dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5月29日生まれで、我が家に6月21日に来たジャンガリアンのハムスターがいます。
10年ぶりにハムスターを飼うので、本を買ったり自分なりにたくさん勉強して迎え入れたつもりです。
しかし、こんかいのハムスターは以前飼っていたハムちゃんとは違い戸惑っています…泣
以前飼っていたのは何をしても怒らずおとなしい子でした。
しかし、今回のハムは何をしても怒るのです。
来たときに、私が悪いのですが上から手を入れておなかを出しながら鳴かれたことがあります。(本いわく、怖がってるということでした)
そのことが恐怖で何でも怒るようになってしまったのでしょうか??
軍手で触っても軍手を噛んで、手で歯がわかるくらい本気で噛みます…

あと、異様に体をかゆがります。
頻繁に体を掻いたり、砂に体をこすりつけたり…
後ろ脚をなめたり、自分のおなかをなめたり…
何か病気なのでしょうか…涙

以前のハムちゃんを私の不注意で亡くしてしまったので、今回のハムは寿命以外で亡くしたくありません…

わかることだけでもいいので教えてください。
お願いします。

A 回答 (5件)

こんばんは、ngdoitさん



6月21日にお迎えになったとのことなので、まだ約1週間くらいでしょうか。
我が家もこれまでに色んな子をお迎えしましたが、同じハムスターと言えど
やっぱり個体によって性格があり、臆病な子や気が強い子、はたまた最初から手乗りくらいな子もいました。
まだお迎えして日が浅いことと、恐らく臆病な子なのでしょうね。
ngdoitさんの匂いに慣れてもらう為にあまり無理に触ったりせずにゆっくり気長に接していくと良いと思います。
網のケージでしたら網目から餌を渡してみたり…など。
我が家の今いるハムスターもかなりの臆病で慣れるまでに3ヶ月ほどかかりましたよ(^-^;)
最初は本当に私が部屋に入ってくるだけで威嚇するくらいで、
餌をあげるために手をいれれば噛み付いてきたりと、気が強くて臆病な子でしたよ。
少しずつ少しずつ慣れていってもらって、今では私の手から餌も食べるようになったのできっとngdoitさんの家の子も慣れていってくれますよ。気長に、です。

体をかゆがる事について、ですが床材は何を使用していますか?
目が腫れていたり、目ヤニなど出ていませんか?
パインチップですとアレルギーを持っているハムスターもいますので、出来れば違うものに変えてあげたほうが良いかと思います。
ただ、我が家のハムもそんな感じで(寝起きに必ず体をかいたり)すがかれこれ病気もせずにもうすぐ2歳になりますのでこれだけの情報では
何とも言い切れません。すみません…。
最近では、病院で健康診断などもしてくれますので近くに病院があるのでしたら
(値段は病院によって違うみたいですが)一度連れて行ってみるのもいいかもしれません。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

臆病な子なんですね・・・
もう少しゆっくりと慣らしてあげたいと思います。

床材のことで補足をつけさせていただきたいのですが、わかればご回答お願いいたします…
我が家ではチラシなどをシュレッターにかけたものを床に敷いています。ネットでいろいろ調べたところ、床板にチラシなどはあまりよくない的なことがあったのですが、それが原因なのもあるのでしょうか??
体を触らせてくれないので禿てるかはわからないのですが、目ヤニはありませんし、目は腫れていません。
特に痒がる場所は後ろ足か肛門の方です。

床板をかえても痒がるようでしたら病院につれていきたいとおもいます。

補足日時:2008/06/29 01:47
    • good
    • 1

ジャンガリアンは個体による性質の差が大きいそうですが、それでも咬むコは多いらしいです。


人に馴れるハムスターとも言われていますが、人に馴れるということはつまり人の手に怯えたりしないということで、強気なんですよ。
なので、ひょっこりと人間の手が入ってくるとかなり本気で咬むコも少なくないと聞きました。

ただ、ひっくり返ってヂーヂー鳴くのはかなり怒ってるとは思います。
もともとハムスターというのは、触って楽しむペットというより、その様子を観察して楽しむ生き物ですしね。
新しい家に来て間もないのに、人間がしつこく触ったらやっぱり怒るのではないかと。

なので、新しい環境に慣れるまではあまり触らないほうがいいかも。
とりあえずハムスターが新しい飼育環境を「自分の棲み処」と認識して、リラックスするまでは好きにさせてあげたらいいと思います。
怒ったこともそのうち本人(本ハム)が忘れますよ。^^

しばらくしたら、名前を呼んで少しずつ馴らしていって、人間の手にも少しずつ慣らしたらいいと思いますよ。
うちのハムの場合ですが、上から体をつかまれるのがイヤなコのようなので、何かの上に誘導して、その後そこから人間の手の上に降りるように工夫しています。
最初は人間の手の上では落ち着かないようでしたが、今では手の上でオヤツをポリポリ食べるまでになりました。

体を痒がるということですが、ジャンガリアンって身繕いが好きな動物なので、起きているときは結構あちこちカイカイしてる気がします。
猫がしょっちゅうグルーミングしてるように、ハムスターもそうやってグルーミングしてるように思うのですが。
砂浴びはうちのもしてますよ。
といっても、トイレ用に用意した砂を勝手に砂浴び用に使うことにしたらしく、1日に2回くらい、その上に寝そべってクルクル周ったりしています。
掻き毟りすぎてカサブタになっているとか、皮膚が破れて血が出ているとかでない限り、それほど心配しなくていいようにも思います。
ウンチはよく観察してね。
下痢していないことが大切ですから。

床材についてコメがあるようですが、我が家の場合はシュレッダーにかけないままの新聞紙を敷いてます。
1週間に1度全とっかえするのですが、ハムはこの新聞紙を自分で細かく裂いて(1cm×2mmくらい)、これまた巣材として与えた小動物用のコットンと混ぜて、オリジナルブレンドの巣材を作って楽しんでいるようです。

焦らず気長に、ハムちゃんとの友情を育んでください。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4081268.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変遅くなってしまって、ごめんんさい!
回答ありがとうございます!

