dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日HITACHIのレコーダーで録画したDVD-RWを、PCで再生しようとしたところ、再生できませんでした。

エクスプローラーで見たところ、IFOファイル、VROファイル、BUPファイルという3つが出てきました。

弟にこのDVDを送ってあげたところPCで再生できないと返信が返ってきて困っています。
全く知識がなく困り果てています。

使っているPCはNEC LL710/7
ドライブ:バッファロー社製のDVDスーパーマルチドライブ
OS:windowsXP SP3
PCに元から入っているソフト:WINDVD4というやつです。

1)これらを、再生するにはどのような再生ソフトを使ったら良いでしょうか?できれば、フリーソフトなどがあれば教えていただきたいです。

2)市販のDVDのように、AUDIO_TS、VIDEO_TSのような形に変換しDVD-Rにすることはできるのでしょうか?

多くの質問をしてしまい、本当に申し訳ないのですが、どうか教えていただけないでしょうか?

A 回答 (5件)

弟に見せるためというなら、ぎりぎり私的利用の範囲かな。



1)これらを、再生するにはどのような再生ソフトを使ったら良いでしょうか?
CPRMに対応したモノ。幾つかあるので検索を。

> できれば、フリーソフトなどがあれば教えていただきたいです。
無い。

> 2)市販のDVDのように、AUDIO_TS、VIDEO_TSのような形に変換しDVD-Rにすることはできるのでしょうか?
規約違反の質問。
何故かというと、法律に違反するから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このたびは回答して頂きまことにありがとうございます。
法律に触れてしまう質問だったのですね。
あまりにも軽率な質問だったことをお許しください。

お礼日時:2008/06/05 18:02

IFOファイル、VROファイル、BUPファイルが見える、ということは、VRモード記録をした、ということで、WinDVD4では再生できません。


CPRM対応の現行ソフト、WinDVD8か9に移行する必要があります。
有償で、インターネット常時接続必須です。

WinDVD4でみるのであれば、アナログ放送をDVDーRでビデオモード録画してファイナライズする必要があります。

もし、デジタル放送を録画したのでDVD-RWを使った、というのであれば、一般のDVD再生機材、ソフトでは絶対に再生出来ない、(これがCPRMの狙いです。貸し借りさえ出来ないように制限をかけています。)ということをご認識下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は、回答していただきありがとうございます。
私の無知のあまり法律から逸脱していたのですね。
これからは、もう少し注意して質問するよう心がけます。

お礼日時:2008/06/05 18:04

>弟にこのDVDを送ってあげたところ・・・


  私的利用の範囲から逸脱してますね。 ダビングしてPCで再生できないということ自体、コピー元は著作権で保護されたものであるという証拠のようですね。
 当WEBサイトの規約違反に該当しますので・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は、回答していただきありがとうございます。
法律に触れていたなんて、自分の無知が恥ずかしく思えます。
今後はもう少し注意して質問するようにいたします。

お礼日時:2008/06/05 18:05

 ちなみに録画した<DVD-RW>は、


「ファイナライズ」は、してありますか?

http://lifestyle-net.com/myroom/menu/tokusuru/02 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ファイナライズはしてあります。
ですがほかの回答を見たところ、法律に触れているということなので、今回はあきらめようと思います。
回答していただき、誠にありがとうございました。

お礼日時:2008/06/05 18:08

>1)これらを、再生するにはどのような再生ソフトを使ったら良いでしょうか?できれば、フリーソフトなどがあれば教えていただきたいです。


>2)市販のDVDのように、AUDIO_TS、VIDEO_TSのような形に変換しDVD-Rにすることはできるのでしょうか?

上記2つについてですが
HITACHIのレコーダーで録画したDVD-RWをレコーダでファイナライズすればいいと思いますがいかがでしょうか?
ファイナライズはレコーダの取扱説明書をご覧いただければ理解できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は回答していただき、ありがとうございます。
もう一度、取扱説明書を熟読してみようと思いますが、法律に触れているようなので、今回はあきらめようと思います。

お礼日時:2008/06/05 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!