プロが教えるわが家の防犯対策術!

私の彼氏は医者です。
国公立の医学部を出て、その後大学院も出たと以前言っていました。
今は医局に所属して他の病院に(派遣?出向?)通勤しています。
私は全くの一般人でこの業界の事は全く分からないのですが、先日彼氏の家へ行った時、机の上にポンっと履歴書が置いてあるのが目に入りました。
おそらくは移動先の病院に持って行く為の履歴書でしょう。
全く見る気はなかったのですが、大学院満期退学と書いてありるのが目に入りました。 他の方の質問を読んでいて、中途退学と満期退学は違うという事は分かったのですが、以前彼に大学院の事を聞いた時に
「良い先生に当たったよ。僕は運が良かった。論文(おそらく卒論)も良いのが書けたと思う」
と言ってました。なのに何故に満期退学????
国立医学部の上の大学院の事はさっぱり分からないのですが、彼は確かに院を出たと言ってたはずなんです。

誠実な人なので、嘘は言ってないと思うのですが、満期でも退学は退学。卒業はしてないって事なのでしょうか??

直接本人に聞けば良い話なんですが、机の上に置いてあったとしても、履歴書を見られて「卒業してないの?」と聞かれては、あまりいい気はしないでしょうし聞けませんでした。

どなたか分かる方教えていただけないでしょうか?

乱文で申し訳ありません

A 回答 (13件中1~10件)

大学教員です。

工学部系なので、多少違うかもしれませんが。。。

大学院の博士課程でも、(少しだけ)講義はあり単位があります。その単位を全部そろえないと、単位取得退学(とか、満期退学)にはなりません。
ただ、椅子に座って先生の講義を聴く授業ではなく、ゼミナール形式とか、「○○研究」といって博士論文のための研究で単位を出すとか、であることがほとんどですが。

満期退学ってのは、アカデミックな世界や博士課程を出た人を雇うような会社ではよく知られた事柄です。そうですね。難関大学の大学入試で浪人した人、くらいの、ありがちなことです。

なお、満期退学の人には3種類います。
ア. 満期退学後、博士号取得に向けて活動中
  博士課程満期退学後3年以内に博士論文を提出して審査に通る必要があります。
イ. 満期退学後、博士号取得済み
ウ. 博士号取得を完全にあきらめた
  あきらめたから退学した場合と、退学後に結局あきらめた場合があります
その他、
エ.留年して満期退学は避けたかったが、「助手のポストが空いたから」といわれて単位取得退学して 就職した
オ. 満期退学後年数が経ちすぎたり中途退学だったりで、論文博士を狙って活動中(論文博士の制度はなくなる方向です)
なんて人もいます。

満期退学して10年も経つのに相変わらず履歴書に ○年○月博士(○○)という行がない人は、博士号取得をあきらめたんだろうかなぁとみなします。

まずは彼氏の履歴書に 博士(医学)とか、いう行がないかどうか確認してください。あるなら、満期退学ののち所定の期限以内に博士論文が審査をパスして課程博士号を取得したということです。「大学院博士課程を出た」と言って全く問題ない履歴です。

満期退学後1~2年でまだ博士号がない場合だとアなのかウなのかどちらだか分りませんので、当人に聞いてみるしかありません。

それと、
大学院のひとが「論文」といった場合、卒論のことでは絶対にありません。卒論は学部で書くもの。
大学院の場合は、おそらく学術論文です。これを何本か書いて、学会の論文誌などの査読をパスして掲載されたら、それをまとめて 博士学位論文にするというのが 理工系のやり方です。
 いい学術論文が1本かけただけでは博士号は取得できません。
博士学位論文を指して「いい論文がかけた」と発言することはまずないように思います。いづれにせよ、博士論文が「書けた」(過去形)のなら、その後数カ月以内には博士号がとれているはずです。それ以上の年月がたっているのなら、書けたと言っていたのは学術論文であって、博士学位論文ではなかったのでしょう。

在学中の論文を仕上げ(提出して)から満期退学した場合、博士号が出るのは4~6月になるでしょうか。審査(1~2か月はかかります)して、審査報告書を教授会(月に1回くらいか開かれない)にかけるとかいう手続きが居るので。

ただ、医者の場合、医師免許の方が重要。大学に戻って教員になろうとでも思わない限り、博士号がなくても特に困らないはずす。、そういう意味では、満期退学は特に恥ずかしい経歴ではないし、そのままでも困らないということもあるかも。
彼氏が、博士号取得を予定しているのかいないのはこれだけではわかりませんね。気になるなら直接聞いてみたら?

