しながら好きにさせてます。

そんな私も結婚当初散々夫から「一々つまらないこだわりがある。乾けばいいじゃん」と言われてました。夫は洗濯機から出したままシワシワを伸ばさない、陰干しものを直射日光バリバリのとこに干したり、風が強い日でもきちんと止めないから口出ししてたんですけど。今では「黒いものは目の細かい洗濯ネットに入れた方が糸くず付かなくてきれい」とか「洗濯段階でシワをつけないようにすれば、アイロンがけの手間が減る」というのは理解してくれました。

唯一「身頃を北向きに干さないようにする」のだけは私の中に残りました。「死んだ人の干し方で縁起が悪い」というよりは、襟のあるものは布地が多い分襟~前たて部分が乾くのが遅いので、陽にあたる南側に向けて干した方が効率的、と思っているからです。干せる場所は限定されてるし、洗濯物が多くて先に乾いたものを取り込んだ後、次のを干すことも多いためです。

親元を離れて就職したお陰か、うちの弟は幸い質問者さんの提唱する「長男病」にならず、家事炊事してます。家事ベタの姉を「そんなんじゃ義兄ちゃんが気の毒だ」と説教するほどになりました。
自分でやる奴からの小言なら、まだ大人しく聞けますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントを頂き、有難うございます。
思いのほか、沢山の方から頂いているので
嬉しい悲鳴です。
こんな質問のために時間を割いていただき、本当に恐縮しております。

昔の人の迷信らしいことだって、合理的な考えあって・・というのも
うなずける事が多々あります。
迷信だと振り捨てることは簡単ですが、
いったん考えてみて、自分で旨く折り合いをつけて取り入れるのも、
人間の智恵ですよね。

でも、東北のご実家でもそういう作法は伝わっているのですね。
日本全国の作法はどうなっているのか、調べたくなりました。

弟さん、立派に独立なさっているとのこと、
21世紀の若者はこれからこうでないと、いけませんね!

「自分でやる奴からの小言なら・・・・」
本当にその通りです。
じゃ、あんた全部やれよ!と「キレ」たくなりました。

一度新婚時代に、前夫が
食事の味つけに文句を言ったことがありました。
今の私なら、「あらそう?どうすればいい?一緒にやろうよ」など旨く言いくるめてしまいますが
当時の私も青かった。
家事に不慣れで、共働きで必死で作っているのに!と腹が立って
「人の作る食事に文句をつけるな!文句があるなら食べるな!
私は人の作った食事を食べさせてもらっているときに、
注文をつけたことはない!」と責め立てました。
まったくもって正論ですが
前夫は「こういう責め方をされては、何もいえない。もう絶対に食事についてはコメントしないようにしよう。」と思ったということです。
何を作っても、美味しいともまずいとも言わない人になってしまいました。
(本人談)「だから不平不満がずっとあった」ということです。

前夫は正論で責めるとダメになるタイプだったのですね。

私も、可愛げのない奥さんでした。反省。

有難うございました。

お礼日時:2008/01/11 08:35

こんにちは。


37歳×2です。

たかが洗濯物の干し方が「ママと違う」って大げさに言う辺り、日本一平和な元旦那さんですね。
読んだだけで大笑い海水浴場でした。

私も2度目の旦那はあきれるマザコンっぷりでしたが、洗濯物までは言わなかったですね。

でもね~。
そのだんなさん、たぶん。
質問者様の洗濯物の干し方がまるっきりお姑と同じだったら、「お茶の入れ方が違う」とか、「食事に箸をつける順序が違う」とか、言ってたと思いますよ。

「お風呂でからだを洗う順番がママと違う」でなくてよかったです。
「何で知ってんの?」ってツッコんだら、めちゃ怖い回答が出そうですし。

常にママが100点、ママが正解、ママが完璧な男にとって
母親ってある意味、「神様」と同じ存在ですよね。
「まま教」って言うのかしら?

