dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近とある漫画(ちょっとマイナー)にハマっていて、雑誌のその漫画の部分だけ切り離してとっておいてます。コミック化されるかどうかも分からないような漫画なので、なるべくきれいに切り離してとっておきたいのです。しかし、なかなかうまく切り離すことができません…
うまく切り離すコツなどを知っている方がいたら教えていただけませんか?また、切り離した後どのように保存していますか?ホッチキスや接着剤で同じ漫画をまとめている人はいますか?
そのあたりのことについていろいろ話をうかがえると嬉しいです。

A 回答 (5件)

ジャンプのような漫画誌でしたら、漫画誌の背の部分(糊や接着剤のある部分)にあらかじめ温めておいたアイロンを当てて、背の糊や接着剤を溶かす方法もあります。

(それを背全体にするとページが取れやすくなります。)ただし、その方法だとアイロンの底が漫画誌の背のインクで汚れてしまうことや、アイロンの熱でやけどする危険もありますので、お気を付け下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。具体的な方法で非常に参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/21 09:52

10年くらい前ですが、私もこういう事をしていました。


その当時とはもしかしたら製本の頑丈具合が違ってしまっているかもしれないので、ご参考までに。
スキャナが使えればそれが一番だとは思いますが、一番原始的な方法で。

該当ページでバリッと180度雑誌を開きます。
そうすると大抵はそこで雑誌の接着剤が見えます。
ジャンプみたいな本なら、手で強引にちぎってもいいかとは思いますが、私は接着剤のところをカッターで切っていました。
まれにポッチキスみたいな金具で雑誌全体をとめているものもありましたが、その時は表紙と裏表紙をはがして、針を取り除いてからです。
で、切り離したら、読みきりならホッチキスでとめて、カラーテープで背をとめていました。
シリーズ物なら、適当な厚さにまとめて、千枚通しで上から穴を2箇所開け(かなりな力仕事でした^^;)針金を通してガッチリ締めて、布のガムテープで背を貼っていました。

物凄く原始的で力技でしたが、10年たった今でも本もどきとして押入れに入っています。
でも、もう少しいい方法もありそうな気がしますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今自分がやっている方法に近いやりかたですね。
自分の指を切ったりして、ちょっと苦労して集めた漫画が10年たっても押し入れの中にしまってあるんですね。スキャンしてとっておくのが一番いい方法かもしれませんが、こういうアナログなやり方は何か特別な愛着をいだかせるような気がします。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/21 10:05

雑誌の印刷は、紙が安いので、コミックスとちがって20年ほどでインクが裏側までしみこんでしまいます。



つまり、裏のページが表に透けてくるということ。
そうなってからコピーしても遅いので、なるだけ早めにコピーするかスキャナでとるかして本体がダメになってもいいようにしておいたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

念のためスキャナでとっておいた方が良さそうですね。
ご忠告ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/21 10:08

むかし、少年ジャンプの漫画をクリアファイルに入れてましたね



雑誌を180度に思いっきり開いて、欲しい漫画だけ取り

1ページづつバラバラにしてクリアファイルに入れて。

今じゃ100円ショップでかなりポケット数のあるものが手に入るので

安上がりで揃うし、何回めくってもビニールだから手垢もつかないし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アナログな保存方法としてはこれが無難な方法なんでしょうね。
切り離した漫画がバラバラになってしまわないようにとっておけるし、あとで読み返しやすいし。100円ショップで買って試してみます。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/21 10:14

切り離す方法や道具の記載がありませんが、一般的には切り抜き用のカッターナイフを使用して切り取っています。


通常の保存方法はスクラップブックや大切なものはアルバム整理ですが、最近はペーパーレスの方法も増えています。
スキャナーで雑誌を読み取り、編集してパソコンやDVDに保存します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スキャナでとっておいた方が良さそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2008/02/21 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!