僕の感覚としては、満期退学後博士号取得を完全にあきらめているのに「大学院を出た」と自称している人は「なんだかなぁ」と思いますけどね。

なお、大学教員の採用面接で満期退学後0~2年経過(学位未取得)の人が来たら、今後の学位取得の見込みについて根掘り葉掘り聞きますけどね。というのは、理系の大学では博士号がないと講師以上の職に昇進できない(させないという内規/風習がある)からです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごくよく分かりました。本当にありがとうございます。
先日、ニュースで大学院が・・・・博士課程が・・・
という内容のTVをやっていたので、さりげなく聞き出す事に成功しました。 彼ははっきりと「うん。博士だよ」と言いました。
おそらく イの満期退学後、博士号取得済み
という事なんだろうと思います。スッキリしました。
分かりやすい説明ありがとうございます!

お礼日時:2008/08/04 18:08

Ano.12 です。

肝心なことを書き忘れました。
大学院ってのは学部や学科が違うと、ヘタすると上の教授が違うと前々違う文化風土があります。

嘘をついていたかどうかに関しては,こういう風に分類して考えればいいでしょう。

・主観的にも客観的にも嘘はついていない
 現在では課程博士号取得済みだという場合

・彼氏は主観的には嘘はついていない
 彼氏が所属した大学院が、満期退学も「大学院を出た」
 と称するような文化圏にあった。
 (案外、満期退学でなく博士号を取って修了した場合は
 「大学院を出た」と言わずに「学位を取った」と言うの
 かもしれません)

・主観的にはちょっとやましいところがある
 満期退学で博士号は取っていないので大学院を出たとは
 いいにくいのだが、満期退学
 と中途退学の差を言っても質問者様には分かりそう
 にないと考え(それは当たってたわけですが)、
 「大学院を出た」と言っておいた
    • good
    • 0

何がどうだったら質問者様が彼に対して「ウソをつかれた」と思うのかわかりませんが、



>満期でも退学は退学。卒業はしてないって事なのでしょうか??

質問者様がおっしゃる「卒業」という言葉には「学位を取得している」が含まれているのなら、「卒業はしていない可能性が高い」です。

単純に、彼に「で、結局医学博士なんだっけ?」って聞けばわかることです。

私は理学部の大学院教員ですが、内情については、No9様のおっしゃる通りであると思います。

なんだか回答はすべて難しそうなので簡単に

満期退学とは、自動車学校を卒業したが運転免許を持っていない状態です。
自動車学校に通ったということに対して何か意味を持てるのであれば履歴書の資格欄に「自動車学校卒業、免許未取得」と書いても良いですが、意味ありますかね、これ。

というのは大学院は授業という授業は無いです。ここ1、2年の間にちゃんと授業が無ければということで開催されるところもありますが、研究をして学位をとることがすべてですので。

でも、大学院に行ったことは行ったので、「満期退学」と書いてあるのでしょう。
しかし、大学院の教員の私でも「人の解釈でいろいろな満期退学がある」ので、そんな履歴書を見たら
私「この満期退学って何?(学位はどうなってるの?)」と質問し、
相手「~~~~~~~です。(何か説明を受ける)」
私「ふーん、結局学位は無いわけね」
って、単なる履歴ねと思う程度です。

別に学位を持っていないから質問者様はその彼氏を嫌いになる訳ではないでしょ?
彼も学位を持っていないのが気が引けたので、「これからどうだ」って説明したんじゃないですか?これから取得できるかどうかはまったく何の保証も無いですが。
    • good
    • 0

 miwananaさん こんばんは



 miwananaさんの彼氏さんは 「大学院を出た」と言っているわけですね。本当に「大学院満期退学」が正しいのなら、嘘はついていません。安心してください。

 大学院の場合は、一般に「博士課程前期2年(別名「修士課程」とも言います)と博士課程後期3年(別名「博士課程」とも言います。言い方が似ているので紛らわしいですね。)」の合計5年の事を言います。私の場合は4年制で薬剤師国家試験を受けられた時代の薬学部を卒業し、修士課程修了した者で、私の学位は「修士」になります。しかし正確な意味では5年間掛けて大学院を全て修了した訳ではないですけど、一般的な話し言葉では「大学院を出た」と言っています。

 現行の6年制薬学部や医学部・獣医学部等限られた学部だけ6年制ですよね。この6年制学部を卒業された方の学位は「学士」ですけど、扱い上は「修士扱い」になっています。こう言う特別な扱いをする6年制学部については大学院も特別扱いで「大学院博士課程後期4年」と言う特別なコースが設けられています。したがって医学部を卒業した方は、私同様に「修士」と言う学位を取得する事が出来ず、「学士」の上は「博士」になってしまいます。

