dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりです。
中1で英語を習い始めた甥に聞かれました。
教科のいみでの数学は辞書をみてもmath
英語はEnglishで大文字なのはなぜでしょうか?

A 回答 (5件)

はじめまして。



だいたいの回答は出ていますが、少し補足します。

ご質問:
<数学は辞書をみてもmath英語はEnglishで大文字なのはなぜでしょうか?>

数学は学問の分類、Englishは教科の中の細分化した分類として、固有名詞になるからです。

1.学問上の分類とはmathematics「数学」、physics「物理学」、politics「政治学」などといった、学術的専門分野の分類をいいます。殆どの学問には、-icsの接尾語がついています。

2.これらは、普通名詞に相当するので、小文字表記になります。

3.一方、Englishはlinguistics「言語学」という学問の中の、「英語」という細分化されたものにすぎないのです。本来はthe English language「英国の言語」が省略されたものなのです。

4.つまり、「英国の」という形容詞が「英語」という名詞としてそのまま使われているので、Englishは「国名」を表す固有名詞になるのです。

以上ご参考までに。
    • good
    • 32
この回答へのお礼

ありがとうございました。
固有名詞が大文字で始まるというのは理解できているみたいなので、
甥には「the English language(英国の言語)」が省略されたもの
と説明してみます。

お礼日時:2008/05/10 18:00

それは、Englishだけじゃなくて、


日本語→Japanese
中国語→Chinese

にも当てはまりますよ。

国名・人名・地名・言語名・~月(Januaryとか・・・)・曜日名と、「私は」を示すIは、
文章の途中でも大文字にしなければならないっていう決まりです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました^^

お礼日時:2008/05/10 17:56

英語では、以下の場合などに大文字を使います。



 (1)文の書き出しの先頭

 (2)固有名詞の先頭の文字(人名や国名など) ※English もこれに該当

 (3)「私は」の「 I 」

 (4)大文字だけの綴り(ENGLISH などと書くこと)は、ある語やある一節を強調したい場合などに使います
    • good
    • 5
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました^^

お礼日時:2008/05/10 17:56

英語が「固有名詞」だからです。


もし外国語(foreign language)という科目名であったなら、
不特定で固有の名前になりませんから、頭は小文字になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました^^

お礼日時:2008/05/10 17:55

国名とか言語名は大文字で始めますよね。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

言語名だからなんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/10 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!