私に言わせれば「クソババ教」ですけど。

ママの教えに適う=神の教えに適う

ですから、世間での常識や、一般的な社会通念上の概念なんか通用しません。
しかもその信念はゆるぎなく、タダの押し付けもいい事してるつもりだから、息がつまるほどのパワーで推し進めてきます。

原住民ほどの世間の狭さと、信仰の強さの前に太刀打ちできるのは実力行使だけです。

しかし、実力行使を繰り返していれば、家庭は崩壊です。

やはり、法治国家で生まれ育った人間には、法治国家で生まれ育った旦那さまが似合うようにできているのでしょう。

今の(文明人の)旦那さまとお幸せに~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを頂き、有難うございます。
おっしゃるとおり、価値観が違うと
些細なことでも大きな問題に変化しますね。

笑って読んでいただき、嬉しいです。
本当に大笑いするしかない、馬鹿馬鹿しいお話しなんですよ。
記憶のひだを探っていけば、もっといろんなエピソードが出てきそうなんですが、
それをまとめて本に書いて、一儲けでもして
美味しいものでも食べたいです。

どこかの出版社の人、食いついてくれませんかね~。
自分の中ではもう、本の題名も装丁も決まってるんですが。(妄想癖?)

原住民と法治国家、文明人というように
比喩なさっていて
それも言い得て妙ですが、
私は「あの人たちは、頭の中が江戸時代」と思っていました。

ところが江戸時代の人にも、それでは失礼ではないかと思うようになった昨今で、
今では「宇宙人P」「長男教星から地球侵略にやってきたマザコン魔人」と思うようにしています。
同じ人類と思うと、腹が立つので。

有難うございました。

お礼日時:2008/01/11 08:17

こんにちは。


私も、質問者様には遠く及びませんが、結婚8年目で離婚を経験した者です。

洗濯物の干し方についての作法もなんだかなーと気になりましたが(笑)
それはそれとしてひとまず置いておいて。
(でも・・・同居の頃は守ってらっしゃったんですよね。エライです!私ならきっと無理)
気に入らなかったんだったら、なんで「その時」に言わない??って思いました。
前夫さんは、夫婦仲が平穏だった頃には「干し方が違うな」と気付いたにしても
良くも悪くもそれほど気にしていなかったのに、険悪ムードになったことで、
それが急に気に入らないこととして頭の中で変換されてしまったんじゃないかなと思いました。
都合が良いですね。
そして、それをとにかく言わずにはいられなかったという・・・。
子供っぽいですね~~~~~。
逆に、そんなんだから、いつまでもマザコンなんですよー。

私の前夫にもそんなところがありました。
仲が良かった頃には一度も注意をされたり不満を漏らされたことはなかったことなのに
いざ、離婚だという雰囲気になってきたら
今さらそれを言うか?!みたいなことをぶちまけてきましたよ(それもつまらないこと)。
だったら、その時に言ってくれ!って感じですよね!

今は幸せな再婚をされているということですので、もうそんなマザコン男のことなんて
忘れてしまいましょう^^
・・・っていっても、お気持ちはわかります。
私も今は再婚して幸せなのですが、たまーに意味もなく思い出すことがあります。
それも、冷静になってみればつまらないことばかりなんですが。
軽いフラッシュバックみたいなものなんでしょうか。
でもそんなときは、今回のようにここに書いたりして憂さ晴らししましょう!^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを頂き、有難うございました。

離婚経験ありとのことですが、どこもやっぱり似たような感じになるんですね・・・。

私達も、後は判を突くだけのとき、
あのときこれが嫌だった、こんなことされて恨んだなど
お互いが言いあいの嵐。
お互いの至らない部分を「そっちが悪い」と悪いところ探し競争になり
血圧は上がるわ、息切れはするわ・・
ののしりあいほど不毛な事はないですね。

今は悪い所探しの逆で
「いい所探し競争」と「どっちがより相手を大事にしているか競争」が
夫婦円満の秘訣とばかり実行しています。

前の離婚が本当にお勉強になりました。

きっと今のあなた様も同じですね!

意味もなく思い出すときがあるのも同じですね。
人間やはり、そういう生き物なんでしょうね。
暖かい励ましのお言葉、有難うございました。

お礼日時:2008/01/11 08:45

>北向きを前身ごろにしない(死んだ人の着物を干す作法だから)


>夜明けと共に干す。(厳寒期は辛かったです)
>3時までに取り入れる。
全く合理性がないですよね。
冬なら3時までというのも頷けますが、夏ならもっと干せるので二度目の干し物もありえますし、
夜明けの朝露のある時間に干すのは意味が無いです。
南向きに前を向けて干してワイシャツが日焼けしたらどうするんだ
とも思います。
地方にもよるでしょうが、今時死んだ人の着物なんて干しませんし。

>靴下のつま先を上にするか下にするか
ためしてガッテンだったでしょうか、確か、結局、
つま先が下のほうが乾きやすいという結果だったような。

>義母は棹をシャツの袖に通して一着につき棹の半分を使います。
我が家なら、まとめて洗濯するために物干し竿が相当数必要になります。
ご近所の人が見たらびっくりするだろうなぁ・・・(笑)
それと、竿に通すと肩の部分が崩れるのでしたくないです。

