dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校生1年生です、
来年2009年7月22日水曜日 朝10時くらいに日食が
起きるんですけど、 物凄い見たいんですが
その日は学校があるみたいなんです、
授業中に日食が起きて真っ暗になったら
授業は中断して「みんな外出ろ~」みたいになりますかね?
それとも電気付けて授業をつづけるもんなんですかね?

A 回答 (5件)

普通は、電気をつけて授業を続けるでしょうね。



どうしても見たいなら、事前に提案してはどうですか。
そんなに長い時間続くわけではないので、先生も了解となるのではにでしょうか。
    • good
    • 0

その時間の担当教師次第ですね。


でも珍しい瞬間なので「授業中断で見物」がいいですね。
でも2009年の皆既日食日本では数%の欠けしか見えません。
従って「真っ暗」になりません。
真っ暗のなる皆既日食は2038年になります。
http://eclipse.star.gs/
ご参照に
    • good
    • 0

東京近郊であれば


 10:00前頃から食がはじまり
 11:00過ぎ頃が最大食(7割以上が隠れる)
 12:30過ぎ頃食がおわる
ですので、気の利いた教師であれば外へ出るようなこともあるでしょうが
基本的に授業は継続ですね
…ってか、夏休みになってませんか?

ちなみに鹿児島県屋久島辺りは最大で99%近くが隠れる食を見ることができます
ご両親に相談して世紀の天体ショーを観に出かけるのも良いかもしれませんよ
    • good
    • 0

かなり昔ですが、私の先生は授業の始めから黒い紙でメガネを


作るように指導し、外に出て皆で日食を見学させてくれました。
クラスの人たちと事前に話し、皆が興味があるようであれば
先生にあらかじめお願いしてみるのはいかがですか?

しょっちゅう見ることが出来るものではありませんし、長い時間
暗くなるわけではないので皆で頼めば先生も一緒に外に出て
見ることも良い経験だと思います。
    • good
    • 0

それは学校にもよるでしょうから何とも言えませんね。


皆既日食ではない(奄美大島あたりでは皆既日食ですが)とはいえ、ひざびさに食部分の大きな日食ですので、
心ある先生方であればしばらく授業を止めてでも観測させるでしょうね。
まあ7月22日(水)と言えば夏休み直前ですから、結構余裕あるかも知れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!