
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
以前いわれていたヒトの概日周期(体内時計の周期)が25時間だという説は、どうやら正しくないらしいです。
いまから、10年ほど前に発表された研究結果では、概日周期は、ほぼ24時間で個人差によるばらつきは前後0.5時間以内、ほとんどの被験者は24時間2分~17分のなかに収まるということです。http://www.sciencemag.org/cgi/content/abstract/2 …
それ以前の研究では、被験者を外部環境から隔離するといっても、照明をつけたり消したりが自由であったり、食事の時間が決まっていたり、放送の視聴が自由であったり、人為的な要因が入っていて、厳密に環境要因を排したものではありませんでした。上記の研究では、照明、温度などの環境を一定にする、食事を今日するタイミングもずらすなど、環境要因が影響を与えないように厳密な実験をしているので信頼できます。
もっとも、概日周期が厳密に24時間である必要はなく、おおよそ24時間であれば、適応的に不利であるということはないのでしょう。
実際、そうでない生物もいて、たとえばマウスだと23時間半くらい、ショウジョウバエだと25時間くらいだったりします。ヒトもそのほかの生物も、昼夜周期、具体的には光の入力でずれをリセットする機構を備えているからです。
10年前の研究成果を信じて疑ってませんでした。上記のURLは信憑性の高いものです。
また別の興味なのですが、環境要因(照明、温度、食事)の調節を被験者自ら調節する場合はどうなるのか検証してみたいところです。
力強い解答、ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
何についてもそうですが、生物の現在の有り様について、
どうやって?(How)という疑問にはある程度答えることは出来ると思います。
しかし、なぜ?(Why)という疑問には答えることがほとんど出来ないと思います。
例えば、どうやって人の腕は2本できる(発生する)のか?
という疑問はある程度分子レベルでも説明できます。
しかしながら、なぜ人の腕は2本なのか?
という疑問はわからないというのが正確であると思います。
いろいろ理屈をこねることは可能ですが、それはあくまで空想です。
No.3
- 回答日時:
サーカディアンリズムが長い方が実時間との誤差を太陽光の刺激で修正しやすいためだと思います.
逆にサーカディアンリズムが24時間より短い場合を考えてみます.
もし一度,暗い間に起きてしまうと,次の日はもっと早起きしてやっぱり暗いままだし,そのままどんどんずれて行くのではないでしょうか.
このメカニズムは多くの人にとって早起きがつらいという点が短所ですね.
No.2
- 回答日時:
人間の体内リズム(ここではサーカディアンリズム)は基本的に24時間です。
朝決まった時間に起き、同じ時間に眠くなるのはこの24時間の体内リズムのお陰です。
これは朝起きて太陽の光を浴びることで体内時計をリセットできるからだと言われています。
しかし、外界と完全に遮断された世界では実験的に25時間であることが確認されています。
残念ながらなぜ25時間なのかは科学的に解明されていないんです。
ただいくつかの仮説は存在し、その中でも月の引力に関係する説が有力です。
月の出って毎日1時間ずつ遅れることは御存知かと思います。太陽のリズムで言えば1日は
24時間なのですが、月のリズムで言えば1日は25時間になるんです。
満月の日に出産数が増えたり、交通事故が増えたりすることは耳にしたことがあるでしょう。
これは統計学上事実であり、月の引力が人間の感情や体調に何らかの影響を及ぼすであろう
ことが分かっています。
外界から遮断された世界でも気が付かない部分で月の引力の影響を受け、25時間周期に
なるのではないかと推測されています。
しかし人間の一般的な生活では太陽の光(リズム)の影響の方が大きいので、通常は太陽の光
で体内時計がリセットされ24時間周期となると言われています。
丁寧且つ迅速な解答ありがとうございます。
サーカディアンリズムについて大変勉強になりました。
地球の自転は徐々に遅くなっているようです、何千万年後には月と太陽リズムが一緒になるので、その時に解るかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
1日が切り替わるという考えは同じ場所に立っている人間が太陽を基準に言っているだけの話だからじゃない?
それに合わせて人間が休息を取る必要は 全く無いわけで その人間ですらも25時間じゃない人だって居るわけだし。
(そもそも24時間ぴったりで1日じゃないし)
デジタルじゃないんだから ゆらぎっていうものは有るでしょ。
もしそのゆらぎもないとしたら空腹になるのだって いつも同じ時間経過で発生しなきゃならない事になるけどそんな事は無いよね?
なんで?
種によっても(猫とか犬とか鳥とか)周期が違うよね?
特に24時間を周期にしてないと思うけど、それらの理由は判ってるのかな?
それが判るようなら人間もその応用の筈だけどどう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
虫は高所から落下してもなぜ死...
-
おでこに縦のひび割れがありま...
-
どうして猿は正常位で交尾しな...
-
カナブンってなんで人に近づい...
-
何故歳を取ると醜くなる人が多...
-
人間のY染色体は、宇宙からやっ...
-
あるセルに特定の文字列を打つ...
-
哺乳類と哺乳綱の違いについて
-
L=2(A+B)をAについて解くと、...
-
海産物は「シーフード」。淡水...
-
閲覧注意 無数のフジツボに寄生...
-
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
お米を生でポリポリ食べています
-
猿の嫌いなものを教えてください
-
お恥ずかしい質問なのですが、...
-
こちらが誠実に謙虚に接してい...
-
条件に合う動物を教えてください
-
母親と息子の近親相姦ってどの...
-
彼女にペットと自分どちらを選...
-
体重50キロの動物が知りたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
虫は高所から落下してもなぜ死...
-
おでこに縦のひび割れがありま...
-
ヘビの家の中に入ったのではと...
-
カナブンってなんで人に近づい...
-
人間は太古の昔より群れをなし...
-
どうして猿は正常位で交尾しな...
-
爪は土に還りますか?
-
三大欲求について・・・。
-
クマが人間を襲うのは何故ですか?
-
カルガモって、目が悪いんです...
-
鷹
-
オルカ(シャチ)は人を襲わない(...
-
人間を食う食虫植物っているん...
-
交尾がSEXに変わった時期
-
犬はなぜ交尾のやり方を知って...
-
何故歳を取ると醜くなる人が多...
-
死なない人間について
-
【赤ダニ】コンクリートの上に...
-
お猿さんについて
-
生まれる前と死んだあと…
おすすめ情報