dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人の悪口を平気で言う人とはいつもなじめません。
昔や今も、そういう人と働いたりしているのですが…。

正直、人に対して悪口や陰口を言う人の感覚も分からないですし、
性格上、なじめるとも思っていません。
でも、絶対に一緒に行動しなくてはいけないこともあり、
そういうタイプの人達と一緒に働くことが苦痛になっています。

そこで質問なのですが、
1.人の悪口や陰口を平気で言う人の感覚(思考回路といえばいいのでしょうか?)はどういった所から来ているのでしょうか。
凄く興味があります。

2.そういう人と平気で話しあえる人達は、大抵似たもの同士のように見受けるのですが、彼らは陰口や他人の悪口を聞かされても、何故同調でき、私のような苦痛を感じないように生きているのでしょうか。

詳しい方からのご掲示をいただければ幸いと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

1,女同士の場合、他の女の悪口を言う事で仲が深まります。


仲良くしようと努力するより、共通の敵を見つける方が手っ取り早いのです。
あと自分と他人の身の上話しかできない。つまり知識、教養、社会情勢、話題をもっていない。これらを合わせると多いのが主婦、頭の悪い女ばかりの職業、これにプラスして傷のなめ合いが加わると、女どうしの仲は急速に深まります。

2、共通の敵を見いだした女同士は仲間意識が芽生えるみたいですよ。
そおいう女は違った意味で生き生きしてます。
人間は人が弱っているのを見て快感に思う生き物です。
小学生、中学生の頃にそう感じませんでしたか?
いじめが流ると、一致団結していじめに加わるではありませんか?
そもそも人間をよく見過ぎです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに、共通の敵を見つけるほうが手っ取り早いのかもしれませんね。
女性は何故か悪口が好きな人が多い気がします…
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/29 21:58

たしかに悪口いわないことは理想ですが、でも何もでてこないというのも怖くないですか。

ただそれがおかしな影響を持たない範囲であればですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その人は、他人の失敗をあざ笑うような人だったので…
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/29 21:54

ご質問者様の心労お察しいたします。



そういう人はどこでもいますネェ。
勤め先でも、40歳になる同僚がそのようなタイプでした。
同じ中途入社で同期(自分は5歳年下ですが)だったのでしばらくは話をしていました。
話の全てが周りを蔑む内容が多く、次第に付き合わなくなりました。
内容も幼稚で、まるで中学生のイチャモンのようなレベルです。
よくよく彼のことが解ってくると、以前の職場でも喧嘩やトラブルが多い人間で、試用期間中に解雇されたこともあるような人物でした。
冷静に彼のことを分析すると、気が短く、我慢ができない、今まで人生の中で学習する機会が無かったのかなど、色々考えさせられました。
結論として、性格や人格は40年(相談者様のお相手はいくつかわかりませんが)も生きてたら、もう直らないと言う事です。

が、いい年をした大人ですので、必ずそのような人間はバチが当たります。
「ふーん、そのなの。」「貴方は大変ねぇ。」とあしらうことにしましょう。頑張ってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

>以前の職場でも喧嘩やトラブルが多い人間で
確かに、そういう人達は喧嘩っ早い印象を受けることが多い気がします。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/29 21:53

そういう方は本当にどこにでもいらっしゃいますね。


私も過去仕事場で出会った人の顔が浮かんできます。

1.心が貧しい・幸せではない
  とか、そういうことからではないかと。

2.ただひたすら他人に合わせるのが得意とか、
  あんまり相手の話を真剣に聞いていないタイプの人なんでしょう

私はあなたと同じく、苦痛を感じるタイプです。
この手の人とは距離を置くに限ります。治りませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「ただひたすら他人に合わせるのが得意」ですか…
なるほど…確かにそうなのかもしれないです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/29 21:48

こんばんは。



>1.人の悪口や陰口を平気で言う人の感覚(思考回路といえばいいのでしょうか?)はどういった所から来ているのでしょうか。
自分の意見を言えない人です。これは相手が悪いとか良いとかの問題でなく、自分の意見を否定されることに恐れるためです。また、タバコを吸うのと同じように常習化して、意識しなくても話してしまう特性があります。重症な人は「あいさつがわり」みたいなものです。

>2.そういう人と平気で話しあえる人達は、大抵似たもの同士のように見受けるのですが、彼らは陰口や他人の悪口を聞かされても、何故同調でき、私のような苦痛を感じないように生きているのでしょうか。
世の中、似たものが集まります。また、ワイドショー(ワイドショーすべてが悪いとはいいませんが)のように、人のゴシップを聞き楽しめる人もいます。

こういう人はどんな職場でも、どんな環境でもいるものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、どんな環境でもおられるようですね。
>重症な人は「あいさつがわり」
あいさつがわりですか…なるほど…
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/01/29 21:47

病院の防災センターに勤めています。


この職場も他人の悪口で盛り上がります。

1.話のネタがないのでしょう。
あれば違う話しで楽しく仕事ができます。
ネタがないので手っ取り早く他人の悪口になるのでは?
このせいで人が辞めて行き、年中人手不足です。
懲りないのもあると思いますよ。

2.確かに似たもの同士です。
類は友を呼ぶと言いますが本当です。
他人の悪口でしっかり意気投合しています。
「ここは病院だろう」と言いたくなるほどです。
一日中(24時間勤務です)聞いていると具合が悪くなります。

ただ自分が悪く言われていると凹みますね。
苦痛になるのが解って発言しているのですよ。きっと。
  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
ネタがない…確かにそうかもしれません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/29 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事