プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんばんは。
毎日試験の勉強をしてますがこの試験のデータを分析すると
どうも択一で午前午後とも30問以上正答しないと苦しいようです。
なにしろ不確定要素の高い記述でカバーできる自信がありません。
そのため択一で限りなく満点を目指すつもりなのですが
過去問、条文、テキストの俗に言う3点セットで十分なのでしょうか?
実は予備校に通ってたのですが講義が合わないし通う時間も惜しいので
最近は大学の図書館か自宅をメインにして勉強してます。
とにかく過去問を中心に解いてます。
テキストは日本司法学院の基本書を使ってますが
過去問が理解しにくい箇所を読む程度です。
六法はポケット六法を切って分冊にしてます。

A 回答 (3件)

No.1.2です。

たくさんの返答ありがとうございます。

>いま1回生ですが在学中に合格なんて夢の夢で終わるかもしれません。

大学生なんですか? 私なんで30に合格で、何歳も年下の先輩書士先生に「すいませ~ん、教えてください」って感じでした。在学中に合格できるといいですね。

>改正した信託法も出題されてましたが今年は民法法人が改正されると聞いてるので来年の本試験に出てもおかしくありませんよね。

信託法は実務でもう必ず必要になりますからね。確かに公益法人は要注意でしょう。また、あと数年すると民法債権法関連が大改正される予定です。知人は100年に1度の大改正といってました(不登法、会社法改正の時もそう言われてました。100年に3回もあるじゃねえかって感じです)。なので今こそですよ。

>中堅公立大程度の自分の学力で果たして合格できるのかという
能力と試験の難易度の間に存在するギャップに漠然とした迷いが生じてます。

確かに頭いい大学出身の方もいますが、私の先輩で高卒の方もおられます。5年とか7年とか勉強した方も知っています。よく大事な事は「絶対受かるぞ」と自分を信じる事って合格体験記などに載っています。受験時代などに読むと「そんなんで受かるならいくらでも・・・」なんて冷やかに感じる事があるかもしれないですが、これは本当にそうなんですよ。
本試験まであと3,4ヶ月くらいになると、「時間が幾らあってもたりねー」「全然憶えられてねー」って誰しも感じます。正解率8割の壁が厚く感じます。自分を振り返るとやはり「絶対今年こそは!」とその時根性を出したからこそ、合格したんだと思いますよ。

何度も回答して失礼しました。法律好きはお節介が多いんですよ(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
またまた遅くなってすみません。
>大学生なんですか?
はい、いま1回生です。
なんとか在学中に合格できるように頑張ります。
厚かましい話ですが試験勉強で悩んだとき教授頂ければ嬉しいです。
>また、あと数年すると民法債権法関連が大改正される予定です。
なんといいますか受験の長期化は避けたいところです。
債権法は民法でも難しい論点なので厄介ですが
商法のようにリセットされたら絶望的な気持ちになりそうです。
>よく大事な事は「絶対受かるぞ」と自分を信じる事って合格体験記などに載っています
有意義なアドバイスありがとうございます。
毎日の膨大な勉強の積み重ねが大変で先が見えないのですが
モチベーション維持こそ一番大切かつ難しいとおもいます。
そのためには自分を信じて持続できる強い信念こそ本質なのでしょうか。
例えれば、努力という肉を支える骨が根性といえそうです。
少しづつでも継続して決して諦めずやっていこうとおもいます。

お礼日時:2008/07/13 12:04

本試験お疲れ様でした。

今年の試験の書式はかなり特殊だったと聞いております。

>先が見えなくて30問以上を正答する自信が揺らいできました。。。

勉強して3ヶ月では無残で当たり前ですから、気にしなくて良いと思いますよ。大体、2~3年勉強している人が多い世界ですから、富士山登頂で例えれば、バスで5合目に来たところです。「これから、さあ、登るぞ」と頂上を見てみたら高く感じて当たり前なんですから・・・。