手伝いをしない人が文句を言うのは避けるべきですが、それよりもっと
>15年間気に入らなかった
と言われたら、
じゃ、早く言えよ? 今更何言ってる? と思いますね。
言わなきゃわからないじゃないですか、そんな些細なことは。

離婚されて正解でしたね。
ただのマザコンですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを頂き、有難うございました。

私も結婚したてのときは、義母の干し方に驚きを感じました。
実家は団地暮らしで、狭いスペースに工夫して干していましたので、
車を10台楽々とめることが出来るスペースに
物干しがあるのとでは
干し方は違うし
なによりも同居で、新参者ですから
黙って従っておりました。

死んだ人の着物を干すというのは、
今でこそ、会館などで葬儀をしますが
昔は自宅で通夜葬儀をあげ、
死ぬ時も病院ではなく、自宅でした。
実際、義父の父母(前夫の祖父母)は自宅で老衰で亡くなったそうです。

その死ぬ時に着ていた寝巻きは
外の下水が流れる「汚れ物洗い場」で洗ってから
夜中に北向きに干すのが作法です。

ですから、夜に洗濯物が干していることも、義母にとってはタブーで
縁起が悪いことでした。(死を連想するから)

一度、そういういわれを聞いてしまうと
確かにそういう干し方はしたくなくなりました。
気味が悪いですからね。

近所の人も、似たような干し方でした・・・(笑)
狭い田舎の集合体ですので
近所姑というのも、おりました。

今はずいぶん変化していると思いますが。

部屋干し、夜の洗濯が堂々とできて、今の私は幸せです~~!

有難うございました。

お礼日時:2008/01/11 08:05

ダメオトコの 見本ですねぇ。

落ち込んでいるあなた様には失礼と思いましたが「ウケる~。」と思ってしまいました。マザコンをなにも別れる事が決まるあたりでカミングアウトしなくてもねぇ~。

マジ、ウケる。<当方使ってみたかった中年女につきご容赦ください。>

いや、私も2世帯住宅24年ですが、母もきちんとした人ですが、そこまでじゃぁありませんでしたよ。むしろ、お手本として見習っています。息子に関しても完全に独立した家庭として、扱ってくれてましたし。主人と喧嘩になるとあたしが「おか~さ~ん。。。」って告げ口してましたね、若い頃。(主人、立場ナシ。)

思い出は美しいほうがいいのに。。マザコンオトコ恐るべし!!

(飲み会ででも語ると盛り上がりそうな話ですね。今度使わせていただいてよいですか?)失礼。
お幸せに!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを頂き、有難うございました。
24年目の二世帯歴ですか。頭が下がります。
長続きのコツは、やはり適度な距離感と
息子世帯を独立した世帯として尊重する意識ですよね。

うんうんうん!

「ウケて」いただいて嬉しいです。
ウケますかね?やっぱり。
沢山ウケるネタを持っています。

これで本を書いたら当たりますかね?マジ、やばいですかね?
(使ってみたかった)

どこかの出版社が声をかけてくれませんかね。
そのあたりも、飲み会で聞いてみてください。(笑)
飲み会の隣りで、大手出版社の人がいたら
是非酔っ払いながら話をしてください。
お願いします~!

私も「笑笑」と「白木屋」と「土間土間」とで
聞いてみますので、
あなた様は「魚民」と「土筆んぼう」と「ワタミ」担当と言うことで・・・!
マジ、やばい?

お礼日時:2008/01/10 17:13

今はお幸せという事で・・・(*^_^*)


読んでて思わず笑っちゃいました。今頃は元旦那さまもオカンにパンツ洗ってもらって大満足なんだろな~(笑)棹にシャツの袖通したらほとんど干せないし!!夜明けと共に干すなんて私には絶対むり!!rurinohanaさんは頑張ってましたね~~エライ!ところで靴下ってつま先は上?下?気になる~~(笑)ちなみに私はつま先は上!反対にするとゴムがのびちゃうんだもん・・。
今朝は嫌なこと思い出しちゃったみたいだけど大丈夫大丈夫!今の旦那様とお幸せに!
ちなみに私は今旦那と喧嘩中・・・パンツに穴あけたろか・・(笑)

この回答への補足

靴下は、つま先を上にして、洗濯はさみで留めます。
理由は後づけです。
(1)綿100%の靴下だと、足首のゴムに洗濯はさみの跡がつく。
(2)乾きの早い遅いにこだわらない。
(3)前夫のオカンがつま先を下にして、物干し棹に足首の方をかけて
干していたので、あえて逆にしてやった。
(小さな反抗)
(4)つま先が下だと、サンタクロースのプレゼントを待っている靴下みたいで、物欲しげで嫌。

今現在は(4)の理由が一番大きいかな?

