dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

メモリ不足に困っています。かなり古い自作パソコンにVistaを載せて使っています。

パソコンの構成は、
・CPU: Pentium4 3.0E GHz
・RAM: DDR-400(PC-3200) 3GB =512MB+512MB+1GB+1GB
・MotherBoard: Biostar P4TSV (Intel865)
・SoundCard: C-Media CMI9739A (on board)
・内蔵HDD: HGST UltraATA100 40GB (100HDS722540VLAT20; Deskstar 7K250)
・VideoCard: NVIDIA GeForce7600GS (AGP; DDR2 256MB)
・OS: Windows Vista Ultimate 32bit
です(情報不足があれば補足しますのでご指示下さい)。

使用するソフトは、
・NOD32アンチウィルスソフト
・Task Manager
・Microsoft Explorer
・SensorsView
・BeMem
・MemoryCleaner
・Microsoft Sidebar
・Microsoft Internet Explorer 7
・Microsoft Office Word 2007
・Adobe Illustrator 9.0
・Adobe Acrobat 6.0 Standard
・GOM Player 2.1.6
・Pegasys TMPGEnc 4.0 XPress
です。同時にすべて立ち上げるわけではありません。

OS起動時にスタートアップ項目として立ち上がっているのは、
・Microsoft Windows Vista Ultimate
・Microsoft Windows Defender
・NVIDIA Display Driver ver.162.22
・C-Media CmiCnfg Dynamic Link Library
・NOD32アンチウィルスソフト
です。これらが常駐ソフトにあたります。

この状態でメモリの使用量は、
・0.7GB
です。

ところがいろいろとソフトをとっかえひっかえ使っていると、すぐに、メモリ使用量が、
・2.8GB
になり、ソフトを終了せよ、とか、Windowsを終了せよ、とかのメッセージが表示されます。

そこでソフトを終了するのですが、メモリ使用量は、
・2.3GB
にしか減りません。どうしようもなくなって、Explorerを強制終了することもあります(次の、メモリの断片化解消の後に、Explorerを新しいタスクとして再開しています)。

メモリの断片化を解消するためにMemoryCleanerを使っても、メモリ使用量は、
・1.9GB
です。BeMemでメモリの最適化(?)をしても、
・1.8GB
止まりです。

Vistaのリソースモニタでメモリの使用状況を見てみると、たとえ物理メモリが95%使用中の状態でも、使用中のメモリを合計すると
・1GB
を切っています。

またハードディスクは40GBですが、ほとんどOSとソフト(Program Files)しか入れていないので、17GBの空き領域があります。データなどは外付けHDDに入れています。仮想メモリはオンにしてもオフにしても症状に変わりはありません。


何がおかしいのでしょうか? リソースモニタに現れない巨大なソフトが走っているとも思われません(少なくとも自分で起動した覚えはありません)。

また、どのようにすればこのメモリ不足を解消できるのでしょうか?

メモリを3GBから4GBに変更するのもひとつでしょうが、ビデオメモリが256MBなので、たぶん3.5GBくらいしか認識できないと思います。このくらいの改善では「焼け石に水」だろうと思っています。

どうしようもないならパソコンを諦めますが、その場合でもこの状態から推察すると、Vista 64bitで大量の(16GBなどの)メモリを載せる必要があるのでしょうか?

何か自分の設定がおかしいのだろう(未設定なのだろう)と思います。

どうぞご教示下さいませ。よろしくお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

アプリを終了しても、メモリィリークしていれば、


再起動するしかないですし・・・、
以下は、個人的な感想です。
私も似たようなハード環境ですが、VistaはRC2だったか?をいれてやめました。
あまりにも、重すぎます。
XPも今度のアップデートで1000項目くらいあるそうです。
日常使う分には、個人的にはWin2000で充分です。
Linuxへの本格移行も思案中です。

この回答への補足

ご回答、有難うございます(お礼が遅くなってすいません。お礼が1,000字以内なので補足とお礼に分けて書きます)。

「メモリリーク」がVistaで問題になるということですか。メモリリーク自体、名前くらいしか聞いたことがありませんでしたので調べたところ、Microsoftのサポートページに次のような記述がありました。
http://support.microsoft.com/kb/943510/ja
「Windows XP、 Windows Server 2003 または Windows Vista に WebBrowser コントロール アプリケーションを使用する場合、メモリ リークが Msctf.dll コンポーネントで発生します。」
あまり理解していませんが、VistaやXPでブラウザに関連しているアプリを使っていると、何やら悪いことが起こるということですね(違っていますか?)。XPでは今回質問した症状は現れなかったので、Vistaではこのメモリリークが顕著で物理メモリいっぱいまで使ってしまうのでしょう。Kata_sanさんのおっしゃるように、確かにこの問題を回避するにはVistaをやめて、さらにXPもやめて、2000に戻るのが正解なのでしょう。

上のURLにVistaの修正プログラム情報がありました(XPの修正プログラムもあります)。リンクをたどると、
「お問い合わせ: 修正モジュール のリクエスト送信用 Web フォーム」
が開くのでさっそくリクエストしました。Microsoftからは何の音沙汰もありませんが。


Vistaより2000という選択ですが、個人的には2000に比べるとXP、Vistaと進むにつれて、使い勝手が良くなっていると感じています。使い勝手などと言っていても、かんじんのOSが再起動せよなどと言っているようでは、本末転倒なのですが…。

補足日時:2008/02/07 08:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(以下雑談です)

そこでLinuxという選択もありますが、これも私見ですが、やはりLinuxはユーザーの絶対数からしてWindowsやMacのアプリにかなわないように思っています。私もWindowsが嫌でLinux移行を試みました(いろんなディストリビューションを試し、インストールCDの一大コレクションができてしまいました。最後はFedoraCore3です)。またBSDもやってみました(FreeBSD、NetBSD)。しかしやはりWindowsやMacを選択してしまいます。昔に比べると使い勝手が向上しアプリが揃って来たと言っても、LinuxやBSDは物足りません。本当にいやいやWindowsOSを使っています。Wordなども無茶苦茶なソフトですが、しょうがないので使っています。Micorosoftはソフトの質より金のことしか考えていない、
「悪の帝国」
だと思っています。
http://ascii.jp/elem/000/000/048/48005/
どこかの会社(または天才)が新たなデファクトスタンダードOSを作ってくれることを期待しています。

ソフトの造りからすると、AdobeあたりがOSを作れば、「AdoBeOS」は、
「すごいOS」
になると思うのですが、同時に、
「すごい値段」
になるでしょうね。

P.S. そういえば昔、「BeOS」というのも試しました。ちゃちなパソコンでもCGがぐるぐる動いて感動しましたが、それ以上でもそれ以下でもありませんでした。

お礼日時:2008/02/07 08:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!