おそらく現時点では問題を見て、「事件の当事者が4、5人登場して、時系列がこうこうで・・・」なんて問題をみると、「うーん・・・」となると思いますが、2、3年毎日勉強すれば全然平気になりますよ。
そのうち「彼氏に金貸してから別れちゃってさ~」なんて友人の単なる愚痴を聞いても頭の中で、「消費貸借か、贈与か?消費貸借なら期限の定めは?催告したか?消滅時効は10年で、こんな場合利息の定めなんてないよね? 額は140万円以内? 書面に残してるのかなぁ、差押えられるモノある? 親は健在かな、相続財産があれば・・・」などとばーっと浮かんで、いい感じに頭がイカレてきますから。

とにかく努力と根性ですよ。この試験。がんばってください。

この回答への補足

激励ありがとうございます。
へこんでましたが少し勇気とモチベーションが湧いてきました。
早い人でもゼロから2年はかかるというのは聞いてるのですが
会社法の択一なんてチンプンカンプンでした。
周りの受験生も会社法がムズいと愚痴ってましたが
私(男)には難易度の把握もままならない状況でした・・・。
商登の書式なんて時間がなく内容すら読んでないです。
もっと自分自身の甘さを捨てて勉強していかないと
いま1回生ですが在学中に合格なんて夢の夢で終わるかもしれません。
足切りのボーダーがハイレベルで苦手科目をつくれないのですが
主要4科目だけでも膨大な勉強量になるし長丁場になりそうです。
マーナー科目、書式とこんなに質と量を要求される試験とは想像してませんでした。
社労士や行政書士の資格を持ってる県職員の叔父は
昔はそれほどでもなかったけど今は司法試験崩れでも通りにくいと言ってます。
県職上級、社労士、行政書士を一発で通ってきた叔父も
司法書士は難しく自信ないから勉強する気になれないと言ってます。
とんでもない資格に首を突っ込んでしまったと思う気持ちと
中堅公立大程度の自分の学力で果たして合格できるのかという
能力と試験の難易度の間に存在するギャップに漠然とした迷いが生じてます。
努力と根性で超えるポテンシャルがあるのなら問題視する必要もないのですが・・・・。

補足日時:2008/07/10 02:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。訂正です。
会社法でなくて【商登】の択一が難でした。
改正した信託法も出題されてましたが
今年は民法法人が改正されると聞いてるので
来年の本試験に出てもおかしくありませんよね。
法改正に対応して勉強しないといけないので大変です。

お礼日時:2008/07/10 02:43

>毎日試験の勉強をしてますがこの試験のデータを分析すると


どうも択一で午前午後とも30問以上正答しないと苦しいようです。

絶対ではないですが、私もそのように感じます。

>そのため択一で限りなく満点を目指すつもりなのですが過去問、条文、テキストの俗に言う3点セットで十分なのでしょうか?

十分だと思いますよ。ただ、大事なのは過去問、条文、テキストを全部網羅していたら・・・です。
例えば、テキストで記載されている内容が少ない分野・論点の条文や判例や過去一切出題されていない分野などもチェックしてますか? 私は・・・はい、全然しませんでした(^_^;) 
(平成18年でしたっけ?)民法に「第三者の為にする契約」について、出題されたかと記憶しています。そんな条文・論点が出題されると果たして誰が予想できたのか? テキストにも(今は違うかもしれませんが)その当時は全然記載されていませんでした。でも、民法537条以下にはしっかりとあるんですよね。

つまり、教材はそれで十分かと思いますが、必ず無意識に範囲を狭めているので、「ここはどうなのかな」と思ったところを逐一チェックしていけば良いかと思います(かといって入会権なんてのは勉強不要ですが)。なので・・・

>とにかく過去問を中心に解いてます。

過去問中心では、満点近くまでいくかは・・・ちょっと難しいかもしれないです。勿論、過去問中心で受かった人もおられるので人それぞれの勉強法がありますけどね。
結論としては、過去問バッチリでテキストほとんど丸暗記なら、30ちかく行くと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
お返事遅れてすいません。
この日曜に初めて本試験を受けてきました。
私は勉強を始めてまだ3か月なのですが
当然のごとくまったく歯が立ちませんでした。
予備校の解答速報で択一を自己採点すると
午前15問、午後13問と無残な結果でした。
本試験を体感するのとモチベーションを上げるのが目的だったけど
逆に何年たっても受からないような不安のほうが大きいです。
過去問中心といいながらも過去問をマスターしてませんが
先が見えなくて30問以上を正答する自信が揺らいできました。。。

お礼日時:2008/07/09 20:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!