【大喜利】【投稿~11/1】 存在しそうで存在しないモノマネ芸人の名前を教えてください

68才の私の父が「重症急性膵炎」で生死をさまよい、50日のICU生活をへて
総合病院の普通病棟へ転院になりました。
ICUの時は人工呼吸器、特殊治療もしていたためテゼーションされていたため
目覚めてからICUシンドロームの症状が出ていました。(被害妄想や最近の事を思い出せない等)それも少しづつ緩和され、普通病棟にうつり流動食が始まってからは、以前の父にほぼ戻りつつありました。
が、流動食を1週間ほどとった後、アミラーゼ値が少し上昇してしまった為に、食事がストップになってしまいました。
それからまたあの症状が出てきてしまいました。
食事をとっていた時は前向きで、車椅子にのったり、歩行の練習をしたり、冗談をいったり、以前の父でした。
今は昼と夜が逆転してしまったみたいで、面会時間3~8時の間は寝てしまいます。看護婦さんの話しでは夜起きているらしいのです。
いってる事もとんでもない事を言うので、会話が成立しないんです。
この病気は時間がかかる。
このままこの状態(せん妄)が続いていて、病気が治った時に
はたしてもとの父に戻れるのか不安です。
看護婦さんに「面会の間は寝かせないようにして下さい」と言われてますが、車椅子に乗ろうとさそっても「イヤ」といわれると無理強いできません。話しかけてもウツラウツラしてしまいます。
無理にでも起こすようにしていいのでしょうか?
会話も違う事は違うとハッキリいうべきなのか?

家族はどのように接して、父をささえていけば良いのか
教えて下さい、お願い致します。

A 回答 (5件)

おはようございます。


適格な答えではないかもしれませんが、参考までに。

私は以前看護師をして、ICUで勤務していたこともあります。
やはり多くの患者さんがICUシンドロームになります。
よく批判されている抑制帯を使うこともやりました。
セデーションもバンバンやりました。
それがかえってシンドロームを悪化させることにもなるのでしょうけど、やはりまずは状態が安定するまでは仕方のないこと、として受けとめていました。
ある患者さんの話なんですが、そのシンドロームの時期のことは全く記憶になかったそうです。
ICUで療養中のときにはこちらの質問などにも普通に受け答えをしていたのですが、突然起き上がったり、暴れたり、という具合でした。(ご家族の方が面会されてもそうでした)
どうもその方のお話では、自分は電車のプラットホームに寝ていて、危ないと思って起き上がろうとすると、みんなが自分を押して起き上がれないようにしている「夢」を見ていた、というものでした。
一生懸命に起き上がろうとするけど、それを阻止される、だから起こしてくれともがくけど、どうしようもなかった、と振り返ってました。

lyenaさんのお父様はもしかしたら今は「夢」の中にいるのかもしれませんね。
そのような状態でいくら会話をしても、恐らくご本人には通じていないかもしれません。
医療者側はできるだけ安静にさせたいがためにセデーション、という方法を取りたがりますが、安定剤・睡眠薬は逆にせん妄を誘発することもあります。
思い切ってセデーションを切った方がいいのかもしれません。
(医療者側は一時期は大変ですけど、2~3日もすると回復することもあります)
シンドロームが消失するときには、本当に寝方が違います。
無理矢理眠らせている状態では、鼾みたいにが~が~と唸っているかんじですが、
すやすやとした寝息でぐっすり眠ったあとは、まるで別人のようにすっかり元通りになっている、ということがあります。
きっとお父様は「夢」の中でずっと起きて活動している状態なのでしょうから、本当の睡眠ができたら、きっと元通りになると思います。
68歳はまだまだお若いです。(80~90歳代の方でも元に戻ります)
今の容態がどの程度か分からないのですが、もしよかったら医療者側と相談されてみては如何でしょうか?
夜間には多分安定剤などを使用していると思われますので、それを思い切って止めてみるとか・・・・(医療者側には勇気がいりますが)
あとはもし叶うならば外泊させてみる、という手もあります。
住み慣れた自宅に帰るとほっとする、ということもあるので・・・・
ご家族の方もどうしてよいのやら手をこまねいていらっしゃると思いますが、とにかく環境が変わったことによってのシンドロームが多いので、できるだけお父様が聞きなれた声であるご家族の方がたくさん話してあげてください。
昔話とかで少しずつ記憶を甦らせるとか・・・・(効果はどうか分かりませんが・・・)
1日も早いご回復を願ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。
ICUの頃2週間はテゼーションしてましたが、今はしてません。
約50日ICUにいたので、今の病院に移る時も看護婦さんに
「長くICUにいたから戻るのに時間がかかるかもしれません」と言われていました。今の病院に移ってからは順調に回復して、 流動食がはじまる頃には
9割は以前の父に戻りましたが、食事がストップになってからまた
逆戻りしてしまいました。
食事がストップになったのがショックだったのか、病気が悪化してなったのか、先生にもわかりません。
もしかしたら大学病院に戻るかもしてません。
戻りたくはないけど、最初の状態からわかって治療してくれた先生のいる
病院へ戻った方が父の為にもいいのかもしれません。
まだまだ時間はかかりそうですが、父の為にも頑張りたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/29 11:44

