dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏(正確には秋・冬)に就職活動を控える学生です。
少しずつ就職活動について調べ、考えているのですが、
一つ疑問が出てきました。

なぜ大学生は卒業後の新卒入社にこだわるのか、

ということです。流れとして多くの学生が就職活動をこなし、新卒枠で入社を考えていますが、最近では通年採用なども普通に増えてきており、新卒にこだわらなくても良いのではないかと思うこともあります。

そこでお聞きしたいのですが、新卒と通年採用を比べたときにそれぞれの長所や短所はどうなるのでしょうか。

以下に僕が思いつくものを書き出してみます。
他に考えられるものがあったり、僕の考えに対する訂正などがありましたら教えていただけたらと思います。

選考段階に関して言えば、

新卒の場合、企業側のサービスとして就職活動をこなすことが出来、学生は流れに沿って対応していけば良いという部分があると思います。しかしこれは他学生と足並みを揃えることでもあり、付和雷同的に行動した結果、企業選びがしっかりと出来ないということも懸念されます。

一方通年採用では、先例が少ないというか王道では無いためアドバイスなども得られにくく、自分一人で全てを行わなければならないというのがかなり大変だと思います。また、グローバル化によって通年採用が増えてはいますが、即戦力が求められるなど、ハードルが高いように思われます。


採用後に関して言えば、

新卒の方が同期とともに一斉に研修を経て実力をつけることが出来るという点が良いのではないでしょうか。

通年採用では企業にもよりますがいきなり実践力が求められるなど、大卒でいきなり対応するのは難しいようなイメージがあります。



まだまだ考えられることはあると思いますので、アドバイスなどをいただけるとうれしいです。通年採用で入社された方や、新卒と通年採用を平行して行っている人事担当の方がいらしたら、是非お話を聞いてみたいです。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

こんにちは。



質問文を拝見させていただいた限り、もう答えは出ているような気がします。

企業サイドとしては
・新卒:ポテンシャル採用
・通年:キャリア採用

です。

だから、例えば、大学を卒業して就職せず、通年採用に応募しても通ることはまずないです。通年採用の利点は「即戦力で教育の必要なし」というところにあるからです。

だから、素直に新卒でどこかの企業に応募されればよいと思いますよ。
それで自分に合わないと思えば転職すればよいのです。
ただし、何らかの実績を作っておく必要があります。

ちなみに大阪府で言えば、求人倍率は1.0前後をうろうろしていますが、これがホワイトカラーに限定すると、0.5倍を切ります。
非常に狭い門であることは覚悟しなければなりませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kijitora7さん、回答どうもありがとうございます。
返事が遅くなりました。

やはり教育がないという部分は通年採用の場合考えなければならないことなんですね。

僕は大学で即戦力になるようなことが学べるとは思っていませんし、即戦力となるにはどのような能力が必要とされるのかという部分が良く分かっていません。その為、通年採用を考えるのであればそういったことも考慮しなければならないのかなと改めて思いました。

ですが、新卒採用であっても就職後、通年採用に通れるような即戦力を身に付けることは必要だと思うので、上記のことは今から考え始めても良いのかもしれないですね。


今後は新卒採用を目標にしつつ、就職活動を始めていくつもりです。

お礼日時:2008/02/29 05:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!