dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、関東近郊の山に登りました。
日帰りで3時間ぐらいのハイキングコースです。
昼時、山頂について食事をする時にラジオをかけていました。
小さなラジオですのでそれほどの音量ではありませんが、
先に山頂に来ていた人から、ラジオを消すように言われました。
山頂にはその先に来ていた人と私たちしかいません。
後から山頂に来たので、その場は黙って従いましたが、
今でも「何でおまえにそんなことをいわれなあかん」
と、喧嘩したらよかったのにと思っています。
私は間違っていますか?

A 回答 (23件中11~20件)

基本的には多数の方が書かれている通りなのですが、


なんとなく言われ方に険があったので腹がたったのだと思います。
言われたことは正しい。それは判っている。
しかし、言い方にちょっと。。。どうも腹が立つ。。ってことです。
もしかしたら、自分もそのような言い方をされたら
むかっとすると思います。

でも、まあ、せっかく休日の楽しいひと時を過ごしに山まで
いっているのですから、喧嘩するほどのこともありません。

世の中いろんな人がいてるってことです。
    • good
    • 1

#12さんのおっしゃるような人達が増えて自然が破壊されてきたのでしょうね。


考えさせられます。

ただ、未来の事をを考えるとお山の神様に祟りを受ける前に、ラジオを消せてよかったと思いたいですね。

質問者さんには、注意してくれた人にお礼を言えるような人になって欲しいです。

この回答への補足

自然が破壊されるというあなたが、山にはいらなけらば
自然は破壊されなかったのではありませんか?
そんな、奇麗事で自然保護者ぶっているあなたほど
偽善者はありません。

補足日時:2008/05/27 02:18
    • good
    • 0

質問を読んで考えさせられてしまいました。


「超個人的」な意見として書き込まさせていただくと、
近い将来、質問者さんが正しくなりそうな気がします。

極論ですが、40年前に子供だった人は、まだポータブルラジオを持ち
キャンプや登山する人は少数派だと思います。
つまり、今の大人の多数は、その手のメディアに抵抗感があると思います。

僕はキャンプが大好きで、今年は既に2回行きました。
いつも迷うのは、小さな子供がいるので、ポータブルテレビを持っていこうか
ということです。食事作ったりする時に、時間をもてあますこともあるので。
今のところ、もって行ったことはないですけど。

でも、最近のキャンプ場では、朝夕、CDを流しながら食べる人が増えてきている
と思います。

多勢に無勢という表現が正しいかわかりませんが、山に上る人でもラジオを聴き
ながらハイキングを楽しみたいという人が増えれば、そんな光景が普通になるの
ではないでしょうか。

質問者様の場合、相手に気をつかって音量を下げています。
ごく自然な行動のように思います。

デカいラジカセでジャカスカ鳴らしているわけではないのですから、
そのうち許容範囲内になってくる気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ようやく頭ごなしの否定派でない方が来られて
ほっとしています。

お礼日時:2008/05/26 17:38

せっかく山に登ってまで、ラジオを聞かないで、せめて、そういう時くらい自然を楽しみましょうよ。



あなたを注意してくれた人に感謝した方がいいですよ。
    • good
    • 0

「間違っていませんよ。


どんなところでラジオ聞いたっていいじゃないですか。
そんなところまで干渉してほしくないですよね。人の勝手です。
まあ、その人たちが先に山頂にいたというところで
百歩譲ってラジオを消すとしましょう。
でも、先に山頂にいたのでしたら消す必要はありませんね。
ラジオが気になるのなら下りればいい。
まったく失礼な人がいるもんですね。」

な~~~~~~~んて言う人はいないと思いますよ。
みんなの山ですからお互いに気を使って気持ちよく使いましょう。

例えたら煙草の煙と一緒かな?
受動喫煙が害を与える以上、個人の権利を主張するのはナンセンスですよね。
ラジオも静けさを求めてやってくる人が多い野外の場である以上、害といえると思います。
「何でおまえにそんなこと言われなあかん」なんて喧嘩をしたら
あなたの方が世間からうとまれるだけですよ。
    • good
    • 0

山のマナーに限ったものではなく 世間の常識をあなたが知らないだけです


あなたのお家の右から演歌 左からハードメタル 東から浪曲 西から落語 南からゴスペル 北からモーツァルト 裏手からアニメソングお向かいからヤマダ電機のテーマが絶えず小さな音で流れてきたら嬉しいですか?

あなたの趣味はみんなと同じではありませんから音は公害と同じです。
ただし、山小屋の中では、気象情報だけはみんなで天気図を書くので問題ありません。命にかかわってきますから。
    • good
    • 0

競馬や野球の中継を流しながら山を歩いてる。


かと思うと、あなたのようにラジオをつけながら弁当をひらく。
正直、「山に来るなよ!」と反発。
山頂で尺八を吹くひとがいて、この音色は気にならなかった。
鳥の鳴き声ももちろん気にならないし。
なぜラジオの音には抵抗を覚えるんだろうか。

あなたのラジオから、モーツアルトの曲が流れてくる。
ということは、ない。絶対にない。
山でラジオをつけるようなひとが、
モーツアルトに親しむ感性の持ち主であるわけがない。
おそらく、ラジオから流れてくるのは俗っぽい音で、
その俗っぽさが、まわりの自然から浮き上がるというか、
違和感がうまれるというか。
それで耳障りなんだと思う。

注意したひと、勇気あるな。脱帽。

この回答への補足

モーツアルトに親しむ感性の持ち主??
モーツアルトが流れていたらよかったのですか?
それこそ音楽に対する偏見ではないのでしょうか?

補足日時:2008/05/26 17:49
    • good
    • 1

都会の雑踏を逃れて山の自然を楽しみに来ているのに、ラジオを流されるのは迷惑な話ですね。



ラジオつけても許されるのは、気象通報を聴くときくらいでしょ。

この回答への補足

帰りの道路の混雑状況を聞くときはダメですか?

補足日時:2008/05/26 17:55
    • good
    • 1

貴方が間違っていると思います。

都会の真中、電車の喧しい中でも私なら聞きたくないです。空間の独り占めはダメですよね。自分のお家の中なら別でしょうが。私たちと言うことですが、お仲間も気付かなかったのでしょうか、付き合いを考え直さなくてはだめですね。山の上で喧嘩して勝ったとしても気持ちいいですかね。
    • good
    • 0

私も、ほかの回答に同じです。

山頂でラジオをうるさくかける人がいたら、うざいです。遭難しているときなら別でしょうが。

電車でヘッドフォンステレオをかけて、シャカシャカ音を漏らされているのと同じで、周りの人は、いい迷惑です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!