夜明けと共に干す件ですが
夏はいいとして、厳寒期は物干し棹が凍っており、
バケツにお湯を汲んで雑巾で拭いてから
氷を溶かすことからはじめ、
かじかむ手で全部を干すと、はじめに干した衣類が
凍って硬くなっているんです。

それが朝日にあたって
解凍されて乾いていく・・・。

冷凍食品でなく、冷凍衣類ですわ。
「一度解凍したものを再び冷凍すると
品質が劣化しますので避けてください」
と洗濯表示に書いてありました。(嘘)

補足日時:2008/01/10 17:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あたたかい励ましのお言葉、有難うございます。
その後旦那様のパンツに穴あけまくりですか?
(どこに?)
思わず、笑ってしまいました。
男性の下着は
穴が開いているタイプとそうでないタイプがありますが、
もしも、あなた様の旦那様が
穴あきタイプをご愛用でしたら
穴を縫いとめておくことを、是非オススメします。
御用の際にきっと焦ると思うんですが、いかがでしょうか?
・・・ていうか、縫いとめる労力のほうが大変だったりして。

「今朝は嫌なこと思い出しちゃったみたいだけど・・・・」

学生時代の友人から慰めてもらったような気持ちになり、
とても心が弾みました。心は17歳よ~!
有難うございました。

お礼日時:2008/01/10 16:49

色んな人がいるものだな~と思いました。


そして、大変な思いをされながら前の結婚生活をされていた事も・・

でも、思い出して何故落ち込むのですか?
幸せな再婚生活だからこそ落ち込むのでしょうか?

あの時は、私も大人げなかったな~・・とか、
もう、あんな思いはしたくない!!この人と巡り合えて本当に良かった!!・・とか、
一度目はお互いが歩み寄れず努力が足りなかっただけ!この人となら
元気に明るく、小さな事に幸せを感じられるようなそんな温かい家庭が作れる!!大切にして行こう!!・・・とか、
そんな風に思いましょうよ!!

15年もそんな幼稚な前夫に我慢してきたんですから!!
落ち込むことなんてありませんよ!!
自信を持って下さいね!!

あなた様なら大丈夫!!

・・・と、あなた様が落ち込む理由も分からず、私の勝手な想像で返答してしまった事お許し下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントとあたたかい励ましのお言葉を頂き
有難うございました。

何故落ち込むのかなああと
自分なりに分析したんですが
やっぱり反撃の半分もできずに
離婚してしまったことが悔しいのだと思います。

私は昔から、言いたいことがあっても
波風を立てたくない、言い争うのが嫌ということで
黙って腹の中に抱え込む陰にこもるタイプです。

前夫に洗濯物のことを言われた時に
黙っていないで
怒って怒鳴って、そのへんのものを全部前夫に投げつけて
罵詈雑言して
殴りかかって、泣き叫んで爆発すればよかったと思っているのでしょう。

その時の怒りのエネルギーを押し殺しているままなので
今でも、夢で前夫の一家がでてきては
私を苛めるのです。
そして私は夢の中で「バカやろう!殺してやる~」と泣き叫んで
時には隣の壁を殴っています。
夢の中で前夫にマウントの体勢で乗っかり
ぼこぼこにタコ殴りしている夢を見る恐ろしい女です。

つまり怒りが未消化ということなんでしょうね。

他にも、義姉激怒!嫁の私が土下座で謝る事件というのもありました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2071092.html

1年に一回来る
フラッシュバックみたいなものに入ってしまっているのでしょうね!

