dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JBLのD123(フルレンジ)とLE20(ツイーター)とでスピーカーを作ろうと思っております。純正のネットワークを使えば簡単なのでしょうが、コストと音質の関係であまり使いたくありません。電気的な知識が無いのでどんなパーツ(コンデンサーとか・・・)をどのように使えばよいのか分りません。たとえば0.47μfのコンデンサをツイーターの+側に繋ぐ、といった内容の答えを教えていただけると有り難いです。初歩的なつまらない質問で申し訳ございませんがどなたか宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

D123とLE20の組み合わせなら、値段の高いネットワーク・ボックスを使う価値が充分にあると思いますが?


各スピーカーの定格をネットで調べて、参考に貼り付けたURLのスピーカーネットワークプログラムにデーターを入力すれば、面倒なコンデンサー・コイルの計算をしてくれ、シュミレーショングラフも表示してくれます。
ツイーターは、アッテネッターで減衰させることも考慮してください。
http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/ne …
スピーカー用コンデンサーやコイルは特殊なので、市販されている値を参考にしてから求めないと、部品が入手できません。
秋葉原・日本橋(大阪)に行ける人以外は、通販利用が楽です。
http://www.kimuramusen.co.jp/syohin/syohin11.htm
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/tritec/tks …

配線は、簡単なので、スピーカーネットワークで検索すれば、色々出てきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

k_b_pa_mus 様
前略。分りやすく丁寧なご回答を頂き有難うございます。
大変参考になりました。感謝しております。

お礼日時:2008/01/29 17:01

簡易にやるには


ツイータで落としたい周波数の時のツイータのインピーダンスが
1/2πfc と同じ値になるようにすれば
そこで音は3dB落ちます。
フルレンジのスピーカがその周波数でどれだけの音量が出ているかで
音圧の合算が影響してきます。
また、コンデンサー1個では位相が中途半端にしか廻らないので
その点も注意が必要です。
電気や音響的な基礎知識がない場合は
色んな楽器を、生の楽器の音と聞き比べながら替えて行くという方法をとります。
部屋の状況や、スピーカ自体どこに置いているかと云う状況も絡んできますので。
貴方の耳が勝負でしょうねぇ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

himiko_1947 様
遅くなりまして大変申し訳ございません。
非常に分かりやすく参考になるアドバイスを賜り有り難うございました。また何かございましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2008/02/08 14:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!