dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 おはようございます、今度の日曜日に行われる、東京都の教員採用試験を受験する者です。そこで試験内容の論作文ついて質問あります。まず、去年行われた問題をみてください。

《今、学校教育には、児童・生徒の学習と将来の生活と関連を図りながら、知識や技能を習得できるようにする指導の充実が求められています。

1、このことについて、社会的な背景やこれまでの経験などに基づき、理由を明らかにして、あなたの考えを700字程度で述べなさい。

2、1で述べた考えに立って、あなたは教師としてどのように実践していくか、課題を明らかにした上で、志望する校種・教科等に即して、700字程度で具体的に述べなさい。》

という内容の問題で、提示されたことに対して、大体は、1には自分の考え、2には自分の教育実践を書きます。
 そこで肝心な質問なのですが、1の「理由を明らかにして」という「理由」とは、何の理由であるかということです。つまり。私が思うには、(1)社会的な背景やこれまでの経験などの理由 (2)あなたの考えの理由 のどちらかだと思うのですが、自分の中で混乱しています。
 どうか、ご存知の方、よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

私はイイ年の会社員ですが、来年教員採用試験を受ける予定です。



「理由」について考える場合、文章をできるだけ簡素化し考えた方がわかりやすいと思います。
省略できる部分を除いてみると、
「このとこについて、理由を明らかにして...」
となると思います。
つまり、
「社会的な背景やこれまでの経験などに基づき、」というのは、掘り下げた説明であり、回答の範囲を絞り込むための説明だと思います。

ですので、この場合は「このことについての理由」を解答すればよろしいかと思います。
「このこと」というのは、
「児童・生徒の学習と将来の生活と関連を図りながら、知識や技能を習得できるようにする指導の充実が求められていること」
になります。

この答えは、まさしく学習指導要領の改訂部分であり、「生きる力」や「社会への適応能力」を養成するための指導のことを指しているものと思われます。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変分かりやすい説明ありがとうございます。来年、採用試験を受験されるのですね。がんばってください!

お礼日時:2008/07/10 07:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!