 医学部を卒業して大学院博士課程4年に進学される方の目的は、「医学博士号」の取得だと思います。しかし世の中はそんなに甘くなく、4年間大学院に在籍していて博士論文を提出しても認められず博士号取得出来ない場合が有ります。この場合は言い方が悪いですけど大学院を追い出される事になります。これは休学や留年を含めて大学の学部は8年間しか在籍出来ないのと同じですね。この状態の事を「満期退学」と言います。
 学部を卒業した後で教職課程を受けるために大学に戻る方もいますよね。この場合は教職課程の単位だけを別途費用を出して受けて資格取得するわけです。これと同様に「オーバー大学院」と言って、5年又は4年間満期修了した後でも在籍して博士号取得を頑張る方もいます。

 大学院には、大学の学部までの学校と違って「卒業」と言う感覚が有りません。したがって卒業と言わずに「修了」と言う言い方をするわけです。そして「満期退学」で有っても色々な理由で意志半ばにして5年間在籍出来なかった方と違って5年間在籍したわけです。これは成績等色々有っても小学校の場合は6年間在籍すれば「卒業」になるのと同じ感覚ですね。したがって実際は「満期退学」で有っても、一般的言葉で言えば「大学院を出た」と言う言い方で良いと思います。

 したがって冒頭に記載した通り、miwananaさんの彼氏さんは嘘ついてないです。
    • good
    • 0

医学部基礎医学の研究室(大学院)の教員です。


ちなみに私は理学部出身で医者ではありません。

さて、事態はそんなに難しくないのですか、ちょっとややこしいかもしれません。博士課程の大学院の目的が「博士号の取得」とする場合、その彼は「博士号の取得はしていない」可能性の方が高いです。
簡単な見分け方は履歴書に「医学博士」とか書いてあるかないかでわかりますが・・・。

「博士の学位」を取らずに(取れずに)大学院を辞めた場合は「退学」です。
「中途」と「満期」の違いは
「中途」とは大学に「日本語の博士論文の提出をしていない」で辞めた場合です。
「満期」とは大学に「日本語の博士論文を提出した」で辞めた場合です。
ここでわかりにくいのは「大学に博士論文を提出したら学位がもらえるのではないのか?」ということですが、そうではないのです。

「博士の学位」を得るには「大学に提出する日本語で書いた博士論文」の内容がすでに「国際的に認められた雑誌」に「英語の論文として掲載される必要があります」

国際的に認めれた雑誌とは、聞いたことありませんか?「ネイチャー」とか「サイエンス」とか。このような科学雑誌は世界に多数あるのですが、そのいずれかに論文が掲載される必要があるのです。

このような雑誌に認められた研究内容を「日本語の博士論文を大学が指定した形式にして」大学に提出するのです。

順番としては
1、研究結果が出る
2、国際雑誌に英語の論文を投稿、掲載される
3、大学に日本語(英語でもいいけど大学指定の形式で)の博士論文を提出する
4、教授が審査するための発表会を行い口頭発表
5、教授会による認定される
6、博士号取得
という流れになります。

さて、ここで医学部ではほかの学部ではあまりないのですが、ちょっと上記の順番と違ってもいいです、つまり
1、研究結果が出る
2、大学に日本語(英語でもいいけど大学指定の形式で)の博士論文を提出する
3、卒業(退学)する
4、卒業後の規定期限内(現在では1年以内)に国際雑誌に英語の論文を投稿、掲載される
5、教授が審査するための発表会を行い口頭発表
6、教授会による認定
7、博士号取得

つまり、卒業後に国際学会に掲載されれば、「口頭発表」をやって合格すれば「博士号を取得できます」
現在では、卒業後1年後の間にという期限があります。そうでないと何年でもいいということになると問題ですよね。
その1年という期限を過ぎると、どうやっても「学位は認定されません」

最初に書きましたが、博士課程の目的が博士号の取得であり、それを達成していないという意味では「卒業していない」ということになります。
あとはどう思うか、人ぞれぞれですので。
あと、普通「医学博士」を取得しているのであれば、「名刺」や「履歴書」にそう明記するはずですので、すぐわかります。
    • good
    • 0

ある程度、ほかの回答でお分かりかもしれませんが、回答の中には少し用語の誤使用も見られます。

また、博士課程のことは難しいので、本人に聞いても失礼にはならないと思います。(私は単位取得後退学、論文提出により博士号取得ですが、この意味を親や友達に説明するのは一苦労しました。)とはいえ、ご自身も背景知識がないと、聞いた途端に、彼が延々と説明しだしても頭にはならないでしょう。

なので、参考URLはwikipediaという不確かな情報源ですが、そう間違ってはいないので、一読をお勧めします。

他の回答で誤解も見られる点には、以下があります。

大学院の場合、卒業は「修了」と言います。
修了には、原則、学位申請論文の提出が求められます。(例外でも、相応の著作の提出が必要です。)

