
Sony Network WalkMan NW-E3を使っています。
専用のソフト(OpenMGJukebox)を使ってPCから曲をSony Network WalkMan NW-E3側にダウンロードして再生するというものなのですが,浜崎あゆみのvoyage等コピーコントロールが施されているCDの曲は変換に異常な時間がかかり、正確に変換されません。CDドライブはSonyCRX140Eを使っています。一応CloneCDも持っていますが,コピーのほうもうまくいきませんでした。自分が買ったCDをコピーすることは認められていることだと思うのですが、出来ないのはおかしな話ですよね。
・Sony Network WalkMan NW-E3のほうに曲を転送する方法を知って見える方
または
・こうしたら出来るのではないか?
というアイデアのある方是非教えてください。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
その内蔵ドライブで音楽データを取り出すのは、非常に困難です。
手軽なのは、別のオーディオ機器で再生して、その出力をパソコンに取り込む方法です。
ただし、デジタルで接続するには、オーディオ機器にデジタル出力端子があり、パソコンにデジタル入力端子がある事が前提となります。
アナログでしたら、ほとんどのオーディオ機器にはライン出力端子がり、パソコンにはライン入力端子がありますから、接続は簡単でしよう。
ただし、接続コードには「抵抗入り」と言う信号を減衰させる物もありますから、ご注意ください
もっとも、この抵抗入りコードも、ヘッドフォン出力端子からマイク入力端子に接続する場合などには最適な物となります。
なお、そのコピーコントロールCDを出している会社は、オーディオ機器での再生を「できる」と嘘を書きながら、再生できなかった場合の返品は受け付けません。
また、そのコピーコントロールCDが原因によるオーディオ機器の破損についても、補償しないと言っています。
ほとんどのオーディオ機器のメーカーは、コピーコントロールCDの再生を保証していません。
くわしくは、お使いのオーディオ機器のメーカーの公式サイトをごらんになるか、お客様相談室にご相談ください。
今後の事も考えてコピーコントロールCDから簡単に音楽データを取り込めるようにするには、、ドライブを交換するのが一番手軽です。
その手のマニアのサイトによれば、現在時点ではリコーの某機種が1位で2位がNECの某機種とか。
なにしろ、コピーコントロールCDだと気が付かない程だとか…
ソフトウエア的に対処する方法もありますが、かなり知識が必要となります。
まぁ、専門のサイトをよく見れば、それほどはむずかしくないのですけど。
その場合におすすめなのが、Exact Audio Copy で、フリーソフトです。
ただし、こちらは使いこなすのにある程度の腕が必要です。
こちらも、専門のサイトで知識を得るようにしてください。
なお、コピーコントロールCDの中の誤っているトラックデータなどを正しく補正した物をCD-Rに焼き込めば、再生できないオーディオ機器やカーステレオなどでも問題なく再生できるようになります。
でも、この方法は一般的では無いのでおすすめできません。
この修正を商売にしている店があるのは、残念です。
(有料が残念なのではなくて、そんなニーズが存在する事が、です)
そうですか。。。再生できなくても,返品を受け付けないなんて。微妙ですよね。
再生できないほうからすれば、不良品なのに。デジタル出力ありませんでした。
アナログもうまく行きませんでした。回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
CCCDをコピーできるかどうかは、ドライブによるようです。
私は東芝と、IBMと、富士通(なぜかNEC製ドライブ)の3台のパソコンを使っていますが、東芝以外は普通にリッピング(音楽CDからWAVファイルを作ること)できました(CDEX使用)。ただし、プチップチッというノイズがところどころ入ります。そこで、フリーソフトのPuchiEraseを使うときれいにノイズが除去されます。
こうしてできたWAVファイルをCDにしたり、MP3にしたりして楽しんでいます。
これらのフリーソフトはVECTORにすべてあります。
しかし、CCCD全てがうまくいくとは限りません。だから、特別な思い入れがない限り、CCCDは買わずにレンタルで済ましたほうがいいと思います。
私も、以前は浜崎あゆみのCDを買っていましたが、CCCDになってからはレンタルにして、エラーを補正したCDRを作って聞くようになりました。
エーベックスの経営者は、CDの販売を増やすためにCCCDにしたようですが、明らかに逆効果になっていますね。
参考URL:http://www.vector.co.jp/
No.2
- 回答日時:
>CDの曲は変換に異常な時間がかかり・・・・
エラー補正しようとしているCDドライブに負担が掛かっている可能性があります。
故障の原因にもなるので読み込みは止めた方が良いと思います。
(もし、CD-ROMドライブが故障しても、レコード会社は何の保証もしてくれません)
>自分が買ったCDをコピーすることは認められていることだと思うのですが
どうやらレコード会社は「デジタルコピー」は認めないようで、カセットテープやMDへの
アナログダビングはOKという事らしいです。
無理に吸い出そうとしてドライブを壊すよりは、CCCDは聴かない方が良いと思います。。
(色々調べれば情報は集まるとは思いますが、ココでは規約に触れると嫌なので。。m(__)m)
>こうしたら出来るのではないか?
No.1の方が仰るように、CCCDを再生出来るCDプレーヤーをライン入力でパソコンに繋ぎ
テープにダビングする様にWAVファイルを作るのは出来るでしょう。
ただし、等速コピーになるので曲数が多いと時間がかかります。(-"-;)
ご参考までにどうぞ。
故障の原因にもなるんですか?知りませんでした。レコード会社は何の保証もしてくれなくて、聞けなくても返品を受け付けなくてなんか無責任ですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
REALLIFE 5.1chサラウンドスピ...
-
テレビの音声をコンポのスピー...
-
DVDプレイヤーをパソコンに...
-
サンスイプリメインアンプのpro...
-
ロジテックCDドライブですが、...
-
パソコンとプリメインアンプの...
-
三色コードでPCの映像出力で...
-
画面が緑い!!
-
MIDI接続しかない電子ピアノの...
-
ノートPCの音声をSONOS Beamで...
-
ADATについて
-
●バッファローのケーブル表示 E...
-
Dell Studio XPS 7100へのHDD増...
-
フェライトコアの正しい取り付...
-
家の外にある、この白い箱は何...
-
スピーカーケーブルは劣化しま...
-
ケーブルが水に濡れてしまって...
-
スピーカーの片側の音が極端に...
-
USB給電について教えてください。
-
スピーカーケーブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンとプリメインアンプの...
-
プリメインアンプのTAPE OUT出...
-
サブウーファーの入力端子について
-
AUX端子をPCに
-
サンスイプリメインアンプのpro...
-
イヤホン抜き差しで「ブチッ」...
-
テレビの音声をコンポのスピー...
-
山水 出力トランス SW-50-5
-
プリメインアンプとパワーアン...
-
プリメインアンプの外部接続
-
サウンドバーを探しています ヘ...
-
低周波治療器のパッドをPCのイ...
-
PHONES端子とOUTPUT端子の兼用...
-
《東芝レグザ47J8》に手元スピ...
-
オーディオ接続端子の名前を知...
-
XLRのバランス接続の配線
-
iPhone(Lightning端子)とオー...
-
BDにはアナログ出力端子が無い...
-
プリメインアンプとパワーアン...
-
オーディオ 接点 洗浄剤について
おすすめ情報