dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在オーストラリアに住んでいるのですが、学校や友人から捕鯨ついてよく意見を求められる事がります。しかし、捕鯨問題についてあまり知らないためどのように答えたら良いのか分からず困っています。

今オーストラリアでは現首相のケビンラッドが日本の捕鯨に対して強硬姿勢を示しているため、ニュースでも彼の捕鯨反対のメッセージが流されたり、環境省の方が「残酷、見ていて吐き気がした。日本に今すぐやめてもらいたい。」などと驚き発言したり…日本の捕鯨船に衝突したグリーンピースはヒーロー扱いされるほどの捕鯨反対ムードです。

1)私はこの問題について調べ始めたばかりなので肯定派でも反対派でもないのですが、みなさんは肯定派反対派どちらでしょうか?理由も教えて下さい。

2)オーストラリアの全てのメディアは反捕鯨の報道ばかりなのですが、日本のTVのニュースはどのような(どっちよりの)報道をしているのでしょうか?それについてどう思いますか。

3)捕鯨の反対派についてなのですが、「子鯨がかわいそう~」「絶滅しそうなのに(具体的数字を示さず)」など反対理由が感情的なものだけのような気がするのですが、科学的根拠はどんなものがあるのでしょうか?

4)今後の展開について。ラッド首相がが日本を国際裁判にかけるというような事を言っていたと思うのですが、裁判は行われる予定なのでしょうか?

また捕鯨問題について詳しく記されているHPなどがありましたら教えて下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (11件中11~11件)

(1)調査捕鯨には肯定派です。

それぞれの国の食文化にかわいそうも何もないでしょう。
 あらゆる地域の民族がこうして生きてきたのも食があってのものでは? 犬を食べる民族、カンガルーを食べる民族、ワニを食べる・・
食文化は色々です。
(2)、<オーストラリアの全てのメディアは反捕鯨の報道ばかりなのですが>日本のメディアも調査捕鯨の重要性と食文化の大切さを報道すべきです。
(3)調査捕鯨をしているから海の生態系がわかるのです。調査もしないでかわいそうとかいうことでの反対はおかしい。
(4)調査捕鯨が認められないのなら環境保護団体シー・シェパードは
調査捕人をしているのか、あんたの国のテロリストを国際裁判にかけるべきでしょう。当然日本国がするべきです。
 あくまでも私個人が日本国内でのテレビの報道を見ての意見です。
基本的に最近の日本国は外交の下手さから各国になめられていると思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

肯定的な意見が聞けてとても嬉しいです。
そうですよね、捕鯨も日本の大事な食文化の一部なのですよね。

私も日本の外交にはがっかりすることばかりです。。
全てが生ぬるいというか…それが日本のスタンスなのでしょうか。。

とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/08 09:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!