また、医学部の大学院つまり、医学研究科の医学専攻(お医者さんのコース)は4年制一貫博士課程が多いようです。他の研究科とは少し違います。
これは、医学部も6年制と他の学部と違いますよね。そのためのようです。

ちなみに、私は医者ではなく、文科系の博士号取得者です。
    • good
    • 0

訂正


NO3さんの「それに既定の論文数を出していないと」というのは、関係者でないと意味がよくわかりません。

No4の回答でした
失礼しました
    • good
    • 0

蛇足のような補足



NO3さんの「それに既定の論文数を出していないと」というのは、関係者でないと意味がよくわかりません。
博士号を出す条件として
1:博士論文を出す
2:所定の教育を受ける(大学院博士課程)
3:権威ある学会誌に論文が掲載される
1,2が終わっていても、3の論文が掲載待ちだったりすると、博士号は出されません。質問者の彼が「いい、先生にあたった」ということは、1,2がすんなり終わったと言うことでしょう。
学会誌も、英文で二報以上とか、条件があって、大学によっていろいろです。
私立だと博士号を乱発するが、国立だとちゃんと審査するとかの傾向があります。なので、ちゃんとした研究者によっては、
「博士号取得(●●大学」と、私の博士号はちゃんとした博士号だよと「空気を読め」的な表記をする人もいます。これは、業界でないと、なんで大学名を出しているのかわからないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば! 以前、病院とは無縁な私が興味津々で院や病院の事を聞きまくってた時に
「大学院は英文でアメリカの権威ある学会誌(名前は忘れました)に認められて掲載されれば無事卒業になるんだ。」と言ってました。
初めて聞く名前ばかりで訳が分からなかった私は「ふ~ん・・・」
としか言えませんでした^^;
という事はおそらく彼は1,2は終了しているという事なんでしょうね。
成る程 少しづつですが分かってきましたよ。
ありがとうございます

お礼日時:2008/06/15 20:14

卒業という語句は大学までの教育課程に対して使用される言葉なので,大学院以降は卒業という概念はありません。


博士後期課程に3年以上在籍し,所定の単位を取得していれば,大学で言うところの"卒業"に値します。
ただ,博士後期課程は学部と違い,学位論文を提出して審査に合格しなければ博士の学位は授与されません。大学は卒業すれば学士の学位が自動的に授与されますから,ここが大学院との違いです。
分野にもよりますが,3年間博士課程に通ってそのまま学位をとれる人は少ないです(実力というよりも運も作用する)。博士課程在学中に助手のポストが空いたから,研究職が見つかったから,という理由で中途退学したり,博士課程修了後に論文を出して学位をもらう人が多いです。後者の場合は単位取得退学とか,満期退学という形になります。
アカデミックな職や研究職でなく,実務で働くのであれば無理して取る必要もありません。
学位は私立よりも国立,それもレベルがあがるほど取るのが難しくなります。医学部の博士後期課程を終えて,現在医者として活躍しておられるのですから,経歴としてはすばらしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偶然知り合った彼がたまたま医者だった。
それだけでも十分な訳で、学歴は私にしてみれば雲の上の人。(笑)
私にとって重要なのは学歴よりも、私にウソをついたのか否か?だったのです。
大学は卒業すれば自動的に学士ですが、院とはそういう簡単なものでは
ないのですね。論文を後から出すというのも特に珍しい事ではないのですね。安心しました。ありがとうございます!

お礼日時:2008/06/15 20:02

その経歴は珍しくも何もないし、おかしいものではない


から安心して。

まじめに大学院行って、既定の単位をとって単位を全部
取り終わったものの、最後の学位論文は出していない状態。
逆にいうと、本人がもう少しがんばれば学位論文までとれる状態。
ただし、それには親分のGOサインが必要。
だれでもかける卒論とは違って、学位論文は大変。まじめでも
独創性がないと書けない。それに既定の論文数を出していないと、
学位論文さえ出せない規定がある。

学位論文を出していないのにはいろいろ理由がある

研究テーマが難しすぎて既定の期間内に終わらなかった(文系にはよくある)
研究している途中でジョブハンティングに合って転職した
本人の独創性がなく、既定の論文数に達していない(これはあなたの彼にはあてはまらない)
親分の教授の許可が下りない

などなど

「卒業」と呼ばないこと。「修了」という言葉を使うこと。大学卒とは比較にならないほど、学位論文というのは大変なんだよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「学位論文」とは私たちのいう「卒論」にあたるのでしょうか?
院は大学とは違って、とりあえず書いて出せばいいってなもんじゃ
ないのですね。全く知らず、恥ずかしいばかりです・・・
では学位論文を出して認められれば博士課程修了という事になるんでしょうか?

お礼日時:2008/06/15 20:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!