dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

私はお米はコシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、キララ
のどれかが近くのスーパーで安くなってるときに買います。

ブレンド米は買いません。

先日、あきたこまちが安かったので購入してきたのですが夕ご飯で食べて
電子ジャーに入れたままにして翌日の朝、食べようとするとカチカチに
固くなってて電子レンジで温めないと食べれないです。

今までは冷たいままでもよければ普通に食べれたのですが、今回ははずれ
だったようです。

1種類のお米に決めていればこういうこともないのでしょうが予算を考え
ると無くなる少し前にスーパーなどのチラシを見て購入しますのでちょっ
と決めるのが難しいです。

皆さんはこういうお米を買わないようにしている工夫はありますか?
また購入した場合、やはり電子レンジを使って温めて食べるようにして
いますか?もし他に良い工夫がありましたら是非教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

大手スーパーで購入された単品銘柄米はブレンドされている心配はありませんよ!


米袋に3点表示があります。「産地・品種・産年」昨今は非常に厳しい管理がされているので信用されて大丈夫です。

お米は追跡調査が容易で、国も全国から販売されているお米を抜き打ちで買い集めDNA検査を行っています。更に東京や一部の都道府県でも独自で抜き取り調査を同様な検査に行っていますので安心してください。
気を付けなければいけないのが、農家さんから直接買うような場合です。
先にあげた検査の対象にはなりにくいので、信用のおける農家さんからの購入をお勧めします。

さて 本題ですが、
お住まいがどちらかわかりませんが、ジャーの蓋はちゃんと閉まってましたか?外気が冷たいですから、蓋が開いたまま1晩置くとガビガビになります。

若しくは今の季節は水が非常に冷たいです。空気も乾燥しています。
お米も乾燥が一気に進みます。浸漬する時に水も余計に吸うので若干多めにしてください。また冷たい水はお米の吸水が悪いのでいつもより長い時間浸けてください。(2時間位)
炊飯器のスイッチを入れる前にお米を見てみてください。お米が水を吸っていれば半透明から白い色に変わっています。「まだら」だったらまだ汲水中です。全部白くなるのを待ってから炊飯器のスイッチを押してください。
季節に合わせた炊飯方法でより美味しいご飯が炊けると思います。

>1種類のお米に決めていればこういうこともないのでしょうが
色々なお米を食べてみることはお勧めです。
毎日同じおかずで食べるわけではありませんので、お米の品種によって合う料理や調理が発見できると思います。
1年中同じお米じゃこれは出来ません。

私はテスト炊飯時以外の普通の食事用は1回で食べきる量のご飯を炊くよう心がけています。

長文すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます。
最近「コシヒカリ」と袋に大きく書いてても下のほうの明細やラベルには
「混合米」(たしかそうだったと思います)って書いてるのが増えて袋の
文字だけじゃなく明細を書いてる部分を見て「混合米」じゃないのを
購入するようにしています。
冬は長めに水に浸しておくんですね!あとお米の色のチェックですね!
わかりました、次回からやってみます!
詳しい回答をご親切にありがとうございました。

お礼日時:2008/02/15 21:15

#6です。

 追記します。

>>こういう米を買わないようにしている工夫
常時安売りをしないスーパーで、平成19年産 の表示を必ず確認しています。
前年米なんかをブレンドされていないことを信じて・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年度も確認するのを忘れてました。
次回から確認しますね!
追記わざわざありがとうございました。

お礼日時:2008/02/16 23:40

>>こういう米を買わないようにしている工夫


・精米日を気にしています。ただ、新しいものは下にあるので、取り出すことができず、少し高くても、精米日が新しければ横に並んでいる別の米を買う場合があります。

>>電子レンジを使って温めて食べるようにしていますか
普通、保温状態になっているので、別に電子レンジなんかは使いません。
なお、今使っている炊飯器は保温時6時間おきにスチームを注入してくれています。
同じようにみずみずしいご飯を食べるのなら、水分をちょっと加えて電子レンジでチンするのもいいかもしれません。
また、炊きたてを冷凍しておいて電子レンジでチンする方が美味くて経済的なので、この手を使う人は多いようです。

私の使っている炊飯器は、銘柄や季節によって炊き分けるようになっています。
柔らかく炊ける米:魚沼産コシヒカリ、宮城産ササニシキ、ひとめぼれ
幅広い種類の米:コシヒカリ、ササニシキ、あきたこまち、ブレンド米
固めに炊ける米:きらら、つがるロマン、ななつぼし・・・
上記にプラス、新米バージョン、通常バージョン、夏場バージョン

普通の炊飯器であれば、浸水時間や水加減を変えて炊いた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは、
私は今まで精米日は気にしてなかったので次回より注意します。
炊飯器は保温はついているのですがセコイのか使わないです(^^;
冷凍というのもしたことがないのでやってみようと思います。
私の炊飯器は古いのでスイッチは1個しかなく季節の切替など当然できませ
ん(涙
これからは時間を少し増やしてお米の色を見てスイッチのタイミングを工夫
したいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/16 21:27

米はみんなブレンドです. 安い変な店のは更に偽者があります.見分けは付きませんので,信頼できそうな店で買う事です.