一般に高齢者のICU症候群とされている中に、相当数の痴呆や抑うつ状態


が含まれていると言われます。
一般に、譫妄や抑うつの場合、症状は身体症状が回復すると元に戻ります。

昼夜逆転しているなら、極力日中は起した方が良いでしょう。

場合によっては精神科の先生の診察を受けるのが良いのかも知れませんが、
こればっかりは施設の事情もあるでしょうし、主治医の先生の方針もある
でしょうから、何とも言いかねます・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今いる病院は総合病院ですが、精神科はないんです。
看護婦さんも「せん妄」の症状があるのは知ってますが、
24時間つきっきりなわけではないので、面会時間以外は
父は一人で色々な事を考え、悩んでるんじゃないかと
思うと胸が痛みます。
病院側も部屋も窓側にしてくれたり、ナースステーションの側にしてくれたりしてますが、実際はその効果もどうなのかと疑問です。
看護婦さんとヘルパーさんの仲も良くないみたいだし・・・
色々と見えちゃって、不安です。
でも頑張らないとですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/29 11:33

ダイレクトな回答ではありませんが、以下の参考URLが参考になりますでしょうか?


「重症急性膵炎」
ここで「医学講座」も参考にしてください。
現在治療されている病院はどのようなのか分りませんが、このサイトで「研究班名簿」に記載のある施設は専門病院ですので、転院が可能であればセカンドオピニオンを求めるのも一つの方法かもしれません・・・?

ご参考まで。

参考URL:http://www.nanbyou.or.jp/tokuteisikkan/s/si6.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今いる病院は「研究班名簿」に記載されている病院では
ありません。ICUにいる時は某大学病院でしたが、先生も看護婦さんも一生懸命治療にあたってくれました。
今いる病院は大学病院と関連のある病院なので、わるくなるようであれば
大学病院へ戻る事も決まっています。
難病指定されてるだけに、予後の悪い病気です。
今後の治療に納得できなければ、セカンドオピニオンも必要なのかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/29 11:24

適切なアドバイスではないかもしれませんが・・・昼夜逆転をしているということですが、やはり昼間寝てしまうので夜起きてしまいます。

家族としては、眠そうにしているお父様を起こすのは忍びない・・・と思いがちでしょうが、人間は夜寝て、昼は起きて活動する。というのが基本ですよね。それが逆になってしまえば、精神状態も悪くなってしまい、現状認知ができなくなってくると思います。会話も違うことを言うということですが、今のお父様は間違っていると思って話しているのではないと思います。それを、違う!と頭ごなしに言っても逆効果だと思います。ご家族の接し方は、頻回にに面会に行ってあげ、日中車椅子に乗せて体を動かしてあげたりすれば、疲れて夜寝るんじゃないでしょうか。話も間違っていることでも受容的な態度で聞き、少しづづ正しいことを話してあげたらいかかでしょうか。すべての方がそうかどうかはわかりませんが、知り合いのお父様も入院中にせん妄状態となりましたが、病気が良くなってきてせん妄状態も改善してきたそうです。早くお父様の病状が良くなるといいですね。お大事になさってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですね。 看護婦さんにも「間違っている」という事を
強く言っては良くないといわれました。
痴呆と違うので、そこが難しいところらしいです。
以前の父とあまりにも違う言動におちこんでましたが、
少しづつでも良くなってもらう為にも
前向きに考え、頑張っていきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/29 11:15

こんにちは。


昼間できるだけ寝かせないというのはそういう症状に対する治療として普通のものだと思います。無理やりに車いすに・・・まではちょっと無理でしょうけど、
>無理にでも起こすようにしていいのでしょうか?
>会話も違う事は違うとハッキリいうべきなのか?
このいずれも返事としては、そうです。という事になりましょうか。

できるだけ、体をさするとか、上体だけでも起こすとか、話しかける・・・などは必要と思います。

時間がかかるので反応のにぶい患者さんに続けるのは大変なのですが、可能な限りやってあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。

ここ数日はなるべく起こす様に努力しています。
そのせいなのか、1日1日起きている時間が長くなってきました。
昨日は自分から「車椅子で散歩する」と言い出すようになりました。
確かに私も母も毎日の事で、疲れてはいますが
大好きな父の為なので、気長に頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/29 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報