お言葉を支えに早く脱出します。
有難うございました。

お礼日時:2008/01/10 16:40

男でもそれはムカつきますね。


「じゃあオマエやれよ」ってなっちゃいます。
嫌な思い出ってなかなか消えませんよね。
思い出して落ち込んじゃったりすると思いますが、
今また幸せな思いを思い出すと自然と消えると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを頂き、有難うございました。
おっしゃる通りなんです。
本当にいつまでもヘビみたいに執念深い女です。とほほ。
どうして思い出してしまったのか
自分でもよく解りません。

今日はいいお天気で気持ちもよく、
近所の大きな神社に、願掛けのお参りに行ってきました。

今は健康とよき夫に恵まれ
なんの不足もないですから、
落ち込むなんてもったいないですよね。

今日はこれから、色々美味しい食事を作って
笑顔で夫を迎えたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2008/01/10 16:26

20代男性です。

私は結婚しておりませんが、一人暮らしいが長いゆえ、炊事洗濯全てこなします。
洗濯は本当に大変です。素材によって洗い方も変わり、天候に翻弄され、干すのもたたむのも面倒くさいです。それを自分以外の家族の分もやるとなると、考えただけでため息が出ます。

>前夫は、洗濯機にさわったこともなければ干した事も取り入れてたたんだ事も、一回もありません。
話になりません。洗濯の苦労を知ってはじめて、干し方に口を挟めるというもの。それを15年間も黙っていたのなら、もっと早く相談して自分も洗濯を手伝うか、さもなくばずっと黙ったままでいなさい と思います。
そんな自分勝手な人間のことを思い出しても仕方ありません。ご再婚後の生活を大事にして下さい。

この回答への補足

思い出したことがあります。
前夫だって一人暮らしをしていた時期がありました。
私と交際中の結婚前の、20代半ば。

前夫の部屋に洗濯機はなく、物干し棹もなかったです。

どうしてたと思いますか?

毎週土曜の午後から、一週間分の洗濯物を
車で1時間半の自分の実家へかばんに詰めて運び、
義母は土曜の午後から洗濯機を回し続け
干しまくり、乾かない時はアイロンを当て
こたつに入れて乾かし
たたんでかばんにつめて日曜の夜に「はい」と息子に渡していました。

その間前夫はTVを見たり、遊びに行ったりしていました。
その遊びにつきあっていたのは、私でしたが。
婚約してから、前夫の実家へ泊りがけでついていたことが数度ありましたので、その時に目撃しました。

その時は深く考えなかったのですが
前夫は「にせ一人暮らし」をしていただけでした。
食事だって全部外食でしたもの。

嗚呼、そのことを見抜けなかった
馬鹿な私です。

補足日時:2008/01/10 16:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを頂き有難うございました。
一人暮らしで、全部家事をなさっているとか。
当然のこととはいえ、ご立派です。
自分でやってみて、初めてわかる苦労というのがありますよね。
あなた様はその点ご理解があるので
きっと将来ご結婚なさっても、ご夫婦で協力して
運営する模範的なよき夫になるのではないでしょうか?

今の夫も長年ひとり暮らしだったので
家事の苦労は理解があり
家に帰ると食事がある、いつも清潔なものが洗濯できている
「感謝感激!こんなに楽さしてもらって、有り難い」と伏し拝んでくれます。
こういう人と結婚できて、大変感謝しております。
病気で寝込んでも何の心配もせず、休んでいられます。ありがたや~

お礼日時:2008/01/10 16:13

質問者様へ、長年のご奉仕ご苦労様でした。


私が生まれつき生真面目ですけど無頓着という性格でして、
洗濯物の星方にそんな作法があるなんて・・・笑ってしまいました。
洗濯物は綺麗に洗って、きちんと干して、きちんと収納されていれば
何が問題があるんですかね。風習や因習に拘る人はいても良いですけど、
私の周りにいてもらっては迷惑ですね。

この回答への補足

義母の風習ですが
他にもありました。
仏壇に供えるごはんを「オブッパン」(お仏飯)というのですが
それは、その日に炊いた炊き立ての御飯を盛り付けます。
オブッパンの容器は5ケありました。

盛り付けて御供えするのはいいのですが、
前に盛り付けた硬くなって線香臭いオブッパンは
捨てることは当然出来ず
それは嫁の私が食べていました。

食欲失せます。
その上、義父母の食卓の話題は
近所で誰が死んだ、葬式に何人坊さんが来たか
病気と入院の話。それだけです。

5年間食事を朝昼晩共にしていて、ノイローゼになりました。

これも食事の作法っていうのかしらん?

補足日時:2008/01/10 16:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを頂き有難うございます。
私も生真面目だけど、無頓着なところがあり
座右の銘は「ま、いっか」で
「明日出来ることは今日やるな」です。
「100年たてば、皆死んでる」というのもあります。
(皆というのは、私の周りの人間、かかわった人のすべてです。)

ということで、今日も自己流で洗濯物を干しながら「まいっか」とつぶやいています。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/10 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!