dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なれそめクイズをやってみたいのですが、なれそめクイズでどういうクイズを皆さん新郎新婦にインタビューしてますか?
何かいいクイズのアイデアはありませんか?

A 回答 (4件)

なれそめクイズ。

本来なら、新郎新婦が自分で問題を考えるものだと思うんですよね。(^^;)
なんと言ってもなれそめは主役2人の思い出なんですから。
わたしたちは、そうしました。司会者さんにもまず、感動されましたが。。。

例えば、私(新婦)はある理由で彼のお母さんの前で泣いたことがある。彼のお母さんももらい泣きしてくれた、という素晴らしいエピソードなんですけど。
そういうのを、3択でクイズにして、
さらに、答えを言ったあとに、
そういう各エピソードに関わる人物(彼のお母さんとか)に、インタビューをして、そのときの気持ちとか理由とか、新郎新婦へ今言いたい事は、とかを話してもらいました。
しみじみ、内容が深くてみんな感動してましたよー!!

mufuさんのお友達の新郎新婦に、そこまでの披露宴成功に対するやる気とか使えるエピソードが無い場合、
なれそめクイズよりも「知ってるつもり?!クイズ」のほうがずっとやりやすいんじゃないかと思います。

すなわち、新郎が新婦をどこまで理解しているか、全問正解なら口にキス、2問不正解までは新婦から新郎にほっぺにキス、みたいに設定するわけです。新婦と相談して。ほっぺ程度を狙っておくと和むかも。

1.新婦の☆ちゃんの、新郎★君に対する第一印象は、次のうち、どれだったでしょう?
2.新婦の☆ちゃんは、ひとつだけ新郎の★君に、直してほしいことがあります。それはなんでしょう?
3.新婦の☆ちゃんは、自分では得意料理はなんだと思っているでしょう?
4.新婦の☆ちゃんは、いつかは子供がほしいそうです。最初は男の子と女の子、どちらが希望でしょう?
5.新婦の☆ちゃんは、新郎★君のある部分が大好きで、いつまでも変わらないでいてほしいな、と望んでいることがあります。それは何でしょう?

やはり3択か4択にして、そのうちひとつは、「ありえねえ(笑)」みたいなハズシネタにしておきます。

このほうが、聞いているゲストも「どれだろう?」ってクイズに耳を傾けやすいし、「新郎より俺のほうが当たったぞー♪」とか、とにかく参加しやすいんです。
こちらをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
遅くなってごめんなさい。
大変参考になりました。
私自身三月に披露宴を控えているのでそのときの余興としてやってみようかなと思っています。

お礼日時:2002/12/11 17:25

職場の先輩の結婚式二次会だったのですが、なれそめクイズをアレンジして面白いことをやりました。


ちょっとゲーム色が濃いので、披露宴にはどうかと思いますが。。。

白紙に格子状の線が引いてある紙が配られます。で、その中央に主役の二人の出身地の県の名前を各自が記入。他のます目には、日本中の都道府県名のうち、「2人にゆかりのありそうな」ところを予想して記入。それをビンゴにしていくのです。

司会者が写真スライドとともに「初デートは●●県」「●●県のスキー場でアクシデント発生」とかって発表していきます。

すんごく盛り上がり、印象に残っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へー。県を使ったビンゴですか?
別なところでは、名前を使ったビンゴとかも教えていただきましたが、ビンゴはやはり盛り上がるのかな?アレンジ次第で。

お礼日時:2002/10/25 11:29

ベタベタですが「プロポーズの言葉は?」「ファーストキスはいつ何処で?」

    • good
    • 0
この回答へのお礼

べたべたといわれてますが、そのべたべたってのにも気づきませんでした。
ひねってかんがえすぎてたみたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/24 23:16

私も余興を頼まれて、「なれそめクイズ」やったことがあります。


私は新婦側の友人だったので、内容にはやはり気を遣いました。
余興のせいで、新婦が新郎の親戚・ご両親に悪い印象を持たれたら可哀想なので・・

質問内容はたしかこんなのでした。あらかじめ、スケッチブックとマジックを新郎新婦に渡しておき、答えは二人同時に出してもらいました
Q1.初めてのデートはどこでしたか?
Q2.お互いの第一印象は?
Q3.ずばり相手のここが好き!
Q4.これだけは譲れないお願い
Q5.相手を動物にたとえると?
Q6.相手より自分の方が相手の事を好きだと思う(イエスかノーで答えてもらう)

持ち時間が10分くらいだったので、こんなもんでした。
ただ、その時によって時間が短縮されたり延びたりするので、質問はちょっと多めに考えた方がいいです。
あと、お友達に事前に「これは聞かないで欲しい」事があるかどうかも確認したほうがいいです。
回答が出た後は、お互いの回答の食い違いなどについて、会場が盛り上がるようにコメントしてあげてください。
結構Q1などはお互い食い違いがあって、おもしろかったですよ~

新郎新婦お互いの親戚・友人などは相手の人柄がよくわかるので、結構評判がよい余興でした。

参考になるかわかりませんが、うまく行くと良いですね!

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。確かに質問して欲しくないことは先に打ち合わせをしておいたほうがよさそうですね。
新郎新婦が主役なんですし、受け狙いすぎてもわるいですもんね。

お礼日時:2002/10/24 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!