アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

戦時中の女性について質問です。
戦時中の女性は戦争に、
受動的に参加していったのか、能動的に参加していったのか
どちらだと思いますか??

この質問に関するおススメの書籍を知っている方や答えを知っている方、
是非、返答お願いいたします。

A 回答 (4件)

難しいご質問です。


このことについて深く突っ込んで書かれた本は、出合ったことはありません。
そもそも男性についても、同様に思います。
東條英機や昭和天皇については山ほど書かれていますが・・・。

私が出会った本では、誰でも求めることができる新書ですが
吉田裕「アジア・太平洋戦争」(岩波新書「シリーズ日本近現代史(6)」)がお勧めです。

物言わぬ人たちの世界に入っていこうとする著者の姿勢が感じられます。
ここでは女性の社会進出や未亡人へのセクハラなどが取り上げられています。
巻末に多くの参考文献が挙げられています。ここからヒントを得られてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

日本のですか?


外国もまあ、同じかもしれませんが・・・・
アメリカの女性達も軍事工場で働いたりしていたようですが、
実際には軍関係でない仕事の人も多くて、生活を支えるのがまず第一の目的だったとか。
どこの国でも一般人は目先の生活が大事ですものね。

女性に限らず、男性も一般人は同じような気がします。想像ですけれど。
受動的でもあり、能動的でもあり。
戦争が始まったからには、自国に勝って欲しいと思うでしょう。
勝利すればけっこう皆喜んでいたみたいですし。
一方で、「しょうがない」というのもありそうな。
奉仕作業で道を広げる工事があれば行かないわけに行かなかったでしょうし、息子に赤紙がくれば見送るより仕方がなかったでしょう。
道を広げないと、空襲のときに自分達が危ないとか言われればやりますよね。
    • good
    • 0

 


 戦時の母娘 ~ 寒い日に生まれた女の子 ~
 
── 言われたくない言葉がありました。母は周囲の猛反対の中、結婚
をせずに22歳で私を出産しました。私には「ててなしっ子」「兵隊さん
を出さなかった非国民の家」という言葉が、子ども同士のたわいのない
けんかの時に、投げつけられていました。
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/tokusyu/kodomo/m …
 落合 恵子(聞き手・近藤 亜矢子)20071009 読売新聞
http://anarchist.seesaa.net/article/54555711.html
 
 経済封鎖による不況が、失業者を生み、とくに農村の貧しい家庭に
とって、厳しい時代でした。そんなときの徴兵制度こそは、まことに
都合よく仕組まれていたのです。
 
 長男が父母を守り、兵隊になった次男・三男の給料が、手つかずで
実家に届きます。死ねば軍神として祀られ、末代まで遺族年金が出る
からです。そのためにも、負けられない戦局に突入したのです。
 
 ミッドウェイ海戦では十四歳の少年兵、大陸では四十歳の二等兵が、
ほとんど戦わずして亡くなっています。
 沢地 久枝の処女作・力作・労作をおすすめします。
 
── 《妻たちの二・二六事件 19750210-19871120 中公文庫》
── 《滄海よ眠れ(六)1984-1985 毎日新聞社 1987 文春文庫》
── 五味川 純平《人間の条件(六)19560810-19580131 三一新書》(資料担当)
 
    • good
    • 0

どちらでもあったとおもうのですが・・・


活動的な女性は大日本国防婦人会に参集し能動的に戦争に参加していきました。
そうでない女性も緒戦の勝利に酔い半ば能動的に参加していったとおもいます。

既に総力戦の時代ですから銃後もありません。
しかし戦死者の増加、戦況の不利、本土空襲など被害が身近になってくると強制された能動的になっていきました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!