今はだいぶ落ちる着いた子になりました。
人間に慣れやすい=強気。
確かにそうですね!笑’
まだ強気で、喧嘩をすることも多いですが笑’

お礼日時:2009/01/27 02:33

追記。


時間が不定期に騒がしい部屋ですと、落ち着けなくて慣れにくいというのはありますよ。
着たばかりでなくてもそのような環境はハムスターにはストレスになってしまいます。

砂浴びは観察していると、良くなれた子の場合何もなく落ち着いている時は、日に1~2度見るぐらいですが、慣れた子でもケージ内の大掃除をしたばかりで自分の臭いが薄れたり、人に触られて臭いが気になるときなどハムにとって落ち着かない時に頻繁にします。

床材について少し。
紙はハサミ等で切ると断面が非常に鋭くなり、人間でも怪我をすることがあります(一度は経験あるはず)。
薄い紙でも結構切れますよ、紙製の床材を使う場合以前はシュレッダーでというのが主流でしたが、今は怪我をすることがあるので薦める方はあまりいないです、面倒でも手で切ったほうが良いですよ。

チラシを床材に良くないといわれるのは、インクの事じゃないでしょうか?
新聞は舐めても大丈夫なことは確認されているのですが。
獣医によっては健康なハムスターの床材には自然の物を推奨される方もいますので、ウッドチップやこれからの季節は牧草と紙製などの方が良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変遅くなってごめんなさい!
回答ありがとうございます。

あれから部屋の一番静かなところに引っ越しさせました♪
そしたら、少しは落ち着いたようです☆

床材も変えて、今ではとてもなかよしです♪
ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/27 02:36

再び失礼します。



>>我が家ではチラシなどをシュレッターにかけたものを床に敷いています。ネットでいろいろ調べたところ、床板にチラシなどはあまりよくない的なことがあったのですが、それが原因なのもあるのでしょうか??
>>特に痒がる場所は後ろ足か肛門の方です。

これもまた経験談になってしまって参考になるか分からないのですが…。

以前我が家でもシュレッダーにかけたチラシを使用していましたがチラシの切り目でハムスターが手を切ってしまいました。
その時は流血するほどで、急いで別の床材に変えたのですが医者に連れて行ってみると実は他の部分にも傷がついていました。
確かにその時はしきりに怪我をした手を舐めていたので、もしかしたらngdoitさんのハムちゃんも見た目には出ていなくても
体に細かい傷が出来てしまい、そこを舐めているのかもしれません。
出来たらチラシを手で切ってあげるか別の床材にしてあげた方が良いかもしれません。

ハムちゃんが早く新しい環境に慣れて仲良く慣れると良いですね(^-^*)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変遅くなってごめんんさい!
再度のご回答ありがとうございます!

その後、ハムとも仲良くなれましたッッ♪
病院にも行き、ただキレイ好きの子だそうです。
でも心配なのでノンアレルギーの柔らかい素材の床材にしました。

お礼日時:2009/01/27 02:29

ちゃんとしたショップから迎えていれば殆どないことでですけど、ブラックジャンガリアン等ジャンガリアンにはいないカラーのこという事はないですか?



静かな環境で1週間新しい環境に慣らしたなら、大抵の子は大体落ち着いているころですね。
最初に上から触られてハムスターを驚かしたなら、その事が原因になっている可能性はあります。
着たばかりのハムスターはとても神経質になっているので本当に丁寧に慎重に扱ってあげなければいけないんですよね。
他に、元々そういう性格ということがあります、臆病で恐がりな子です・・・ジャンガリアンは個体差があるので慣れない子は本当に慣れません、そういう子はそういう子にあわせて飼育することが必要になります。
ハムスターは触って可愛がるのには向かない動物ですが、その子他の子以上に触るのに向かない固体だと思います・・・触るのは。
日々の世話は手早くして、他の子以上にゆっくり時間を掛けて慣らします。

体の手入れを頻繁にしているようですが、そのこの今の状態と合わせて考えると、実際に見ていないので確実なことは書けませんが、痒がっているというより落ち着かないなど精神的な事でしているような気がします・・・ジャンガリアンは砂浴びは好きですが良く慣れた固体ほど必要以上にしません。

確証はありませんが、金網越しに餌をやると金網の噛み癖に繋がりやすいような気がします、確実に金網の噛み癖に繋がると思うのが散歩・生活環境の問題・構いすぎなどストレス等です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、最初の行動がいけなかったのですね・・・
静かとは言えない環境で育ててしまっています。
それも原因で慣れないのでしょうか…(1DKで友達の出入りが多いです…)

慣れたハムスターは必要以上に砂遊びをしないのですか…
もう少し静かなところにおいてそーっとしておいてあげたいと思います。

お礼日時:2008/06/29 01:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!