

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
小惑星アポフィスは静止衛星軌道付近を通過する為、
ここで
人工衛星の速度(静止軌道V2)
人工衛星の速質量(m2)
小惑星アポフィスの速度(V1)
小惑星アポフィスの速質量(m1)
E=(m1V1^2/2)-(m2V^2/2)
で、
軌道が変わり、次の接近時の確率が1/450に落ちる。
つーもの。
実は、
激突時に脳天まっぷたつ! つ^_^)つ
間違って少しえぐっちった!
斜めにぶち込んだんで更に遠くになっちった!
こー言う事を
中学生は考えないんでNASAは無視してんじゃないの? ^^;
回答ありがとうございました。
そして御礼が遅くなって申し訳ありません。
えーとその式はエネルギー保存測ってことですよね?・・・たぶん
それが確立に関係するわけですか・・・
でもたしかに、ぶつかってどちらの方向にずれるかはわからないので、ドイツの少年は地球に近づいた場合のみを考えたってことになりますね。
どちらにせよ、ちゃんとした値を出してもらいたいものです。
No.2
- 回答日時:
アポフィスが人工衛星と衝突する確率は非常に低いんですけど、仮に衝突してもアポフィスの質量はwikiによれば7200万トンらしいので人工衛星の質量の1000万倍くらいはありそうです。
軌道への影響は人工衛星の衝突より地球接近時の地球の重力の影響の方がはるかに大きいでしょうね。人工衛星の衝突の影響は無視してかまわないと思います。いずれにしろ2029年の接近の後のアポフィスの軌道は現時点ではそれほど正確には確定していないはずです。天体が接近すると接近前の微妙な誤差が接近後の軌道に大きく影響しますから。2029年の接近のあとアポフィスの軌道を再度観測してから必要なら対策を考えればいいと思います。
回答ありがとうございます。
そしてお礼が遅くなって申し訳ありません。
なるほど・・・無視してもよいと考えて、NASAは衛星を考えずに計算したわけですね。
2029年からの軌道が一番注目すべき点なんですか・・・
わかりやすい回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 計算頼んます 5 2023/08/01 23:19
- 生物学 仮に、液体の水を持っている浮遊惑星は、親星(主星)(地球でいえば太陽)がなくとも、生命を発生させ維持 3 2023/03/29 06:09
- 世界情勢 アメリカ軍のNASAがUFOの研究部門を立ち上げるらしいけど、UFOなどいると思ってるんですかね? 11 2022/06/14 19:48
- その他(自然科学) 至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16. 2 2022/06/09 19:33
- 宇宙科学・天文学・天気 至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16. 1 2022/06/09 19:31
- 超常現象・オカルト 宇宙には優良惑星人から不良や邪悪な惑星人から、色々いるわけですが(もちろん普通の地球人類 4 2022/08/30 15:49
- 宇宙科学・天文学・天気 将来地球に小惑星が衝突をする時期はいつ頃なんでしょうか?これは人類の力で回避が出来るのでしょうか?か 2 2022/08/29 00:08
- 宇宙科学・天文学・天気 付きの文はG型矮星問題と言われるものを述べているのでしょうか? 「惑星/惑星の相互作用は、ホット ジ 1 2023/08/23 00:15
- 宇宙科学・天文学・天気 火星行きの宇宙船は太陽のまわりをまわる、惑星軌道にのせるので、火星に着くまでは人工惑星ですか? 2 2023/03/28 19:21
- 宇宙科学・天文学・天気 太陽はハビタブルゾーンを生み出すのに、最適な大きさですか? 恒星の寿命 生命誕生 3 2023/01/29 18:21
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報