安いのは絶対曰く付です.
御飯は残ったら冷凍してしまう事です. 保温したらみなまずくなります.1500~1700円位が最低ラインでしょうか・・・.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

表に大きくコシヒカリと書かれてて小さいシールやラベルに「混合米」
(だったかな?)とか書いてあるのがブレンド米で、そうじゃなくて
コシヒカリ100%とか書いてるのがブレンド米ではないものだと思って
いたんですが間違ってるんでしょうか?
もしかしたらブレンド米と混合米というのが別の意味なのでしょうか(ドキッ!)
保温より冷凍がいいんですね!わかりました!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/15 21:04

精米日は気にした方がいいですよ。


前年度のコシヒカリだって精米して一年経っていたわけじゃないと思います。
昔、どの家もお米屋さんからお米を買っていた時代には当日精米した物を買っていたわけです。
精米して3週間以内に食べるのが理想です。

ところでブレンド米でないお米も実はブレンドされています。
あきたこまち、コシヒカリと言ったブランド米にもランクがあるのです。
いろいろなランクのお米をブレンドして売られています。
高いお米はいいランクの物を使っており、安いのはそうではないわけです。
産直米ですと、少なくとも産地が限られるのでブレンドされるお米のランクも一定です。
農家から直接取り寄せるような事が可能であれば、その家の田んぼから採れたお米だけ、つまり純粋にブレンドされてないお米というわけです。

私の母は新潟の米農家出身のため、小さい頃からお米には贅沢させてもらって育ちました。
お米は買っていますが、やはりできるだけ予算内でいいお米を買い、精米日はチェックします。
おいしいコシヒカリの銀シャリだとおかずなんか要らないくらいですもの。
試しに買ってまずかったお米はピラフやチャーハン、ドライカレー、オムライス、炊き込みご飯、と味つきにして食べています。
あと、食べ残したご飯はできるだけ保温せず冷凍保存してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかー、精米日ってそんなに大事とは知りませんでした。
今後買うときのチェック項目にします(ぺこり)
お米屋さんの時代は当日精米されてたんですか!
びっくりです。
今はお米屋さんで買ってもそうじゃないんでしょうね・・・
ブレンド米じゃなくてもブレンドされてるっていうのも全然知りませんで
した!!!
私がおいしいなって思うのは田舎へ旅行へ行ったときのお食事のときの
お米ですね。きっと100%とかランクのいいお米なんでしょう。
保温じゃなく冷凍ですね。わかりました!
いろいろ教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2008/02/15 20:58

残ったご飯をジャーの中にそのままにしておくのはもっともご飯がまずくなる保管の仕方ですよ


面倒でもちゃんと器に移しておくべきだと思います

お米を買うときに気をつけているのは「精米した日付け」ですね。
次に値段です
安売りでも5キロ1500円以下の米を買うことはほとんどありません。
そのくらいの値段ならまあまずいご飯にはならないと思います。
あきたこまちでもそのくらいの値段のものならそういう「まずいご飯」にあたったことはありませんが。
それと信頼の置けるお店で買うことだと思います。

またできるだけ食べるごとに炊くのがよいのですが。
炊いて時間がたつほど味の低下はやはりさけれませんので。

残った場合そのまま置いておいてチンするよりも冷凍してチンして食べるほうが美味しいともいいますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
夏はいたんじゃうので器に移動して冷蔵庫に入れるのですが冬でも器
に移した方がいいんですか。
そういえば精米日はあまり気にしませんでした(><)
だいぶ前に確か前年度という(約1年だったかな)コシヒカリを購入した
ことがありまして
その時「お米って1年ももつんだなー」と思って食べたら普通だったんで
それ以来あんまり気にしませんでした(汗。
今後のチェックポイントにしますです。
信頼のおける店ですか・・・一応、ビッグネームなスーパーにしています。
商店街のお米屋さんも時々安く販売しているのでお米屋さんで買うのも
いいかもしれないですね。
冷凍+チンですか・・・冷蔵庫の冷凍庫が小さいのですが今度チャレンジ
してみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/15 01:13

やっぱ激安米(5kg1000円クラス)はまずい


米をとぐと,ばらばら欠けますね
俗に言う「くず米」というヤツです
こうゆう怪しい米は,
小さな100均ショップに売っていることがあります
前は,激安米の中に木片とか石とか赤い米が入ってたこともあり
まるで北朝鮮から持ってきたような米だった

それと,安い米は炊飯すると水加減が難しく失敗することがあるので,
そのときは,おかゆとしてゆで直します
炊飯に失敗しても,絶対に捨てないことを心がけてます

そりゃ,将来地球温暖化で飢饉が来て命の危険があったら
5kg1000円のくず米でも食べますよ
食べないと死にますから。
ふだんはドンキホーテの最低価格ラインの
米買ってますけど(5kg 1300円台)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんはー。
私の近くも電車で行けばドンキホーテあります(^^)v
お米、驚くほど安い時ありますよね。
私はだいたい10キロ2980円ぐらいを目安にしています。
ああっ!100円ショップにも時々お米置いてますね!
そうなんです!安いお米って水加減難しいんです!(苦笑
おかゆですか・・・ちょっと加えて雑炊という手がありましたね!
私も世の中、飢えている人いるんですから捨てないように一粒も大事
にしているつもりです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/15 01:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!