dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

突然ですが、平成16年11月から2年分、住所が変わったせいで、通帳からの年金引き落としができなくなっていました。通帳は変わらないので引っ越ししてもそのまま引き落とされると思っていました。気が着いて手続きしてまた引き落としが再開されました。が、その2年間年金が未払いになってしまいました。別にその期間はどうこう言われることもなかったので、もう無かったことと思っていましたが、突然延滞金の告知書が届いてびっくりしました。平成16年の11月の1ヶ月の延滞金だけで12650円です。延滞率年利が14.6%もあります。何故今頃突然しかもこんな額になるまでほっとかれたのでしょう。分かっていたら延滞金なんて払わずにもっと早く払っていました。何の予告もなくいきなりです。年利14.6%って、悪徳業者じゃないですか?悪代官です。年金とほぼ同じ額です。これを2年分って年金額+延滞金で相当な金額で払えないです。国民の義務とはいえ、何とかならないのですか?

A 回答 (3件)

偽請求に気をつけましょう。

突然延滞金の告知書がくることは無いはずです。何らかの督促か、NHKのように担当者が来るとか、何らかの連絡はあります。告知書が本物かどうか、やはり社会保険事務所に問い合わせの上善処するべきですね。
年利14.6%は法定ですから、悪徳業者呼ばわりをしても仕方ないです。未納から2年経ったら、「保険料を払えない」のではなく、国は「徴収できない」のです。時効により徴収権利が消滅するのです。だから、2年経つ前に何らかの請求をします。
年金は「国民の義務」ではなく、「権利」と考えなくてはなりません。老後の生活を人間として最低限度を憲法が保障していて、この憲法に従って国が年金保険制度を定め、原資を一部税金から拠出しているのです。
説教じみて申し訳ありませんが、この制度を利用する詐欺は許せませんから、充分お気をつけ下さい。
しかし、詐欺としたら、質問者さんの未納の事を何故知ったか不思議ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。封筒とか用紙が正式っぽかったので、たぶん社会保険庁のものと思いますが、時効の2年どころか4年も前のが今頃延滞といわれても納得できません。社会保険事務所に聞いてみたいとおもいます。

お礼日時:2008/06/19 21:07

ご質問拝見致しました。



前の方が述べてらっしゃるとおり、一度社会保険事務所に確認されると良いと思います。

一般的に、国の債権は、元本を収納後に延滞金が発生することになっております。
元本(保険料)を納めていないのに、利息(延滞金)の請求はありません。
民間の債権(サラ金や銀行)とは、この辺が違うところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした。もう一度社会保険事務所に確認してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/17 11:18

国民年金保険料の時効は2年です。

16年11月分は時効になり納付できません。送付されることも疑問です。社会保険庁(社会保険事務所)に内容を確認されることをお勧めします。電話番号は告知書に記載されたところでなく電話帳などによってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。社会保険事務所に聞いてみます。

お礼日時:2008/06/19 21:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す