プロが教えるわが家の防犯対策術!

インベンションとシンフォニアをいま主に練習しています。
インベンションからやっとシンフォニアに進歩できそうですが、装飾音について疑問があります。はたして、トリルはオンビート(でいいのかな、つまり拍の頭)でいれるものなのかまたは16分音符分まえにいれるのか悩んでます。シンフォニアに移る前にこれを理解しておきたいです。一応平均律を目標にしていますが、曲によって違うのでしょうか?いまインベンション15番とシンフォニア5番をから次に移る予定でいます。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ピアノ歴31年ですが、バッハのインベンションのトリルについては


色々な解釈があって、「これがマニュアル!」というものはありません。
(一応音楽史も勉強しました)
しかし、友人のピアニストにも確認しましたが、
インベンションの4番の長~いトリルについても、32分音符で入れることだけは確かですが、「開始音か、主音からなのか」というと、一概に言えません。
しかし、トリルが終ったあと、次の小節へ、タイでつなぐのは
ポイントといえます。
先生のポリシー(?)によって戸惑うことも多々あると思いますが
一番は 「先生の演奏を聞いて判断する」もしくは「ウマが合う」のどちらかで
練習への取り組み方は違ってくると思います。
一番辛いのは「この先生は、こう弾くと納得するから」と
相手によって 弾き方を変えてしまうような、間違った器用さを身につけてしまうことです。
クラブで演奏、となると、人の好みも取り入れることも必要でしょうが。
ちなみに私個人としては、インベンションに関しては
拍の頭から トリルを開始してます。
インベンションは それぞれがメロディーをかなえる 貴重な楽曲です。
叙情あふれるメロディックな旋律は 「トリル先取り」が似合いますが
この場合、忠実に拍に頭を合わせる方が 良いように思いますが。。。
「バッハに直接聞けない現在」となっては すべてが課題ですね^^
でも それも「想像性」「解釈論」などを養う いい材料かも。。。
ご自分が気持ちよく弾ける状態を忘れないよう 頑張ってくださいね!
私も 見習って精進します(^.^)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。専門に研究されてるかたから回答いただけるなんて幸せです。実際に習っている先生は言い切られていたので、(つまり自分にとっては二人の別々の断言でした)教えていただく身としては悩んでました。回答してくださっているkeroyon8888さんも先生だと思いますが丁寧におしえてくださって感謝しています。
>叙情あふれるメロディックな旋律は 「トリル先取り」が似合いますが この場合、忠実に拍に頭を合わせる方が 良いように思いますが。。。

というところでよく解かったような気がします。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/05 10:50

バッハのクラビア曲いいですねぇ。

バロックを道楽としている私には大変に嬉しい質問です。
#2の方も言っておられますが、装飾音のタイミングの解釈は必ずしも一つに決まっているわけではありません。
演奏家によっても違うのはいくつかのタイプの巨匠の演奏を聴けば分ります。
最近の古楽ブームではないですが、17世紀の演奏を再現し様としている演奏家とピアノをモダン楽器としての可能性に挑戦している演奏家(これも更に2タイプに分かれるように思います)がいますね。
残念なことにインベンションとシンフォニアのファクシミルは入手していないのですが、ドイツからの輸入楽譜とかでは装飾音の奏法について書いてあるものもあります。
それらだと私の知る限りでは16音符の方が書いてるように覚えています。
拍頭の方は後世のモダン演奏スタイルだと思います。
これは現代の多くの人が拍頭の方が自然に感じるのですからそれはそれでよいと思います。
私のようにバロックを聞きなれている人間には拍ぴったりに合わせるにはかなり不自然に感じたりします。
私自身はどちらでも自分が自然と感じる方でよいと思います。
ただし、ここから先が私のように道楽者とそれを仕事とする人との違が出てくると感じています。
例えば音大生やプロを目指す人なら指導者からいい評価を得る必要があるかもしれません。
逆に好きで音楽をしている人なら指導者に「それはあなたの解釈で私はこう思う」と主張してもなんら問題は無い訳です。
では頑張って続けてください。
おかげ様で私も久しぶりにパルティータでもやろうかという気分になりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。いま自分が練習しているせいかバロック最高!状態です。特にバッハに今の自分ははまっています。回答者のBotticellianさんもkeroyon8888もつまり(この場合Auftakt?8分音符の裏)からはいるのが好まれるということですが、わたしもそういうふうにいれると流れと勢いのよい感じがでてくるようで好きなんです。(左手はまだうまくないですが)短調の曲などは悲しいけどなんか凄くなる感じがします。

>~ぴったりに合わせるにはかなり不自然に感じたりします。

というところに納得してます。両方で(つまり拍頭と弱起)練習し場合によっては使い分けられるようにがんばります。
いまは長調の曲がうまくひけるらしい(レベルは?ですが)のですが短調の悲しい感じにとくに惹かれます。
ありがとうございました。またよろしくお願いします。

お礼日時:2002/11/05 11:29

こんばんは。

私がバッハを演奏する時は拍の頭にいつもいれるようにしています。また、装飾法は場所や奏者の能力、好みによって奏するものだと教えられました。ですからこれが正しいというよりは、一般的にはこう奏されるというものなのではないでしょうか?お役にたてるかわかりませんが、お互いがんばりましょうね。

この回答への補足

はじめてでどうやってポイントをさしあげていいかわかりませんでした。ごめんなさい。懲りずによろしくお願いします。

補足日時:2002/11/04 22:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。わたしは相談するひとがいなかったので、感謝です。実は私の先生(A氏)には拍頭で装飾音をいれるものよ、とおしえていただき、また別の普段習ってない先生(B氏)にたまたま教えてくださる機会がありまして、B氏は16分音符先?から入れてました。B氏は古楽に詳しいらしい方(はっきりしたことは”?”ですが)でしたので迷っていたのです。やはり拍頭からいれるものなんですねー。ありがとうございました。

お礼日時:2002/11/04 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!